社会が変わっていく中、税理士も進化していきたいものです。
他人は変えられませんが、自分は変わることができます。
私自身、まだまだ進化の過程です。
少しずつ進化していく過程の中で生まれた思考や行動を
メルマガを通じて毎日発信していきます。
毎朝8時30分頃、配信予定です。
税理士を目指している方、税理士として独立を考えている方、すでに独立している方で、
ご興味がある方は登録いただけるとうれしいです。
メルマガ読者限定のセミナーも開催しています。
対象は、
・税理士独立を本気で目指している方(受験生、資格を取得している方)
・税理士として独立している方
・本名で登録していただける方
とさせていただいております。
※該当してないと判断した場合、ご登録後、こちらで配信停止させていただく場合もございます。
※税理士試験を受験している方で、資格取得後独立を考えていない方は対象外です。
※独立を本気で目指していれば、最近の試験結果、院免除などの事情は問いません。対象とさせていただきます。
※弁護士、社労士、行政書士、司法書士、中小企業診断士等についても対象外です。
※税理士独立、税理士試験をやめた場合、メルマガがお役に立てないと思いますので、
お手数ですが登録解除をお願いします。
解除フォームは、毎回メルマガにあります。
・税理士独立を本気で目指している方(受験生、資格を取得している方)
・税理士として独立している方
・本名で登録していただける方
とさせていただいております。
※該当してないと判断した場合、ご登録後、こちらで配信停止させていただく場合もございます。
※税理士試験を受験している方で、資格取得後独立を考えていない方は対象外です。
※独立を本気で目指していれば、最近の試験結果、院免除などの事情は問いません。対象とさせていただきます。
※弁護士、社労士、行政書士、司法書士、中小企業診断士等についても対象外です。
※税理士独立、税理士試験をやめた場合、メルマガがお役に立てないと思いますので、
お手数ですが登録解除をお願いします。
解除フォームは、毎回メルマガにあります。
お申し込みは下記のフォームよりお願いいたします。
※「お名前」は、日本語での入力をお願いします。
ご登録はこちらからお願いします。
(いつでも解除できます)
メルマガ税理士進化論を無料で購読する
※バックナンバーは公開しておりません。
タイトル一覧(2022年11月4日現在)
1 | メルマガ配信開始のご挨拶 |
2 | 税理士会システム委員、断る |
3 | 「フリー」とは |
4 | いいクライアントとは |
5 | 顧問先?お客様? |
6 | 記帳代行を受けるか受けないか |
7 | 効率のよい勉強 |
8 | 勝負は準備段階で決まっている |
9 | ブログで新規獲得できるか |
10 | 格安事務所のカラクリ |
11 | 価値で値付けする |
12 | 勤務時代の年収 |
13 | 就職(転職)する税理士事務所の選び方 |
14 | 人を雇うこと |
15 | あえて騒がしいところで勉強 |
16 | 件数を増やすかどうか? |
17 | 電話ギライ |
18 | 鳴らない電話 |
19 | 平日の質を上げよう |
20 | 仕事中に自己投資の時間を作る |
21 | 自らのキャリアアップにつながるプラスアルファの知識 |
22 | 土日祝・夜は仕事をしない |
23 | タイムアタック |
24 | 税理士の不養生 |
25 | 独立のプラスとマイナス |
26 | 能力が爆発的に伸びるとき |
27 | 前の事務所から持ってこれるか |
28 | もし、持って行かれたら |
29 | Excelで税法を勉強 |
30 | 原稿料ってどのくらい入るのか |
31 | ネットで情報発信する効果 |
32 | オフィスの必要性 |
33 | レンタルオフィス内覧 |
34 | バーチャルオフィス+自宅 |
35 | どこまでプッシュすべきか? |
36 | VS |
37 | 続・VS携帯電話 |
38 | 税理士試験受付開始 |
39 | 結婚と顧問契約 |
40 | インターネット上のマナー |
41 | 決算報告の資料 |
42 | 「教える」というスキル |
43 | 「教えてもらえない」という現実 |
44 | 効率化と人の数 |
45 | 正確な会計処理をするために |
46 | 大失敗した税務システム選び |
47 | 資料が来ない |
48 | 読者200人となりました~メルマガ発行のスタンス |
49 | 時間を制限する |
50 | 独立前に影響を受けた本 |
51 | 独立直後に影響を受けた本 |
52 | 独立直後に影響を受けた本 |
53 | 元帳は必要とされているのか |
54 | 閑散期に何をするか? |
55 | 毎月行くかどうか |
56 | 独立の自由度を活かす |
57 | 毎回夜景の見える高級レストラン |
58 | 午前中のアポは入れない |
59 | 試しにやめてみる |
60 | 労働保険料に関する質問 |
61 | 隣接業務の知識をどうやって身につけるか |
62 | 独立に向いているか |
63 | だいたいの数字をすばやく |
64 | ミスをなくすために |
65 | ミスが減ったチェック方法 |
66 | 税理士に友人はできるか? |
67 | 英語の必要性 |
68 | 禁句 |
69 | 働いているうちにデータ収集する |
70 | ゆっくり、早く |
71 | 自分にあった勝ちパターンを見つける |
72 | 理不尽なことを言われたら |
73 | 作業を誰がやるか |
74 | 食べるための仕事 |
75 | 税理士にオフィスはいらない? |
76 | 苦手克服祭 |
77 | 税理士登録に必要なもの |
78 | 同じ土俵に上がらなければ勝てない |
79 | HPの必要性 |
80 | 科目の選択 |
81 | 自分の会社の節税 |
82 | 税理士法人のメリット |
83 | 役所回り? |
84 | 料金設定の悩み |
85 | 「徹夜明けの医者に手術をしてもらいたいか?」 |
86 | 心・技・体 |
87 | 現在のHP戦略 |
88 | 「地名+税理士」は有効か? |
89 | フリーランスの平日 |
90 | 契約解除 |
91 | 税理士としての欠点 |
92 | 有料相談 |
93 | 訪問回数による料金設定 |
94 | 細かい料金設定は効果的か |
95 | 勘定科目の設定 |
96 | 「若さ」が武器になる |
97 | 患者としての不安 |
98 | 雑談は大事 |
99 | トップになると人が変わる? |
100 | マネジメントスキル |
101 | 普通の感覚を持ち続ける |
102 | 笑顔 |
103 | 名前を覚えてもらう |
104 | 「先生」 |
105 | [最新版]図解 |
106 | 問い合わせ回数を減らす |
107 | セミナー自主開催のメリット・デメリット |
108 | セミナー自主開催の意図 |
109 | 経理に手を出すかどうか |
110 | 社長と話す |
111 | 独立すると仕事がやりやすくなる |
112 | 独立してからの時間の使い方 |
113 | スタッフに気を使う |
114 | コンディションを整える |
115 | 税理士試験の意味 |
116 | チェックリストでチェックすべきところ |
117 | 税理士が作る会社 |
118 | 環境を変える |
119 | 契約書と口約束 |
120 | 売上高に応じて変わる報酬? |
121 | 均等プランか決算プランか |
122 | 1対1になれば、こっちのもの |
123 | 量で評価されるか、質で評価されるか |
124 | 働いている受験生限定!会計ソフト×Excelセミナー |
125 | 税理士事務所への就職・転職 |
126 | 独立してからの盆休み |
127 | 受験時代の盆休み |
128 | 『税理士事務所経営の極意 |
129 | ネットでの活動は就職・転職活動にも便利? |
130 | 仕事でスキルアップする |
131 | 仕事と勉強をリンクさせる |
132 | ピンポイントで判断される時代 |
133 | TACに通おうかと計画中 |
134 | 相続税の知識 |
135 | セミナー開催の採算 |
136 | セミナーの集客 |
137 | やっぱり毎月訪問 |
138 | 税理士事務所の利益構造 |
139 | DMの効果 |
140 | 昔やったDMのリスト |
141 | 昔やったDMの内容 |
142 | 経営分析値の勉強 |
143 | そろそろ年末調整の時期 |
