看板を出せない自宅のデメリット。リアル看板よりネット看板。
オフィスを借りずに、自宅で仕事をしていると、看板を出すことができません。 そのデメリットを補うために…
自己体験か、疑似体験か。オフィスと自宅を両方体験した上での『ひとり税理士の自宅仕事術』。
世の中、体験には、自らのものと疑似体験があります。 どちらも大事です。 ※独立当初の秋葉原のオフィス …
新刊『ひとり税理士の自宅仕事術』。「自宅で仕事をしています」と言い切る勇気。
新刊『ひとり税理士の自宅仕事術』(2021年3月26日発売)を出します。 自宅仕事術では、「自宅で仕事をし…
11時間8000円。ホテルのテレワークプラン(デイユース)で仕事の効率は上がるのか
ホテルのテレワークプランで仕事をすると、効率は上がるかどうか。 レポートしてみます。 ※テレワークプラ…
肩が楽!机がすっきり!キーボードスライダー
キーボードスライダーというものを使っています。 肩が楽になり、スペースも確保できるのでおすすめです。…
独立してひとりなら、オンラインで話す練習の機会をつくる
独立してひとりだと誰にも話しかけられず気楽です。 しかしながらそのデメリットもあるので、私はオンライ…
安全に仕事できる場所としての自宅
独立後、仕事する場所を選ぶことができます。 その場所を選ぶときに、「安全かどうか」というものを考えな…
自宅・ひとりしごとで、外界とうまくつながるには
自宅にてひとりで仕事をしていると孤独です。 世間の感覚とずれたり外界と刺激を受けられなかったりしたり…
自宅仕事は練習が必要。328日練習してきた結果。
自宅で仕事するようになった方も多いでしょう。 この自宅仕事に適応するには、練習が欠かせません。 ※娘の…
「お休みなのに仕事ーー?」。家族との休日と仕事のバランスをとるには。
休みの日にも、少なからず仕事はあります。 家族との休日と休みとその仕事のバランスをとることは欠かせま…
「どこでも仕事」に必要な3要素。場所・音・パソコン。
自宅やオフィス以外の場所での仕事、「どこでも仕事」をするには3つの要素が欠かせません。 ※どこでも仕事…
Switchがすぐそばにあっても、自宅で仕事に集中できる理由
自宅だと誘惑があって仕事に集中できないという悩みがあるかもしれません。 私の場合はゲーム機がそばにあ…