・Suicaによる交通費の精算 その1 (カードの読み取り)
税理士であっても,めんどくさい業務は嫌いです
毎月の月次決算の中でめんどくさいものと言えば,交通費精算。
電車でいつ,どこからどこに移動し,いくらかかったか・・・・
これを思い出しながら精算書を作るのはめんどくさいです。
その都度つけておけばいいかもしれませんが,通常は月に1回,スケジュールを見て思い出しながら作っているのではないでしょうか?
私自身が行っている交通費精算の方法は,次のようなものです。
交通費を経費で落とすには
交通費は,通常,領収書(レシート)が発行されません。
そのため,交通費を使った明細を作成する必要があります。
明細には,日付,金額,路線,利用駅,業務の内容などを記載します。
どの程度記載するかは,会社内部のルールにもよります。
Suica
交通費精算には,Suicaを使います。
地域によって呼び名は異なりますし,都内でも私鉄で発行されたものはPasmoという名称ですが,総称してSuicaとします。
Suicaには,携帯電話で使うモバイルSuica,通常のSuicaカードがあります。
利用履歴を見る
Suicaの利用履歴を見るには,次の4つの方法があります。
1 駅の券売機で利用履歴を発行する(カード)
私はやったことがありませんが,利用履歴を駅の券売機で発行することができます。
2 携帯電話のアプリで見る(モバイル)
アプリを起動させると最大50件まで確認できます。
3 インターネットのサイトで見る(モバイル)
私が行っているのがこの方法です。
最大50件までの履歴を見ることができます。
ただ,このサイトは,IE(インターネットエクスプローラー)にしか対応していません。
通常,Firefoxを使っている私には不便です・・。
Macユーザーは使えないってことになってしまいます。(Windowsを載せれば可)
4 カードリーダライタで読み取る(カード,モバイル)
カードリーダライタにカードや携帯電話をかざすと,その履歴を見ることができます。
こちらは最大20件までです。
カードリーダライタは,e-TAXにも使えるこの機種を持っています。
- SONY 非接触 ICカードリーダ/ライタ USB 対応 パソリ RC-S330/ソニー
- \2,680
- Amazon.co.jp
最大20件ってところが不便ですね。
それでも,この方法ならカードのSuicaでも利用履歴を見ることができますし,チャージも別サイト(Suicaインターネットサービス)を活用すればできます。
上記3及び4の利点は,履歴をデータで保存できることです。
Excelで加工や集計ができます。
こちらについては,明日の記事でアップします。
チャージ料金で経費に落とす?
Suicaをチャージしたときの金額で経費に落としてはダメなのか?ということをよく聞かれます。
私は,証拠能力が低いため,別途明細が必要という考えです。
Suicaを使って,雑誌,食べ物その他のものを買うことができます。
一括で1万円チャージして,それがすべて経費と証明するのは難しいでしょうね。
交通費専用のSuica,事業専用のSuicaを明確に分けていれば可能かもしれませんが。
私は,食材をSuicaで結構買いますので,絶対に明細が必要になります・・・。
================================
■税務顧問【15周年キャンペーン中】
8/24 MOS Excel攻略セミナー
9/15WordPressブログ入門セミナー
9/22ブログ道場
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ New!『簿記入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日,税理士法人(大規模)に勤める方とお会いしました。
友人の紹介です。
話を聞くと,いろいろな面で大変だなぁ・・・と思うと同時に,当事務所のようなタイプの税理士事務所とは目指す方向性が違い,それぞれで棲み分けができていると感じました。
その目指す方向が中途半端だと,提供するサービスも中途半端になりますしね。
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方