144 | 「1年で合格する!」 |
145 | なんでも分かるようになってから独立 |
146 | 税理士事務所の請求書 |
147 | 請求書の工夫 |
148 | ニュースレター |
149 | 理想的な職場は探すか、作るか |
150 | それでも理想的な職場を見つけるには |
151 | 残業なければよしとする |
152 | 入り口の情報を大事にする |
153 | 電話が鳴らない状態を作る |
154 | 「食器をカウンターの上に置いてください」 |
155 | 税理士顧問料の値下げ |
156 | 税理士たるもの五者たれ |
157 | 電話連絡網? |
158 | 税理士の選択基準 |
159 | 自分の言葉でまとめる |
160 | 「御社の場合」が大事 |
161 | 「いいのか、悪いのか」 |
162 | 「これから何をやるのか」を伝える |
163 | 現場を捨てる |
164 | 生涯現役のロールモデル |
165 | 100件のトラウマ |
166 | 大学院での免除 |
167 | 印税の計算 |
168 | 出版と本業 |
169 | 自費出版とは |
170 | マクロと税理士業務 |
171 | 13:15のアポ |
172 | 自分が欲しい商品・サービスを作る |
173 | 経営計画は必要か? |
174 | 経営計画の作成 |
175 | 自分の経営計画 |
176 | 囲い込みは必要? |
177 | エキスパートは衰退していく |
178 | 税理士業務にExcelは必要か |
179 | 独学で税理士受験する場合の理論 |
180 | 受験中は休まない 独立したら休む |
181 | 追い込み型か、コツコツ型か |
182 | 税理士事務所の売掛金回収 |
183 | 売掛金未収問題 |
184 | 税理士採用情報 |
185 | PC、インターネットは諸刃の剣 |
186 | ノートPCで仕事が変わった |
187 | PC関係で働いているうちにできること |
188 | 伝票は必要? |
189 | 独立したらやらないリスト |
190 | 税理士報酬の値引き |
191 | 「税理士ってどんな感じ?」 |
192 | 税理士事務所の引き継ぎ |
193 | 担当者間の引き継ぎ |
194 | 簡単にできる仕事? |
195 | 自分が苦労したから…… |
196 | 11/5(土)年末調整勉強会をやろうと思っています |
197 | 年末調整の嫌な思い出 |
198 | 基礎を繰り返す |
199 | 相続税はじめました |
200 | お金と仕事 |
201 | 契約してもらえれば分かる |
202 | 「ご確認お願いします」 |
203 | サインの意味 |
204 | ルールには従う |
205 | 『電車で寝るな』 |
206 | 税理士業界の締切 |
207 | ランチの時間を無駄にしない |
208 | コミュニケーションは仕事中に |
209 | 依頼されたら最速で仕事をこなす |
210 | 解約される事務所 |
211 | 年末調整は「所得税」 |
212 | 機械に頼らない |
213 | 年末年始リスト、確定申告リストを作る |
214 | 年末調整のゴールを確認する |
215 | 法律、慣習、事務所独自 |
216 | やっぱりあった『通勤電車で寝てはいけない!』 |
217 | 勘や経験に頼るとミスをする |
218 | スカイプ契約 |
219 | スカイプ契約の問題点 |
220 | 最初の税理士 |
221 | 税理士試験時の工夫 |
222 | 勉強する際の戦略 |
223 | 亡霊に引きずられないように |
224 | 周りの声に安心しない |
225 | 祝日も禁止 |
226 | 直前にじたばたしてもしょうがない |
227 | 税理士事務所が経理より楽な部分 |
228 | 経理>税理士事務所なところ |
229 | わがままな上司に勝つ |
230 | ファイルに会社名・事務所名は必要? |
231 | 「手間がかかる・顧客の役にたっていないこと」はやめる |
232 | 何を不満に思われるか分からない |
233 | 「期」を意識する |
234 | 同じことをやると疲れる |
235 | 震災の教訓は活かされているのか |
236 | 「早いね?」を禁句にする |
237 | メールまで外注? |
238 | 「消費税を教えてくれなかった・・・・・・」 |
239 | 投資する時間を半分に |
240 | 「4時間」に含まれないもの |
241 | 来年のために記録する |
242 | どこまで料金に含めるか |
243 | 似たような街並み |
244 | 地味な勉強会を開催します |
245 | 一発勝負の怖さ |
246 | 試験敗北の歴史 |
247 | 仕事だけじゃつまらない |
248 | 税理士のメンターを作る |
249 | おかしな依頼は断る |
250 | 独立当初のアホな出費 |
251 | 大企業の理屈 |
252 | 背中を見られていることを意識する |
253 | 徹底的にえこひいきする |
254 | ブログは誰のため? |
255 | 「井ノ上陽一税理士事務所徹底活用マニュアル」 |
256 | 理想の顧客獲得 |
257 | 顧問料ビジネス崩壊? |
258 | 年末年始休みなしにしようかと |
259 | クライアントが喜ぶかどうか |
260 | 自分の確定申告をいつやるか |
261 | 搾取したくない |
262 | きちんと稼ぐ |
263 | 効率性と気遣いの2つの効果 |
264 | 税金の痛みを知ってこそ税理士 |
265 | 確定申告報酬に頼らないように |
266 | フリーランスのリスクヘッジ |
267 | [NO.267 |
268 | レクチャープラン |
269 | 各個撃破 |
270 | 改正内容の伝え方 |
271 | その都度やった方が早い |
272 | 平日のリズムーメルマガを平日のみの発行にいたしますー |
273 | なぜ資料を出してくれないのか? |
274 | 提出してもらう資料をなくす |
275 | レスポンスを早くしてもらうには |
276 | 事例が欲しい |
277 | 着手を早くする決定権 |
278 | 貢献したい気持ちと信念の葛藤 |
279 | 値下げを断ったら・・・・・・。 |
280 | 顧客リストは真空を嫌う |
281 | [NO.281 |
282 | 住所の表記を統一 |
283 | 打ち合わせの結論を記録すべき |
284 | 打ち合わせメモ |
285 | 業務報告書を作るかどうか |
286 | 高齢になったときに潔く |
287 | 「お金の使い方を知りたい」 |
288 | 紙かPDFか |
289 | 法定調書・償却資産申告書・給与支払報告書の報酬 |
290 | セキュリティと便利さの天秤 |
291 | 不動産投資ハンドブック |
292 | 「この時期に打ち合わせできるなんて・・・・・・」 |
293 | 理不尽を繰り返さない |
294 | やってみせる |
295 | 勉強もいろんなやり方がある |
296 | 違約金必要かも |
297 | 「上から目線」をなくしたい |
298 | 修正申告しました |
299 | ミスの原因 |
300 | ミスに気づいた理由 |
301 | ショートカットキーのすすめ |
302 | 金曜日の集中力 |
303 | バーチャルオフィスにはじめて行ってきました |
304 | 提案しない理由 |
305 | 手をかけさせない |
306 | 謝罪の方法 |
307 | 入金後のお礼 |
308 | クライアントと仕事以外の会話をすべきか? |
309 | なりたくない税理士像を明確に |
310 | Twitter、Facebookはやるべきか |
311 | 受験・勤務時代は時間の使い方のトレーニング |
312 | 身体に染みついた慣習を捨てられるか |
313 | 税務署を喜ばせるか、クライアントを喜ばせるか |
314 | 自責か他責か |
315 | 日々改善するクセ・スキルを身につける |
316 | おじいちゃん税理士問題をどう解決するか? |
317 | 税理士という仕事の重さ |
318 | 反省点を今のうちに記録しておく |
319 | 私自身の確定申告の反省点 |
320 | 事務所案内を作るかどうか |
321 | 「お得だったから」と言われたら負け |
322 | 遅くなったら特急料金 |
323 | 会う前に聞きたい |
324 | 忙しすぎない税理士 |
