社会保険(健康保険・年金)の算定基礎届 電子申請ガイド

  • URLをコピーしました!

社会保険に加入している場合、この時期、手続きをしなければいけません。
電子申請(ネットでの手続き)もできます。
DSC00029

社会保険(健康保険、年金)で必要な手続き

社会保険(健康保険、年金。雇用保険は別手続き)に加入している場合、この時期に必要な手続きがあります。

7/10までに、
・4月、5月、6月の報酬(給与+交通費等)
を提出しなければいけないのです。

この報酬額で、9月からの社会保険料が決定します。
(その他、一定以上、報酬が上がった場合などは手続きが必要です)

通常は、用紙が送られてきて、記入して送り返すのですが、ネットでの電子申請もできます。

電子申請に必要なもの

ネットでの提出(電子申請)は、e-Gov(イーガブ)というシステムを使います。
「電子政府の総合窓口」と称されるこのシステム、非常に使いにくいです。。。
e-Taxも使いにくいところはありますが、はるかに凌駕します。

紙でだした方が早い部分もありますが、ネットで提出したい方のために、トライしてみました。
電子申請に最も必要なものは、根気かもしれません。。

1 電子証明書・カードリーダーの準備

事前に準備しておくものがあります。
まずは、電子証明書。個人であれば住民基本台帳カード(住基カード)・マイナンバー(個人番号)カードが使えます。
e-Taxで使っている方はそのまま使えるので問題ありません。

・住基カード(マイナンバーカード)

・カードを読み取るリーダー
が必要です。

住基カードは、役所で1,000円、マイナンバーカードは無料で取得できます。

 

カードリーダーは市販のものを買えば大丈夫です。
私はこれを使っています。

2 必要なPCとその設定

当然のことながら(?)、Macでは使えません。

・WindowsPC
・InternetExplorer
が必要です。

Windows10でも問題なく利用できました。
ただし、Edgeではなく、Internet Explorerが必要です。

さらには、こちらの[利用準備をする]で細かく設定する必要があります。
http://www.e-gov.go.jp/help/shinsei/flow/setup/index.html
スクリーンショット 2015 07 02 10 37 08

ここで、第1回目の挫折を味わうかと思いますが、根気強く設定しましょう。
スクリーンショット 2015 07 02 10 50 22

3 日本年金機構からソフトをダウンロード

電子申請のページで、直接入力することもできますが、日本年金機構から、届書作成プログラムをダウンロードして使うと、ちょっとは楽になります。

届書作成プログラムで作成→電子申請用のデータを作成

電子申請システムで読み込み

申請
という流れです。
http://www.nenkin.go.jp/denshibenri/setsumei/20150105-03.html

スクリーンショット 2015 07 02 10 49 24

4 その他

会社の番号等が必要となりますので、年金事務所から送られてきた紙の書類が必要です。

このe-GOVは、24時間365日使えます。
ネットのサービスだから当然と思われるかもしれませんが、e-Taxは時間制限があります。
土日は使えませんし、朝は使えません。

社会保険 算定基礎届 電子申請の流れ

1 ソフトにデータを入力

届出書作成ソフトは、こんな画面です。
いつの時代のソフト・・・と思うような画面ですが・・・。
スクリーンショット 2015 06 26 14 28 44

メニューの[事業所登録]から情報を入力し、
スクリーンショット 2015 07 02 10 58 08

[被保険者情報を編集する]で、被保険者、つまり自分や社員を入力していきます。
CSVでの入力も可能です。

次に[届出書を編集する]の[最初から]で届出書を作ります。
スクリーンショット 2015 06 26 14 33 14

算定基礎届だけではなく、賞与支払届、資格取得、資格喪失なども一緒に出せます。
これは便利かもしれません。

2 電子申請用データを作る

データを電子申請用に変換します。
電子申請は、このソフトではなく、e-Govを使うからです。

[提出ファイル作成]又は、メニューから、[提出用ファイルを作る]→[電子申請用]を選びます。
スクリーンショット 2015 07 02 8 46 48

すすめていくと、こういった画面が表示されます。
なんだろう・・?と思っていましたが、電子申請時に、これを見ながら入力するのです。
電子なのに・・。
ひとまずスクリーンショットででも保存しておきましょう。
スクリーンショット 2015 07 02 9 02 53

