読書観

  • URLをコピーしました!

昨日の夜、このセミナーに参加してきました。

第45回 紀伊國屋サザンセミナー

小宮一慶×勝間和代 スペシャル対談
「本のちから~本はあなたと社会を変える~」
社会人のための読書術、
Web時代における本の課題性と可能性
というテーマでした。
印象に残ったのは、次の3つ。
1 熟読と多読
  本により、読み方を変える
  部分部分を読む本はあるが、熟読する本は月に5冊。
  ただし、線を引いたり、参考文献を読んだりとかなり
  しっかり読む(小宮さん)
  月に100冊ほどの多読(勝間さん)
  →
  読書論で必ず出てくる論点で、
  私は多読派です。
  読んで見て、いいと思った本は熟読することもあります。
2 本は拡声器
  まとまった量の情報を
  多くの人に伝えたい、訴えたい場合には、
  本はWebよりかなり有効
  一方、学ぶ側(読む側)としても同様に有効  
  →
  これは確かに同感です。
  2,300ページの本をWebやPDFで読むのはつらいでしょうし。
  多くの人に伝えたいという意味で、
  やはり出版したいとは思っています。

3 読む本をどう選ぶか?
  書評を利用、しかるべき人のお薦めを読む、
  著者で選ぶといったお話でした。
  →
  私も著者でまとめ買いとかよくします。
  たまに、内容が似通っていることもありますが、
  視点が違うので、まあいいかなと。
  書評は、ブログの記事も含めて参考にしてます。
  本当におすすめしているかどうかの見極めが難しいですが。
  Amazonレビューはさらっと。
  
読書は、いろいろな方法がありますが、

自分なりに楽しめるものが見つかれば、それが一番いい方法だと思います。

  • URLをコピーしました!