325 | 作業を片づけ、価値を生むための『一生食べていくのに困らない経理の仕事術』 |
326 | 準備できる仕事・できない仕事 |
327 | 悪徳業者をつぶす責任 |
328 | 伝えておきたい中間申告の情報 |
329 | 自信を持つべき |
330 | 税理士の品質と価格 |
331 | 税理士業務の作業で、効率化に限界があるもの |
332 | せっぱつまったときに役に立ったもの |
333 | 訪問回数と業務の質 |
334 | 契約時チェックリスト |
335 | ブログ、ソーシャルメディアをチェックしているか? |
336 | 同じ生まれ、育ち、住所の親近感 |
337 | 試験に「完走」はない |
338 | 時代の流れを読む |
339 | 経理業務にかかっている時間は? |
340 | 経理ではなく「社長」に貢献する |
341 | 資格をとるまではある程度切り捨てる |
342 | [NO.342 |
343 | 見える部分で評価してもらう |
344 | 税理士受験のとき捨てていたもの |
345 | 今切り捨てているもの |
346 | 休む力 |
347 | いくらでも語れる話題を持つ |
348 | [NO.348 |
349 | スキルアップと貢献度の関係 |
350 | 目の前で作業すると手の内を明かしてしまうけど・・・・・・。 |
351 | 独立したら解決すること |
352 | 数字あわせは楽しい・・・・・・けれど |
353 | プレーヤーをいつやめるか? |
354 | 質問は尋問ではない |
355 | 質問するときに気をつけていること |
356 | 源泉所得税のネット納付 |
357 | 「ダメ」の基準を見直す |
358 | Dropboxでデータを共有 |
359 | 送付状・返信用封筒は必要? |
360 | 「お休みをいただきます」 |
361 | 資料の催促 |
362 | 品だし・陳列に夢中になってないか |
363 | 海外にいるときに限って |
364 | 海外にいるときに限って |
365 | この業界は自由に目を向けないと厳しいかも |
366 | 人を1人雇うも10人雇うも同じ |
367 | 留守を任せるか、自分でやるか |
368 | 作業は後回しでいい |
369 | クライアントとどこまで仲良くなるか |
370 | 海外での不安を逆から考える |
371 | 税理士事務所の仕事をどう覚えればいいか |
372 | 税法の知識で優位に立つ |
373 | これを読めば大丈夫という本はない |
374 | 税理士事務所の経験なしで独立できる? |
375 | 経験値が上がるとき |
376 | [NO.376 |
377 | 東京→地方の仕事 |
378 | 最初から方針を貫く |
379 | 5万×12+40万 |
380 | 「独立したばかり」は両刃 |
381 | 伝票を作る理由 |
382 | 専門知識の押し売り |
383 | 勝手に答えられる |
384 | 次の山は源泉特例 |
385 | 自分のスタッフが辞めるリスク |
386 | 源泉特例の効率化 |
387 | <ダイレクト納付>の使い道 |
388 | 会食に使う店 |
389 | 2日休む |
390 | オフィスなくして1年 |
391 | 職住接近のメリット |
392 | 労働保険料の集計 |
393 | 焼き肉屋のご飯 |
394 | 土日夜にメールを返すか |
395 | 時間をかけたからミスが減るわけではない |
396 | どこでも対応できる体制 |
397 | 試験前に実力を上げようと思わない |
398 | 仕事しながら勉強は可能か? |
399 | 独立後の「仕事しながら勉強」 |
400 | 400号! |
401 | メルマガを書いている理由 |
402 | 税理士は楽しいか? |
403 | B/SとP/Lのどっちから説明するか |
404 | スーパークールビズはどこまでOKか? |
405 | 年4回プランの作業 |
406 | 毎月払いは楽? |
407 | 迷うポイント |
408 | 事務所タイプ?マンションタイプ? |
409 | モノが分散しないメリット |
410 | 参加するセミナーの選択基準 |
411 | セミナーの選択眼 |
412 | 税理士試験、がんばってください! |
413 | メルマガの解除 |
414 | 独立して5年たちました(メルマガ版) |
415 | セカンドオピニオンのポジショニング |
416 | イエスマン税理士はいらない |
417 | 税理士受験時の目標 |
418 | 44,066 |
419 | 小さな事務所じゃ心配? |
420 | 基準値を示す |
421 | 1人事務所の欠点─押しつけができないー |
422 | お盆は仕事がはかどる? |
423 | 税理士受験は1年に1回チャンスがある |
424 | 盆休みで連絡が取れない? |
425 | 両面印刷、カラー印刷は必要? |
426 | お礼はがきは重い? |
427 | 今独立するとしたら必要なIT機器 |
428 | 電卓はIT機器? |
429 | 会計ソフトのあるべき姿 |
430 | 交流会への参加 |
431 | 地域性・時代性・個性 |
432 | 自分だったらこうする |
433 | 領収書のスキャン |
434 | だまって電子帳簿? |
435 | ネット上に連絡先を持つ |
436 | 類書が残念な件 |
437 | 仕事量を把握 |
438 | 「くわしくはこちら」は禁止 |
439 | 情報を編集することが大事 |
440 | 相手の休みは考慮する |
441 | 税理士業務にMacは必要? |
442 | 休憩時間に電話 |
443 | 毎月契約じゃないとクオリティが落ちる |
444 | クライアントごとの資料 |
445 | 共同出版の是非 |
446 | いつのまにか閑散期は終わっている |
447 | 「おおざっぱ」 |
448 | 税理士業務の標準化 |
449 | 原稿執筆の仕事の流れ |
450 | 書く仕事ならとるなら、やはりブログ |
451 | ブログを通じてトレーニングできるもの |
452 | 決算のみプラン |
453 | 英語の勘定科目 |
454 | 入力担当者はもういらない? |
455 | 根拠条文は必要? |
456 | アクションとリアクションのバランス |
457 | 「士業向け」に注意 |
458 | 士業向けサービスの老舗 |
459 | ブログ村のしくみ |
460 | [NO.460 |
461 | 税額の見せ方 |
462 | 税理士事務所のポータルサイト |
463 | 今年の年末調整はチェックリスト方式に |
464 | 税務署の用紙はもういらない |
465 | 「税理士の処世術」という企画の相談を受けました |
466 | 10/28(日)に年末調整勉強会をやります |
467 | 給与データを入力するのもExcel |
468 | まずい仕事 |
469 | Excelがなかったら・・・・・・。 |
470 | お金を払って会う |
471 | 専門用語は必要か |
472 | 開業資金はどのくらい? |
473 | 資金調達の知識をどう身につけるか |
474 | 「独立」という選択肢 |
475 | 年調リストの整備 |
476 | 経理業務PC化の秘訣 |
477 | 「申告はちゃんとやってくれるんだけど・・・・・・」 |
478 | 残業代を払わない |
479 | もらうお金・払うお金 |
480 | 「これが普通」と思わない |
481 | 経理担当者or税理士 |
482 | 専門スキルと非専門スキル |
483 | 安くても手を抜けない |
484 | 疲れていないか? |
485 | クライアントの話に乗る |
486 | 税理士職業賠償保険 |
487 | e-Taxは危険? |
488 | [NO.486 |
489 | e-Taxの流れ |
490 | 税務ソフトの選択 |
491 | 「クライアントを連れて独立」 |
492 | 独立後のイメージ |
493 | 慣れに注意 |
494 | 決算資料の順番 |
495 | Webセミナーをやります |
496 | 気兼ねなく動けることのすばらしさ |
497 | 「自分たちは遅れている」という意識 |
498 | 欲を出さない方が仕事が来る |
499 | 土曜の朝の充実度 |
500 | おすすめ本『ハスラー』 |
501 | 記憶はサービスになる |
502 | 税務支援という役割 |
503 | 時間、時間、時間 |
