ブログを書いている人がメルマガを書くメリットは、「一歩踏み込めるようになること」

  • URLをコピーしました!

ブログを書いているなら、メルマガを書くのもおすすめです。
一歩踏み込み、より深いブログ記事を書けるようになります。
ただ、注意点もあるので、あわせてまとめてみました。
GOPR0420
※スタバ 飯田橋サクラテラスにて。GoPro HERO4

ブログとメルマガを併用するメリット

ブログとメルマガ。
ブログは、ネット上で公開し誰にでも読んでもらえます。
メルマガは、登録していただいた方にのみ読んでもらえるものです。

2007年7月9日からこのブログをスタートし、毎日更新して3,203日目。
2011年4月10日からメルマガ『税理士進化論』をスタートし、平日に毎日配信して1,327号目です。
(※税理士、税理士として独立を目指している方限定)
EX IT SS 1
(カウントを間違えていて、1324号が2つあります・・。今日修正して1327号目です)

メルマガは、限定的に配信するため、一歩踏み込んで書くことができます。
ブログでは書けないことを書けるのです。
これがメルマガのメリットといえます。

そして、そのメリットは、ブログにもおよび、ブログでも一歩踏み込んで書けるようになるのです。
書くのは同じ人間ですので、メルマガで踏み込めばブログでも踏み込めます。
「あ、メルマガみたいに書いちゃった」ということがこれまでなんでもありました。
(もちろん、ネガティブなこと・誹謗中傷は書きません)

多くの場合、
・自分のネタを引き出せない
・遠慮している
・見られている(読まれている)ことを意識しすぎている
といった壁を自分で作っています。

メルマガだとその壁を打ち破りやすいのです。
その壁を打ち破るためにも、メルマガも併用して書くのをおすすめします。

最近、トライアスロンチーム「ポセイ丼」のチームメイト、えぇ。。さんもメルマガもスタートしました。
(ブログは毎日、メルマガは毎日平日配信)
ブログよりもさらに一歩踏み込んでいて面白いです。
メルマガをスタートしてから、ブログもさらに踏み込むようになりました。

その過程をみていただいても面白いかと。
メルマガはじめてから仮装ランもデビュー。
(私がどれだけすすめてもいやがっていたのに・・)

EX-IT SS 2

対象は

  • 中小企業診断士で独立を考えている方(受験生、既に資格を取得している方)
  • 中小企業診断士で独立している方
  • その他、コンサルティングをビジネスの軸にしたいと考えている方

です。(私は3番目)

メルマガ『非常識なコンサルタント』

メルマガは儲かる!ではじめるのは危険

ただ、メルマガは儲かる!メルマガの方がいい!メルマガは効果があるというだけではじめるのはおすすめしません。

メルマガはブログよりも難易度が高いからです。

ブログはネット上に公開し、誰かに読んでもらえます。
今、読んでもらえなくても、検索されて後々読まれる可能性は高いです。

一方、メルマガは、登録してもらえなければ読まれません。
後々読まれることもないです。
(バックナンバーを公開、書籍化するという方法はあります)

登録者がいなければ、続けるモチベーションも維持できません。
ブログとメルマガの両方をやる時間、ネタといった問題もあります。

私もメルマガを3つやめました。
続いているのは今の『税理士進化論』だけです。

ブログとメルマガを続けるコツ

ブログとメルマガ。
これらのメリットを得つつ続けるコツは、次の3つです。

1 ゆるやかに、かつ確実にスタートする

メルマガをやる場合の障壁は、読者として登録してもらえるかです。
ゆるやかに、かつ確実にスタートするために、「○人集まったらスタート」という形式をとってみましょう。

私も、ブログ上に登録フォームをつくり、「100人集まったらスタート」と決め公表していました。
「ブログ上に」ということは、ブログがそれなりに読まれていないといけないわけです。
ブログがどういう方に読まれているか?は、メルマガの方向性を決める要素となります。

