税金が戻ってくることもある!給料以外の収入(雑所得)の確定申告

  • URLをコピーしました!

会社員の方は、年末調整という手続きでほとんどの場合、税金の計算が完了します。
別のところから収入を得ていた場合はどうなるのでしょうか。
くわしく解説します。
スクリーンショット 2014 02 13 11 06 09

 

確定申告をした方がいいケース、しなくてもいいケース

会社員の方が、たとえば、
・原稿料
・講演料
など別の会社から収入を得た場合には、原則として税金を申告して納付しなければいけません。

ただし、国側はこう思うでしょう。
「みんな、ちゃんと申告してくれるかなぁ・・・」

そこで、
「そうだ、報酬を支払うときに税金を差し引いて、申告しなくても税金を納めてもらえる制度にしよう」
「そうすれば、取りっぱぐれもないし、みんなも楽だもんね」
と考えて、生み出されたのが源泉徴収という制度です。

会社(又は個人)が原稿料や講演料を支払う場合に、10.21%の税金を差し引いて、国に納めています。
スクリーンショット 2014 02 13 11 21 44

この場合も、税金はもう納めていることになるのです。
スクリーンショット 2014 02 13 11 06 09

給料の他に収入があっても、何も手続きをしなくてもよさそうにみえますが、確定申告をして税金を納めなければいけない場合もあり、逆に確定申告をすると税金が戻ってくる場合もあります。

原稿料 10万円をもらうとき、税金は10.21%の10,210円差し引かれています。
しかし、原稿料を書くにも経費がかかっているはずです。
交通費、資料代、消耗品代などが、2万円かかっているとすると、10万円から2万円を引いた8万円が税金の対象となります。
10万円に10.21%をかけて計算したら、多く払い過ぎていることになるのです。

源泉徴収をする側は、経費がいくらかかっているかはわかりません。
そのため、支払額(こちらからみれば売上)の10.21%(1回の支払が100万円を超える場合は20.42%)を差し引きます。

受け取った側が確定申告をするかどうかを判断するという制度なのです。

収入から経費を引いた差額(「所得」といいます)が20万円未満で、かつ別の案件(医療費や株など)で確定申告をしない場合は、確定申告をしなくてもいいことになっています。
「しなくてもいい」のですが、確定申告をしないと損する(多く払いすぎる)こともあるのです。
世の常で、税金を払いすぎても税務署は教えてくれません。

 

確定申告すると税金が戻ってくるケース1

上記の事例のように、経費がかかっている場合は税金が戻る可能性があります。
この経費は特に提出しなくても大丈夫です。
レシート(交通費などレシートがないものはExcelで記録したもの)と記録を保管しておいてください。

「レシート捨てちゃった」という方は、交通費だけでも入れておきましょう。

 

確定申告すると税金が戻ってくるケース2

所得税の税率は所得に応じて高くなっていきます。

だいたい年収450万円までは、5%(所得税のみ。これに復興特別所得税が加算)、年収650万円くらいまでは10%です。
税率が5%+復興特別所得税(所得税の2.1%)の方は、10.21%引かれていると多く引かれすぎてことになりますので、確定申告をすれば税金が戻ってきます。
10%+復興特別所得税の方も、経費を加味すると戻る可能性は高いです。

 

確定申告をしなければいけないケース

年収650万円超くらいの方(扶養親族、医療費などの状況によりこの基準はかわります)は、税率が20%以上になります。
差し引かれた(源泉徴収された)のは10.21%なので、その差額を追加で納税しなければいけない可能性が高いです。

 

 

支払調書で確認!