504 | 自分でやりたいかどうか |
505 | 無料相談のあり方 |
506 | 相談業務は武者修行 |
507 | アンチロールモデル |
508 | ロールモデルから1本取る |
509 | 仕事と勉強と家庭のバランス |
510 | 若手税理士に求められる資質 |
511 | 「不況」「不景気」撲滅 |
512 | 独立に向けてメディアをもつべき |
513 | 実績を積み上げる場を作る |
514 | 執筆の仕事で気をつけていること |
515 | ネットで情報発信するメリット |
516 | 「情報発信」とは |
517 | 年末年始の予定 |
518 | 独立までの道のり |
519 | 独立までの道のり |
520 | 独立までの道のり |
521 | 独立までの道のり Vol.4 2002 |
522 | 独立までの道のり |
523 | 独立までの道のり Vol.6 2004 |
524 | 独立までの道のり |
525 | 独立までの道のり |
526 | 独立までの道のり |
527 | 確定申告はじめましょう【1/14勉強会をやります |
528 | 仕事をやめて税理士に挑戦すべきか? |
529 | 動かなければ変わらない |
530 | 税理士独立適齢期 |
531 | 記帳代行と逆のポジション |
532 | 確定申告を「しかたない」「こういうもの」とあきらめない |
533 | 会計ソフト・申告ソフトに頼らない |
534 | できること・できないことを明確に区別する |
535 | クライアントへきちんと伝えることが大事 |
536 | クライアントに教えてもらう |
537 | ITによる情報共有 |
538 | 営業のあり方 |
539 | 景気は関係ないと思った方が楽 |
540 | オフィス、借ります |
541 | 事務所引き継ぎのメリット・デメリット |
542 | 自分で確定申告する力 |
543 | 利益連動の報酬 |
544 | 意外と(?)ぎりぎり、法定調書 |
545 | いろいろめんどくさい税理士事務所の異動手続 |
546 | 確定申告レクチャープランの事例その1 |
547 | 確定申告レクチャープラン事例その2 |
548 | 税理士受験生必読記事! |
549 | 税理士会の登録・面接 |
550 | 知識のブロック化 |
551 | 『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』 |
552 | 税理士のどこでも仕事 |
553 | モチベーションの維持 |
554 | 自計化と仕訳の入力 |
555 | 「うわっ」と思っていないか |
556 | 残高合わせをどこまでやるか? |
557 | 確定申告事項のもれをどう防ぐか |
558 | ノウハウを手放す |
559 | 記帳代行の料金は上乗せか値引きか |
560 | 雇用促進税制のリスク |
561 | 職場の不満をなくす方法 |
562 | 3/3に無料Webセミナーをやります! |
563 | 資金繰り表の作り方 |
564 | 苦戦した2月の反省 |
565 | 自分を守る盾 |
566 | 税理士事務所は、人を雇って大きくするもの? |
567 | 独立につながる普遍のスキル |
568 | 税理士試験と世界遺産検定 |
569 | 人を巻き込まない |
570 | 働き方が変わると思っていた |
571 | メールをシカトする税理士 |
572 | 提出するものを確認してもらうかどうか |
573 | 減らそうと思うくらいがちょうどいい |
574 | 所得税確定申告収支 |
575 | 来年のためのメモ |
576 | 法律で決まってますから( |
577 | 移転祝、設立祝、お中元・お歳暮 |
578 | システム会社に依存しない |
579 | 教え上手を目指す |
580 | チャンスがきたらちょっとずつ情報提供 |
581 | いつから税理士と契約すればいいか? |
582 | 税理士のブランディング |
583 | 対金融機関、対税務署の原理原則 |
584 | 本気で取り組めるものでブランディングする |
585 | 記帳代行がなくなったら顧問料が下がった? |
586 | 人脈は広げるべき? |
587 | 法人税か所得税かー勉強会やります!ー |
588 | 事業年度変更の報酬 |
589 | 起業するのに税理士は恵まれている |
590 | 36万円の仕事 |
591 | 全国を飛び回る仕事 |
592 | 決算か書籍執筆か |
593 | 税務調査の非効率さ |
594 | 人間ドックの検査結果から考える |
595 | 食えないときにバイトをするか |
596 | 報われない努力は、さくっと終わらせる |
597 | 新しい税法は、2回深く勉強する |
598 | 自分でチェックする力 |
599 | 法人成りチェックリストがない…。 |
600 | 「優先度は下がります」 |
601 | 届出書の提出の効率化 |
602 | 「?がなかったら」という数字 |
603 | 提供できるもの・できないもの |
604 | 仕事中のわりこみ対策 |
605 | [NO.602 |
606 | 何に投資すればもっともリターンが大きいか |
607 | 紹介に注意! |
608 | 「集客」には意味がない |
609 | 自分の城への愛着 |
610 | 消費税の個別対応方式の影響額 |
611 | クライアントに喜ばれる総勘定元帳 |
612 | かっこいい決算書ファイル |
613 | 士業専門HP会社ってどうだろう。。 |
614 | 他のWebサービスに対抗するためにインターネットという土俵に上がっておく |
615 | 負担がないように質問する |
616 | 「ください」の使いどころ |
617 | パンフレットで説明しない |
618 | 仕事改善は難易度の高いものから |
619 | 税理士の腕ってなんだろう? |
620 | 申告期限がない月 |
621 | 中間納税のお知らせを納付書より先に |
622 | 税務調査が省略?書面添付の実施状況 |
623 | Excel導入のステップ |
624 | 受験も仕事も体力温存 |
625 | 毎日勉強し続ける |
626 | 金曜日を休みに |
627 | 税務会計系オススメ本リスト |
628 | 本を書きたいなら本を読む |
629 | 給与計算の知識は必要? |
630 | めんどくさくて嫌な納税を楽に |
631 | 税理士事務所の承継 |
632 | やってないことはいえない? |
633 | 「引き出し」を増やす |
634 | 電話をなくすと時間の自由度が上がる |
635 | HPにお金をかけない |
636 | 税理士が自由な時間を得る3つの方法 |
637 | 無料相談を受けるべきか |
638 | 税理士事務所のペーパーレス化 |
639 | 合格確率=「勉強時間」×「勉強方法」+「運」 |
640 | 自宅の場所を、よく考える |
641 | 老後がない税理士 |
642 | 複数の事業でリスクヘッジ |
643 | 税理士事務所のメールアドレス |
644 | 税理士業界で「おかしい」と思ったことをポジティブにかきとめておく |
645 | 読書に時間を使うべきか |
646 | 税務ソフト会社のPCに注意 |
647 | 上場企業の決算書は役に立つ? |
648 | 健全なうしろめたさ |
649 | 大学院へいくことについて |
650 | 金曜日の新ルール、その後 |
651 | 「いつ仕事してるの?」 |
652 | Facebookは毒 |
653 | 「税理士の選び方」という記事 |
654 | 税理士側から考えるクライアントの選び方 |
655 | 未然にピンチを防ぐか、ピンチになってから助けるか |
656 | いわれた仕事は、無駄なことがほとんど |
657 | 仕事に人間味をもたせる |
658 | クライアントと飲みに行くかどうか |
659 | 「時間があるときに教えて」 |
660 | 能力にフタをされないように |
661 | 申告ソフトとノートPC |
662 | 本番前の過ごし方 |
663 | 年1回個人の悪循環 |
664 | 出版の仕事はどういう経緯でくるか |
665 | 8/10、8/20にオフ会をやります |
666 | 今、会計ソフト、税務ソフトを選ぶなら |
667 | 試験のスピードは判断力 |
668 | 6年前の自分へのダメ出し |
669 | 請求書発行システム変更 |
670 | 税理士試験前に、メルマガで書いてきたこと |