ブログが読まれなければメルマガも読まれません。
ブログよりもメルマガの方が難易度が高いので、まずはブログが読まれるようになることが原則です。
30人、50人、100人、200人など、自分が決めた読者数を集めてからスタートしましょう。

今、読者数が多いメルマガは一昔前に広告(お金)で集めた方、勝手に登録して集めた方がほとんどで、読者数が多くても読まれていないことが多いです。
地道にじっくり登録していただくことを目指しましょう。

こういったフォームを使うと便利です。
登録者のデータはメルマガ管理システムに移行できます。
【関連記事】無料のGoogleフォーム(Googleドライブ)を使って、会員登録・メンバー登録をお互い楽にする方法 | EX-IT
リンク

まぐまぐに代表される無料のメルマガ配信システムを使うなら最初から登録フォームを使えば大丈夫です。
ただ、今からメルマガをやるなら、配信リストも管理できるシステムを、有料ででも使うのをおすすめします。
(まぐまぐは誰が登録したかもわかりません)
【関連記事】メルマガ配信、セミナー運営に便利! Webサービス「オートビズ」 | EX-IT
リンク

英語ですが、月1万2,000通まで配信できる、http://mailchimp.com/というサービスもあります。

登録で大事なのは、「こちらからすすめないこと」。
・直接、メールやLINEで「メルマガはじめるので登録して」
・コミュニティで「メルマガはじめるので登録してください!」
などはやらずにじっくり読者に来てもらいましょう。

そして、
・名刺交換した人を勝手に登録する
のはやめましょう。嫌われるだけです。

2 ネタを分ける

ブログもメルマガも・・と考えると大変です。
ブログには、このネタ、メルマガには、このネタとわけるのをおすすめします。
ネタを分けるということは対象読者も分けるということです。

もちろん、かぶるネタもありますし、ネタの角度を変えることもあります。

ブログの一部分をメルマガとして独立させるというイメージです。
私は、ブログで税理士独立というネタをメルマガにしました。

会社員向け、幹部向け、正社員向けや、料理ネタ、そうじネタ、起業ネタなど、切り分けられるかどうかを考えてみましょう。
切り分けられるネタがあれば、読者は集まります。

「ネタを分ける」というように、メルマガとブログは別物です。

【関連記事】ブログ2,972日・メルマガ1,174号続けた私が考えるブログとメルマガの違い | EX-IT
リンクメルマガ

3 定期的に配信する

メルマガも定期的に配信しましょう。
できれば、毎日といきたいところですが、メールで送るという適正上、私は土日祝は除いています。
月、水、金というのもやってみるときついです。
毎週火曜日という週1回も、気が重くなります。

適切な配信頻度は、人それぞれですが自分に合ったものにしましょう。
読んでもらうことも大事ですが自分が無理なく続けられるかも大事です。

ブログを毎日(または平日毎日)書いていれば、メルマガも毎日(または平日毎日)にしてみてはいかがでしょうか。

メルマガ「税理士進化論」

使っているサービス→オートビズ
5社使ってみて、安定性、信頼性、使いやすさに優れていたため、使い続けています。

メルマガを書く場合、1つにまとめておくと後で楽です。
バックナンバーとしてPDFにしたり、書籍の元にしたりすることができます。
昨日から、MacアプリUlyssesで書くようにしましたが、考え方は同じです。

【関連記事】メルマガを書くのにWordを使っている理由 | EX-IT
リンク





【編集後記】
これまでメルマガ→ブログの順で書いていましたが、今日から試しにブログ→メルマガの順で更新してみます。

宮古島トライアスロンの日(4/17)は、さすがに予約投稿にします。
朝3時起き、7時スタート→20時半ゴール(制限時間)なので。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

Ulyssesでメルマガ執筆
とあるセミナーに参加
飯田橋サクラテラス スタバ
カンタロープ メロン&クリーム フラペチーノ

  • URLをコピーしました!