では、原稿料や講演料などの収入は何で確認すればいいのでしょうか。

すでにこういった支払調書という書類が届いているかと思います。
1年間の報酬額と源泉徴収税額が集計されたもので、これがあれば、確認は楽です。
スクリーンショット 2014 02 13 10 59 59

ただし、支払調書の発行は義務ではありません。
税務署に同じものを提出するのは義務です。
(5万円超のものを提出します)

支払調書が届いていない場合は、自分の記録で申告することになります。
そして、よく誤解されるのですが、この支払調書は税務署に提出する必要はありません。
私も原稿料や講演料で支払調書をもらいますが、自分できっちり記録して集計しているので、支払調書はさらっと確認して捨てています。

なお、みなさんに支払った会社は支払調書を税務署に出しているわけですから(みなさんに発行しなくとも)、税務署側にはみなさんに収入があることはばれているわけです。
必ず確認しておきましょう。
Amazonが支払調書の古き慣習・誤解を打ち破った件 | EX-IT

 

無料の確定申告書作成サイトを使おう!

では、具体的な手順を紹介します。

 

提出

提出は国税庁の確定申告書作成サイトで作って印刷→郵送するのが楽です。
かんたんに作れて、ミスも防げます。

提出用と控え用を印刷し、印鑑を押して、返信用封筒・切手(80円)を入れて郵送してください。
源泉徴収票を添付することを忘れないようにしましょう。
※前述のとおり支払調書は必要ありません

納税の場合は3/17が期限です。遅れると罰金がかかります。
(少額だと免除されます)

還付の場合は、遅れても大丈夫ですが、早めに出しておきましょう。
過去5年間までさかのぼれます。
(例外あり)

 

納税

納税は、e-Taxソフトを使ってもできますが、手続きが少々複雑です。

通常納税するには、納付書という書類に書いて金融機関に持って行かなければいけません。
または振替納税(口座振替ができる)も可能です。
今からでも手続きは間に合いますし、3/17までに振替手続きが完了すればいいので、ぜひやっておきましょう。
一度手続きすると住所等が変わらない限りずっと使えます。

■振替納税の手続き

 

還付

還付は、申告書に口座情報を間違いなく入力すれば、大丈夫です。
本人名義の口座であることを確認してください。
もし、入力しなければ郵便為替が送られてきて、郵便局窓口で手続きすることになります。

 

確定申告書の作り方

確定申告書作成サイトで作ります。
■確定申告作成コーナー

[作成開始]をクリックし、
スクリーンショット 2014 02 13 10 48 53

[書面提出]を選び、
(e-Taxの方が楽なのですが、設定が複雑で、カードリーダーが必要です)
スクリーンショット 2014 02 13 10 49 01

[所得税及び復興特別所得税の確定申告作成コーナー]、
スクリーンショット 2014 02 13 10 49 15

真ん中の[先に該当しない方]を選びます。
スクリーンショット 2014 02 13 10 49 38

「青色申告の〜」は何もチェックせずに、生年月日を入力して次へ進んでください。
スクリーンショット 2014 02 13 10 52 31

まずは、会社の給料を入力します。
スクリーンショット 2014 02 13 10 52 42

源泉徴収票のとおり入力してください。
スクリーンショット 2014 02 13 10 53 46

次は、報酬を入力します。
雑所得のその他の「入力する」をクリックし、
スクリーンショット 2014 02 13 10 53 59

支払調書の内容又は、自分の記録から入力していきます。
スクリーンショット 2014 02 13 10 56 15

入力して次へ進むと、
スクリーンショット 2014 02 13 11 00 23

還付額又は納税額が表示されます。
流れにそって画面をすすめ、印刷すれば申告書のできあがりです。
スクリーンショット 2014 02 13 11 00 41

事例の場合は、
給料 500万円で年末調整は完了
報酬10万円で源泉所得税10,210円が差し引かれており、経費は2万円
です。

この場合の税率が10.21%なので、経費2万円の10.21%で2,002円が戻ってきます。

「じゃあ、経費が10万円だったら・・・」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、経費だと胸をはって言えるものだけを入れるようにしましょう。
無理矢理入れてはいけません(^^;)

 





【編集後記】
ここ最近、夜の予定が続いていていたので、昨日は早めに寝ました。
早起きも不調で6時くらいにしか起きていないので、徐々に調整していきます。

【1日1新】
※詳細は→「1日1新」

・いったことがない近所のスーパー
・メロンパンシュークリーム
・トリュフオイル、バジルソルト
・ワイズロード新宿ビギナー館

  • URLをコピーしました!