671 | 今、独立するとしたら会計ソフトは? |
672 | 続・会計ソフト税務ソフト選び |
673 | 久しぶりに紙で申告したら大変。。。<8/27e-Taxセミナーやります> |
674 | 独立してからのお盆休みー受験生限定お盆企画やります!? |
675 | 税理士事務所の転職シーズン |
676 | 個性を出すことのデメリット |
677 | 受験時代の勉強方法・心構え |
678 | どんな資料を提供すればいいか? |
679 | 「やり方」は蓄積される |
680 | カイケイ・ネットで見る給与相場 |
681 | ドキュワークス(DocuWorks)を使っていない理由 |
682 | [NO.679 |
683 | 電子申告が先か、スキャンが先か |
684 | 急ぎ(?)の仕事への対応 |
685 | ブラック税理士事務所の見分け方 |
686 | ブログ・HPでブラックを見分けられるか |
687 | e-Tax、最初は大変だけど、やる価値はあり |
688 | 「閑散期」と思っていると何もできない |
689 | ITスキルなければ引退? |
690 | 税理士事務所のダークサイドを払拭するために |
691 | 職業としての「税理士事務所」 |
692 | レスポンスを早くしてもらうには |
693 | 1ページのHPでもいい |
694 | 税理士の腕の差は「熱意」 |
695 | 税理士業務を続ける3つの条件 |
696 | クラウドの会計ソフト |
697 | 出版の仕事を受けるかどうかの基準 |
698 | 「一緒にやりましょう」のワナ |
699 | 「満員電車に乗らなくていい」というモチベーション |
700 | 学問とサービス |
701 | 税理士事務所が出す請求書 |
702 | 自分のやっていること、スタンスは話せる |
703 | 変化を起こす「あまちゃん」「半沢直樹」を知らない生き方 |
704 | クライアントの前ではひとりごとをやめる |
705 | クライアントを急がせない |
706 | システム会社に牛耳られないように |
707 | 年末調整はじめました |
708 | 自分の経理業務効率化 |
709 | 10/12(土)のExcel資金繰りセミナー、IT効率化セミナー、やります |
710 | なぜ、IT効率化にこだわるか |
711 | [NO.708 |
712 | freeeが普及して、なくなる仕事はしちゃいけない |
713 | 「食えなくなること」はない |
714 | パチンコ、ゲーム、読書 |
715 | 次の世代のためにできること |
716 | 時間・ストレスを激減してくれる秘書電話サービス |
717 | 経営者がつとまる人は少ない |
718 | ネガティブワードはやめよう |
719 | やんちゃなくらいがちょうどいい |
720 | 独立するときに、のれん分けってある? |
721 | リスクヘッジのための人or効率化 |
722 | 記帳代行の値段? |
723 | 当メルマガは、「税理士」及び「税理士を目指している方」限定です。 |
724 | 本気で独立を目指すということ |
725 | 税務ソフト会社のPCぼったくり例 |
726 | とっておきの必殺技をもっておく |
727 | 新しいサービスを使ってみる |
728 | エッジをきかせる営業 |
729 | 独立後の体調リスク |
730 | 記帳代行に頼らない |
731 | 担当者を雇わない理由 |
732 | 食えるようになったのはいつ? |
733 | 効率のいい年末調整のお願いしかた |
734 | 化石税理士はまだごろごろいる |
735 | 契約書をどういうふうに作るか |
736 | 質問のレベルを上げてもらう |
737 | なぜ、請求書をわざわざ出すのか? |
738 | 背中を見られていることを意識する |
739 | 無作為に営業される・無作為に営業する |
740 | ストレスは根本的に解決 |
741 | 税理士業界の暗い未来と明るい未来 |
742 | 1日訪問して何をやっているか |
743 | 「1,000万稼ぐ」 |
744 | 『経理効率化のためのExcelマクロ入門』(仮)の出版にむけて力をお借りできないでしょうか。 |
745 | 武士道とビジネス |
746 | 仕事を断る判断軸 |
747 | 過去の断り事例から断り方を考えてみる |
748 | 「紹介・問い合わせ→面談」で断られることをなくそう |
749 | 「井ノ上」に勝とうと思っていますか? |
750 | 遠方の仕事をとるべきかどうか |
751 | 年末調整を効率的に |
752 | これって必要?やっている意味を考えよう |
753 | 腕 <<<<<<< 資格 |
754 | 月1万円アップで75歳税理士から40歳税理士へ変更(^^;) |
755 | かまいすぎもよくない |
756 | 経験がなんぼのもんじゃい! |
757 | 「ぬるま湯」という軌道に乗らない |
758 | 報酬単価の計算は必要か |
759 | <12/28セミナーやります>税理士が自由に、楽しく働くには? |
760 | 「税制改正大綱を読み解く」って? |
761 | 税理士会は、0か100 |
762 | 税理士やめるのか? |
763 | 税理士受験時代、このくらい勉強してました |
764 | なぜストイックに勉強できたか |
765 | 海外視察って??? |
766 | NEW「働きながら受験」 |
767 | 値下げの要求があったときには |
768 | 数年のスパンでデータを見る |
769 | 独立後の完全OFFタイプとMIXタイプ |
770 | 痛々しい独立当初の計画 |
771 | 独立後すぐに食っていこうとしない |
772 | 独立したら、自分の確定申告をいつやるか? |
773 | 1月の業務をどう片付けるか |
774 | 源泉納付には、無料のe-Taxソフトがおすすめ |
775 | やむを得ず契約解除するには |
776 | 最近やっている契約関係の工夫 |
777 | そのうちばれる情報は、惜しみなく出す |
778 | 1/30セミナーやります。確定申告の効率化 |
779 | クラウドソフトの流れ |
780 | 勉強・仕事は基礎筋力を意識 |
781 | Excelのグラフ |
782 | やっていい出版、やってはいけない出版 |
783 | マナーについて考えてみた |
784 | 家を買うか、借りるか |
785 | アロマ試したりドクターグリップ試したりした受験時代 |
786 | いつ辞めてもいいように、引き継ぎ資料を作っておく |
787 | 「繁忙期」という言葉で逃げない |
788 | サービスと金額のメニュー化 |
789 | めんどくさい税務調査をなくすためには |
790 | 法定調書、償却資産、給与支払報告書、まだやっているのか? |
791 | 実務経験2年をどうクリアするか |
792 | [NO.790 |
793 | [NO.791 |
794 | 税金の横のつながりをまとめておく |
795 | 個性や強みなんて、自分でわからない |
796 | ズレを治せる税理士 |
797 | 安心してもらう仕事 |
798 | 無料でアドバイスしてもいいか |
799 | 手書きorExcelで税金を計算しよう |
800 | 目の前のテクニックだけを追い求めない |
801 | 仕事が忙しくなっていいかげんになる |
802 | 顧問料は楽。だから頼らない |
803 | 経理に使えるExcelテンプレートでいいものは? |
804 | 社労士への不満から学ぶ税理士への不満 |
805 | 紹介するときに考える「紹介にくい人」 |
806 | 所長は変えられない。変えられるのは自分のみ |
807 | ミスのリカバリーが大事 |
808 | 確定申告が終わったら・・・ |
809 | 印税収入ってどうなの? |
810 | 消費税、勉強していますか? |
811 | 外の世界の人との仕事 |
812 | 会計データをさわったから責任、さわらなかった責任なし? |
813 | 無料で確定申告をうけるな! |
814 | 仕事の段取り、こういうところが甘い。。 |
815 | クライアント側の会計ソフト |
816 | 土日・夜は、ひたすら返事しない |
817 | 食うための仕事・理想の仕事のバランス |
818 | 仕事と人生と |
819 | 「イマドキ士業は仕事が減っているのでタダみたいな値段でやってくれるところはいくらでもある。」 |
820 | 作業代行?税理士の役割 |