作成されるデータは、CSVデータです。

3 e-Govでのデータ入力

e-Govは、ブラウザの[戻る]をやると、そこでデータが消えてしまうので注意しておきましょう。
途中保存(ファイル保存)もできます。

今回の手続きは、「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(CSVファイル添付方式)」です(長い・・・)。
スクリーンショット 2015 07 01 19 29 36

e-Govは、メニューがなく、こうやって検索しなければいけません。。
スクリーンショット 2015 07 02 8 51 44

該当の手続きはこちらからいけます。

まずは、[申請書を作成]をクリックします。
スクリーンショット 2015 07 02 9 06 51

さきほどのソフトから読み込めると思って、いろいろ試しましたが、結局できませんでした。
紙又は画像を見て、手入力する仕様です。

スクリーンショット 2015 07 02 9 07 17

入力後、[進む]と[署名して進む]が出てきますが、[進む]にすると後ほどエラーになります。
カードリーダー、電子証明書をつないで、[署名して進む]でいったん署名しなければいけないのです。
スクリーンショット 2015 07 02 9 09 00

署名の際、該当の証明書を選択してOKをクリックします。
もし、証明書が表示されていないときは、[読込]をクリックしましょう。

スクリーンショット 2015 07 02 9 11 06

署名後は、[引き続きこの手続きの他の申請届出書を作成します]を選んで次に進みます。

4 e-Govでのファイル添付

次の画面では、ファイルを添付できます。
わかりにくいのですが、ここで、さきほど作成したCSVファイルを指定して読み込めるのです。
スクリーンショット 2015 07 02 9 28 36

届出作成ソフトで保存したこういったCSVファイルです。
スクリーンショット 2015 07 02 9 32 21

添付したら、同様に署名します。

5 e-Govでの[預かり票]発行

ここまでの流れで作った書類を申請システム上に保管し、預かり票というものを発行します。
これは、保管したデータを読み込むキーのようなものです。

スクリーンショット 2015 07 02 9 39 38

確実に分かる場所に保管しましょう。
ここでいったん[終了する]で手続きを終わらせます。
スクリーンショット 2015 07 02 9 39 45

6 総括表をスキャンして添付

マニュアルには、こんな注意書きがあります。
もう1つ用紙があり、別途電子申請をするか、スキャンしてPDFを添付しなければいけません。
スクリーンショット 2015 07 02 11 16 47

この用紙です。
IMG 2941

別途電子申請してもよかったのですが、今回は手書きし、スキャンしてPDFを添付しました。

メニュー(「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(CSVファイル添付方式)」)に戻り、[添付書類署名]をクリックして、
スクリーンショット 2015 07 02 10 13 46

保管するときに、[預かり票指定]で、”5 e-Govでの[預かり票]発行”にて作成したファイルを指定します。
これで、ファイルを追加できるしくみです。
スクリーンショット 2015 07 02 9 39 38

7 e-Govで電子申請

メニューに戻り、[申請書送信]をクリックします。
スクリーンショット 2015 07 02 10 13 46

預かり票を指定する画面になり、預かり票を読み込むと、データが表示されるので、確認して送信しましょう。
スクリーンショット 2015 07 02 10 14 07

送信前に、基本情報を再度入力します。
(データから適当に読み取ってくれればいいのですが)
スクリーンショット 2015 07 02 10 15 46

ようやく送信できました。
赤い文字の番号が必要となりますので、メモ又はスクリーンショットをとっておきましょう。
スクリーンショット 2015 07 02 10 19 21

電子申請のメニューから[状況照会]を選んで、番号を入力すれば、
スクリーンショット 2015 07 02 11 44 35

到達したか、審査が終了したかがわかります。
ここは、e-Taxよりも便利です。

スクリーンショット 2015 07 02 10 21 36

まとめ

電子申請、ネットでできないことはないけど、結構大変ではあります。
(お客様には、ちょっとすすめにくいです。)

ただ、一度やっておけば、来年以降は楽になるかと思いますので、挑戦してみていただければ。

電子申請のマニュアルはこちらにあります。
住基カードをe-Taxで使っていないPCだと、別途事前準備が必要です。
そのマニュアルもあります。
厚生労働省サイト
http://www.mhlw.go.jp/sinsei/tetuzuki/e-gov/





【編集後記】
昨日からスタートしたApple Music。
早速試してみました。
音楽のストリーミング再生は、LINE MUSICを愛用していましたが、こちらの方が曲数も多く使いやすいです。
新しい曲はなかったりしますが、懐かしい曲満載で、手放せません。
今はglobe流してます。

【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」

QuietComfort 25
Apple Music
太樹苑
目黒税務署(ラン&ブログ素材撮り)
Parrot Bebop Drone
六本木青山ブックセンター

  • URLをコピーしました!