今日は,先ほどまで
個人事業として不動産投資をされている方の
相談を受けていました。
不動産投資は,購入した不動産を賃貸することにより収入を得るものです。
不動産投資に専念されている方もいらっしゃいますが,
会社に勤めながら,不動産投資を行っている方も多いです。
今回は会計ソフトの使い方も含めてのご相談でした。
会計ソフトの使い方は,やはりコツがあります。
その1つは入力する順番です。
会計ソフトに入力する順番
私は,まず預金通帳を会計ソフトに入力することをおすすめします。
なぜなら,預金通帳は,信頼性できるからです。
通帳の残高が,例えば103,948円だったら,
口座には,必ず103,948円あります。
預金通帳を会計ソフトに入力した結果,
会計ソフト上の「預金」残高が103,948円になれば,
数字的には間違っていないことになります。
これが,現金の場合だと,
現金で支払った領収書をすべて入力しても,
その残高を確認する方法がないわけです。
もちろん,実際の現金残高を把握しているが理想ですが・・。
個人事業主の場合,本人が立て替えている経費などもあり,
現金残高を把握しづらいケースが多いです。
(法人の場合は,必ず管理します。)
そのため,預金通帳をまず入力し,
正しい残高を確定させ,
その後に,現金で支払った領収書等を入力します。
現金商売の場合を除き,
極力現金を使うことをなくすと,会計ソフトの入力も楽になります。
具体的には,
口座振替,振込又はデビットカードなどを有効に使います。
右と左の金額が一致する簿記の原則上,
信頼性の高いもの(=預金)があると,ずいぶん楽になるものです。
この辺のノウハウも勉強会ではお話しします。
==================================
個別コンサルティング
オンラインショップ New!EvernoteユーザーのためのNotion入門セミナー
12/11 ブログ6000日セミナー
12/13 無駄遣い入門セミナー
12/19 ブログ道場
12/21 タスク管理入門セミナー
12/31 WordPressブログ入門セミナーオンライン
最新刊『インボイス対応版 ひとり社長の経理の基本』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日は,電源に泣かされる1日でした。
・勉強会中にプロジェクターの電源コードを踏んでしまい,
中断してしまったり。
・勉強会の写真を撮ろうとしたら,前日,ブログ用の写真を撮りすぎて,
デジカメの充電がなくなってしまっていたり。
・カフェで仕事をしようとしたら,iPodの充電が切れていたり。
iPodはともかく,プロジェクター,デジカメに関しては,
セミナー,勉強時のチェックリストをさらに強化しなければいけません・・・。
【読み終わった本】
- エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」/河邑 厚徳
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
「モモ」の著者,エンデの考え方を中心にお金について,論じられた本です。
お金の本来のあり方を考え,今の金融システムを変えるべき・・・
2000年に発行された本ですが,その後の経済を見抜いていたかのような内容でした。
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方