821 | 45万減ったけど。。ま、いっか。 |
822 | 繁忙期の反省点を文章で残そう |
823 | TKCから弥生へ。会計ソフトのコンバート |
824 | 見える相手と見えない相手 |
825 | 短期間で税理士試験に合格するには |
826 | 自宅で仕事、勉強できるのか |
827 | 実務経験とは、経営者との会話 |
828 | 攻めた結果のミスは、勲章 |
829 | でも、お客さんついてるでしょ? |
830 | リスクないうちに調査の経験をつんでおこう |
831 | 差別化トレーニングのすすめ |
832 | セミナーやります。フリーで食べていくために必要な7要素 |
833 | 人はなぜ専門用語を使うのか |
834 | 人かお金か?仕事を選ぶ基準 |
835 | 税理士の定年をどう考えるか |
836 | ポジショニングを常に考える |
837 | 打ち合わせのメモはクライアントのために |
838 | 早期独立をすすめる3つの理由 |
839 | 独立前どんな事務所に勤めるべきか |
840 | 20代で独立できる? |
841 | 税理士業務の基本 |
842 | 自分の仕事時間を決める |
843 | 毎月訪問の流れ。とあるクライアント先での1日 |
844 | 税理士事務所を辞めた理由 |
845 | 自分が名義貸しをやらないように |
846 | 新刊『ひとり社長の経理の基本』はおこられるかも。。 |
847 | 実務経験は短く太く |
848 | 「やりがい搾取」に気をつけよう |
849 | 『ひとり社長の経理の基本』メルマガ限定キャンペーンのお知らせ |
850 | 出版【業】と考える |
851 | 独立するとミスが減る |
852 | 労務関係のルールに、どこまでかかわるか |
853 | 少数派であることを認める |
854 | 最初に執筆の仕事をもらうには |
855 | スケジュールを減らす |
856 | できることをメニュー化する |
857 | 「世の中に魔法はない」とあきらめた方が楽 |
858 | 時間を作るには「まじめ」を捨てるしかない |
859 | 早起きって本当に必要? |
860 | コラボするまえに、個の力を高める |
861 | どうすればクライアントに喜ばれるか |
862 | 時間制限、最初は我慢。 |
863 | 効率と効果のバランスを考える |
864 | クライアントに負担をかけない |
865 | みんな「じゃがいも」。試験時の緊張をなくすには |
866 | 社長と話すときの緊張をなくすには |
867 | お金を借りて時間を稼ぐ |
868 | 平日の行動を明かすかどうか |
869 | いくら勉強していても、仕事で悩むときは悩む |
870 | お金の不安をなくすには |
871 | 仕事を断る判断軸を磨く |
872 | 税理士事務所(税理士法人)か?税理士か?○○(氏名)か? |
873 | 人が辞めない事務所を作るには |
874 | クライアントはボスの器で決まる |
875 | 電話、メールの最初の対応は大事 |
876 | 上位5%を目指そう!ただし部門は自分で選ぶべし |
877 | コンテンツとコンテキスト、ツールと考え方、テクニックと思考 |
878 | 心の病にならないよう、仕事を選ぶ |
879 | 税理士会活動に対するスタンス |
880 | 知識だけではお金をもらえない時代 |
881 | 浅い仕事、深い仕事、どちらを選ぶ? |
882 | 「○○な税理士」の「○○」を探すには |
883 | 【Q&A特集 |
884 | 有料広告会社に注意 |
885 | 理論と計算、実務と勉強、他業界と税理士業界の結びつけ |
886 | 税理士会費以外にもいろいろかかる? |
887 | 税理士を研究してる? |
888 | 仕事の流れを説明する |
889 | 情報提供は自分でやらないと意味がない |
890 | 私がこっそりやっていないこと |
891 | 税理士が出版するには |
892 | 顧客獲得スキルは独立しないと身につかない |
893 | セールスポイントも、独立してから探す |
894 | 「独立」というカードを持っておく |
895 | なぜ独立をすすめるのか |
896 | ミンティア、フリスクがいらない生き方 |
897 | 「まだまだ・・・」を封印 |
898 | 今独立するとしたら、顧客獲得のために何をやるか |
899 | 「知識」よりも「やり方」「考え方」が大事 |
900 | 「税理士とは何か」を常に考える |
901 | 「税金だけの税理士」には全然勝てる |
902 | 0→1のお手伝いをする |
903 | 独立直後に断ち切るべき呼び込み |
904 | 仕事の季節変動を減らす努力 |
905 | 税理士のIT化を阻む3つのもの |
906 | 自分で体験しているからこそ教えられる |
907 | 勉強を通じて得た経験は一生消えない |
908 | 支払いなければ仕事をとめよう |
909 | JDLのキーボードスキルよりもWindows(Mac)のスキル |
910 | 自宅で勉強、仕事をするには |
911 | 名刺、封筒、パンフレットをどう考え、どう作るか |
912 | メディアから仕事がつながる |
913 | 社会保険の加入に対するスタンス |
914 | 居心地いい事務所のデメリット・居心地悪い事務所のメリット |
915 | この7年で変えてきたもの・変えられたもの |
916 | 試験は平等な戦い |
917 | 「ひとり」の場合、個を打ち出すか、事務所を打ち出すか |
918 | 独立初日からルールを決める |
919 | 怒る税理士 |
920 | 受験という戦いを勝ち抜くために |
921 | <受験生グループ作ります>受験時も独立後も夏から秋が大事 |
922 | 独立して最初の3ヶ月に気をつけていたこと |
923 | 話し方を習う意味 |
924 | 給料をもらいながら学ぶには |
925 | 残業なしを実現するために |
926 | 知識の蓄積<顧客ニーズ |
927 | 仕事の納期をコントロールする |
928 | 前の税理士を一概に責められない |
929 | 会計データをすばやくチェックする方法 |
930 | 経理内容によって値段をつける案 |
931 | 会計ソフト入力は値引き?プラスアルファ? |
932 | うしろめたさのコントロール |
933 | 資料のインフレを防ぐ |
934 | 税理士が言っていることはだいたい一緒 |
935 | めんどくさい仕事を処理する3つの方法 |
936 | 考え、行動し続ける |
937 | 税理士なら月次にこだわろう |
938 | 説明資料にパワポを使う |
939 | 資料を作る上での「目で見る」と「耳で聞く」のバランス |
940 | 外注してては、顧客獲得スキルは身につかない |
941 | Q&A Mac版Excel、顧問契約、Dropbox、弥生インポート、税理士登録 |
942 | イラッときたら昔の自分を思い出そう |
943 | 顧問料2万円事務所の限界 |
944 | サービスの提供ルートを複数作る |
945 | 自分の仕事を書き出してみよう |
946 | 制度を説明するのか、メリットを説明するのか |
947 | 年末調整の準備をはじめよう |
948 | 一見ビジネスにならない税務知識 |
949 | 仕事と学びの相乗効果を得るには |
950 | 「○○ 税理士」「税理士 ○○」で検索していますか |
951 | 苦しみを引き受けるか、楽しくなってもらうか |
952 | 友達価格を設定すべきか |
953 | ブログの数字に関する基礎知識 |
954 | ネット集客のウソ・ホント |
955 | 経理効率化か経理代行か |
956 | 他のお客様の話はしない |
957 | 『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』重版御礼。重版時の仕事・収入 |
958 | 食うために必要なのは顧客獲得スキルか?顧客を思う心か? |
959 | 情報発信ツールの使い分け |
960 | なぜHPを自分で作るのか? |
961 | 確定申告時期が忙しい時代は終わった |
962 | PCがあれば、その場で検索して答えられる |
963 | 75%の紹介料を払ってまで顧客をとる理由 |
964 | 根拠条文がないものの方が多い |
965 | 何がお客様の役に立つかを常に意識 |
966 | この仕事は残るか?を考える |
967 | <期間限定コンサルティング>対面での価値提供とは? |
968 | めんどくさいこと、非効率なことをやらないと貢献できない |
969 | 変な仕事がくるのは自分の落ち度 |
970 | 数字の背景や思考を共有する |
971 | 独立8年目、いまだに選択を間違える・・ |
972 | 資料がおもしろくなるように【比較 |
973 | 安売りしない!値段の決め方 |
974 | JDL税務net、継続します |
975 | 11/8大阪でセミナーをやります。すべては「バランス」 |
976 | 税理士資格をとって、「自分で食える」ようにしておく |
977 | 今独立するとしたら、仕事をとるためにこれをやる |
978 | やよいの青色申告オンライン、使ってみましたか? |
979 | 独立時どれだけお金を捨てたか |
980 | 経理代行の仕事の是非 |
981 | どこまで安くすればいいのか・・・ |
982 | サービスを受ける側で考える |
983 | 仕事を減らす勇気 |
984 | 1人何件まで担当できる? |
985 | Q&A |
986 | ミスを恐れず、負荷をかけた方がスキルは身につく |
987 | Q&A |
988 | 格安税理士にひっぱられない |
989 | 誰でも税理士としてはやっていけるけど、問題は別のところにある |
990 | 自分の確定申告を最速ですませてみよう |
991 | 報われない仕事をどう考えるか |
992 | 数字を徹底的に見る |
993 | 人を雇うと・・・・残念ながら行けなくなった整体 |
994 | デカいところが使っているという安心感はもたない |
995 | 仕事を受けるかどうかのチェックリスト |
996 | わりきって、自分で調べる力を身につける |
997 | トラブルもあるけど、それでも電子申告は便利 |
998 | 勉強のやり方の研究に8割を費やす |
999 | 力が入りすぎていた独立当初 |
1000 | いただくお金と評価を結びつける |
1001 | 「入力します!」っていわれてもね・・・ |
1002 | 今年は32%。記録しているからこそ語れる |
1003 | 「Excel×税理士」を目指そう |
1004 | 事務所をどこに置くか?総集編 |
1005 | 食えるようになったときに気をつけること |
1006 | 運に左右されないくらい努力する |
1007 | なぜ私は税理士資格取得後独立できなかったのか |
1008 | ナイス断! |
1009 | 『試験に「合格する人」と「落ちる人」の習慣』 |
1010 | 銀行に都合の悪い税理士 |
1011 | 基本理念「even」 |
1012 | ただで仕事を頼まない・値切らない |
1013 | 異星人だったら、撤退しよう |
1014 | 愛するお客様と別れなければいけないとき |
1015 | 年1決算と年1顧問の違い |
1016 | 独立すると、お金をいただきながら勉強できる |
1017 | 独立後、一時的に減る収入を補うには |
1018 | 人は過ちを繰り返すもの |
1019 | 所得税確定申告を減らす努力が必要 |
1020 | 仕事をブロックする技術 |
1021 | 所得税の確定申告に国税庁サイトを使う理由 |
1022 | 「説明する」ではなく「話す」 |
1023 | 高いから自分でやる、安いからお願いする |
1024 | 税理士業界向けの本からみる、「あちら側」の現状 |
1025 | サービス料込みで顧問料を決める |
1026 | 業界の嫌な部分を独立してから解決する |
1027 | 税理士が会社を作る意味 |
1028 | ふるさと納税、伝えておくべきかも |
1029 | 独立後の体調管理 |
1030 | ひとり税理士の来客用のお茶 |
1031 | 2日間を3時間に短縮するサービス |
1032 | お客様のためにも自分のために、テクノロジー(IT)を勉強しておこう |
1033 | 安く取って高くする戦略 |
1034 | どんなに気をつけてもミスはなくならない(のでは?) |
1035 | 正統派税理士を目指すならブログをやらない方がいい |
1036 | 長く勤めているのが偉いわけではない |
1037 | クラウド会計ソフトって本当に使えるのか?? |
1038 | 無料でも税理士紹介会社に名前を載せない理由 |
1039 | 巨大な事務所、大きな事務所、普通の事務所 |
1040 | 「受ける」と「教える」 |
1041 | 学習における「読む」と「作る」の違い |
1042 | お客様への依頼は、優先順位をつける |
1043 | 「摘要」で手を抜かない |
1044 | 苦渋の別れが必要なときもある |
1045 | どうやったらいばれるようになるのか。。 |
1046 | 経営分析はいいネタになる |
1047 | 紹介による膨張をなくす |
1048 | 来るXデーにむけてやっておくべきこと |
1049 | プロじゃない人の解説はわかりやすい |
1050 | レシート丸投げの仕事をなくすには |
1051 | 仕事をとる才能があるか見極める |
1052 | 最短で、「合格」「独立」を目指す |
1053 | 上司の邪魔を排除するには |
1054 | 「こんなことあるんやで~」と事前に話しておく |
1055 | 営業が苦手ならネットを使う |
1056 | 「やり損ねた節税」「伝え損ねた節税」はどうする? |
1057 | 仕事は最後までやらないと力がつかない |
1058 | 「さわやかさ」では勝てない |
1059 | 確定申告で苦しまないために減らす・早める |
1060 | Q&A 実務経験なしでの独立・社労士資格・コーチング |
1061 | 「Excel→紙→会計データ」は絶対やってはいけない |
1062 | 運動習慣と税理士業 |
1063 | 紹介だから安くする?紹介だから高くする? |
1064 | 自分の軸が定まっていない独立前につくるHP |
1065 | 確定申告で荒稼ぎしなくても食っていける |
1066 | フリーランスの確定申告、提出して終わりではない |
1067 | 微妙な知り合いから質問がきたら。。 |
1068 | 確定申告期でも毎日ブログを更新しているのは井ノ上だけではないんです |
1069 | 所得税確定申告だけで食っていく手もある |
1070 | 物々交換で、知識・スキルの交換 |
1071 | たまたまやっていたことが役に立つことがある |
1072 | 病院も役所も親切になっている[追い風] |
1073 | 勉強を長く続けるには、勉強方法の工夫が大事 |
1074 | 事業の数字だけで、報酬を躊躇しない |
1075 | 書類をなくしそうになった話 |
1076 | 「やる気ないなら受けなきゃいいのに」 |
1077 | お金と引き換えに失うもの |
1078 | 独立前は、ニュートラルな感情で |
1079 | 仕事が増えるタイプか、そうでないタイプか |
1080 | 受験中や独立後は本当につらかったけど |
1081 | お客様に負担をかけないように正しい数字を作る |
1082 | スキャナ保存は、改正後も不可能に近い |
1083 | 経費のもれを指摘してくれる! |
1084 | 独立前は業界のせい、独立後は自分のせい |
1085 | なかなか資料が出てこない方向けの工夫 |
1086 | 「好き・嫌い」があるから勝ち目がある |
1087 | 独立の不安をなくすには独立するしかない |
1088 | リアルの種まき・ネットの種まき |
1089 | 顧問料が全体の33%でも、税理士の知識とスキルがメイン |
1090 | 決算が終わったら何を説明するか |
1091 | 独立時にやっていたお礼ハガキ、公開! |
1092 | 「税理士」という生き方にこだわる理由 |
1093 | 独立直後も仕事を選ぶべきか? |
1094 | 「○○が儲かる!」に惑わされない |
1095 | フリーランスと法人が混在している税理士業界 |
1096 | 「クラウド会計ソフト、使える、使えない」の判断は、使ってから |
1097 | 独立したら、どこかで「勝たなければ」いけない |
1098 | お客さんをとって独立が難しい理由 |
1099 | 無料のソフト、フリーウェイ税務で申告書を作ってみた |
1100 | 経理をやったことがないなら、記帳代行の仕事をとる |
1101 | メルマガ「税理士進化論」読者にGW中おすすめするブログ記事10選 |
1102 | 「こんな時間にごはん食べれるなんて・・」を疑問に思おう |
1103 | 実務経験がなかったら・・・どうするか |
1104 | やらない人が多いから、こっそりやっておきたい強み100 |
1105 | 「税理士」という強みを活かす |
1106 | 誰と比較するかで、「強み」はかわる |
1107 | 信頼されると仕事が増える |
1108 | 紹介を断っちゃった話 |
1109 | 「税理士って何をやっているときが楽しいですか?」 |
1110 | 入金のお礼を送ると、差が付く |
1111 | 勉強の成果を決めるのは、覚悟 |
1112 | 税理士受験という「下克上受験」で人生は変わらないけど、人生を変えられる |
1113 | 受験時の「楽しみ」・独立後の「楽しみ」 |
1114 | 勝つために何をすべきか |
1115 | 情報の「羅列」と「伝える」は違う |
1116 | 良心的な価格の先にある犠牲 |
1117 | 追加で請求したいな・・と思うとき |
1118 | 問題を解決しようとせず、問題を提起することに集中する |
1119 | マイルールは意地 |
1120 | 税理士試験の合格率10%と税理士の上位10% |
1121 | 「入金がなかったら翌日催促」というルール |
1122 | 「ちょっと相談あるんですけど・・」にどう対応するか |
1123 | 税理士受験という犠牲を、何で取り返すか |
1124 | 「より安くよりよいものを」にどうこたえるか |
1125 | 2種類の固定収入 |
1126 | 30件なら5件or100件を目指す。 |
1127 | こんな人には負けないよ |
1128 | 「決算書、できちゃうんですね」 |
1129 | 大事なことはこちらで決める |
1130 | ひとり税理士は、うしろめたさがないのが大きなメリットの1つ |
1131 | 「先」ではなく「横」を目指す |
1132 | 受験時は「合格」を目指す。独立前は「独立」を目指す。独立後は? |
1133 | マイナンバー対策、現段階の考え |
1134 | 税理士受験で、「独立できる」という選択肢を持つ |
1135 | 迷惑営業にどう対応するか |
1136 | 「税理士?大変そうですね!」といわれる理由 |
1137 | ミスを恐れているとスピードが身につかない |
1138 | ちょうどいい税理士とは? |
1139 | 会社設立freeeの衝撃 |
1140 | ネットに登録されている情報に注意 |
1141 | 「どこを見ているか」で行動や思考が変わる |
1142 | 閑散期も繁忙期も作らない |
1143 | 税理士が法人を作る本当のメリット |
1144 | 試験で結果を出す・独立後に結果を出す |
1145 | 独立したとき、どのくらいの経験があったのか |
1146 | 寄稿という名のただ働き? |
1147 | 税金という呪縛を解き放つべき |
1148 | 『ひとり税理士の仕事術』発売されました |
1149 | 天下三分の計ならぬ、売上三分の計 |
1150 | 仕事がとれ始めた時期 |
1151 | 電子申請記事に対する社労士の反応 |
1152 | 「暑いからスーツを着ない」という選択 |
1153 | 「コストダウンして低価格化」への疑問 |
1154 | 税理士事務所の営業時間 |
1155 | 受けるべき取材、受けない方がいい取材 |
1156 | 「いいよ、そんなに見なくて・・」といわれた思い出 |
1157 | 税理士界にはまだまだチャンスがある |
1158 | 税理士事務所職員としても税理士としても代わりはいた |
1159 | 理想の働き方とは |
1160 | どうやったら経理を習慣化にしていただけるか |
1161 | ITに強くなりたいなら、税理士業界から離れるべき |
1162 | ひとり税理士で、万が一のことがあったらどうするか |
1163 | ひとり税理士で困ること |
1164 | 税理士業界以外で目立つには |
1165 | 【顧問料+α |
1166 | 誰かに任せられるお客様か |
1167 | 社長にデータ入力していただくには |
1168 | 実務経験2年はあくまで要件 |
1169 | 実務では何をやるのかー月次編ー |
1170 | 決算・申告時に実務でやること |
1171 | ミスをなくすしくみと覚悟 |
1172 | 税理士にはPCスキルはいらない? |
1173 | 税理士受験で学んだ「素で戦う」 |
1174 | 合わない仕事が来たら考えよう |
1175 | 時代を変えるのは会計ソフトではない |
1176 | 任せても最後は見なきゃいけない |
1177 | 何を重視?税理士業界の転職 |
1178 | 残業がなかったけど税理士事務所を辞めた理由 |
1179 | 断り文句「お役に立てないと思いますので」 |
1180 | 取材内容は事前にチェック |
1181 | 自分の次の税理士を紹介するかどうか |
1182 | 顧問契約解除同意書とは |
1183 | 会計ソフトを使わない方法 |
1184 | お客様と会うか会わないか |
1185 | 税理士試験に受かる秘訣 |
1186 | 深く接するなら件数は増やせない |
1187 | Q&A特集ー経験・iPhone写真・勤務証明・相続・毎月以外のプランー |
1188 | 「時間に遅れない」だけで評価される |
1189 | 税理士としての信頼を得るための行動 |
1190 | 7年前にやった脱TKCの方法 |
1191 | 「おいしいですね!」も大事 |
1192 | 税理士事務所・会計ソフト・会社&個人の穴を埋める |
1193 | 力を抜いてもらうのも仕事 |
1194 | 最初に「セキュリティは?」をやめよう |
1195 | 誰にも聞けない不安<<<誰にも聞かなくていい快適さ |
1196 | 「メールできないのが嫌」 |
1197 | 何歳からでもやりたいならやる |
1198 | どんな資料を作るか?よりもどんな話をするか?が大事 |
1199 | 税理士業界に価格競争なんてない |
1200 | ひとり税理士と、2,3人雇う税理士の大きな違い |
1201 | 確定申告時期の残業を減らすには |
1202 | Q&A 件数、コンサル、研修など |
1203 | 顧問のお客様の業績が下がったときにどうするか |
1204 | マイナンバーは税理士がひっぱっていくべき |
1205 | がんばるのが誰の利益になるか考える |
1206 | 「税理士なのに○○」を作る |
1207 | 独立前の「こんな仕事・・」を独立後にやらないように |
1208 | 税理士の時間術 |
1209 | 税理士業務IT化は必須ではない |
1210 | 税理士事務所での仕事の覚え方 |
1211 | 「手書きがはやい」は本当? |
1212 | ITを使わない人への対応 |
1213 | 人を雇って任せるメリット |
1214 | 税理士事務所の辞めどき |
1215 | ひとり税理士の固定費は、どのくらいか。 |
1216 | 税理士業界は人手不足? |
1217 | 生命保険の代理店をやらない理由 |
1218 | 聞かれてわからないことはどうするか |
1219 | リスクと報酬 |
1220 | 税理士が情報発信するときに、チェックしておきたいサイト |
1221 | TKCをやめた理由 |
1222 | 「あんたと会うの楽しみにしちょったんじゃが」 |
1223 | Q&A 体力、会計ソフト、保険、節税など。 |
1224 | 税理士受験時代にブログを書くこと |
1225 | 「カチッ」とスイッチを入れてしゃべっていないか |
1226 | 独立すると、自分が好かれる層がある |
1227 | 繁忙期撃退のアイデア |
1228 | 紹介だけで回る? |
1229 | 源泉所得税納付は誰の仕事? |
1230 | マイナンバー導入のコスト回収を考えておこう |
1231 | 人を雇っていないと心配される? |
1232 | Q&A 契約解除・契約解除への備え・わからないこと |
1233 | どこから学ぶか。視野を広げよう |
1234 | 仕事を断るのは正しいのか |
1235 | 税金・会計特集の雑誌を読もう |
1236 | 「合わせておきます」 |
1237 | 独立して8年ちょっと。お金をかけてよかったもの。 |
1238 | 「2人以上」から、「ひとり税理士」への転換 |
1239 | 法人の申告業務の効率化の限界 |
1240 | 仕事を減らす方法 |
1241 | 「お金を払って勉強させる」と「お金をもらって勉強する」 |
1242 | いくらならその仕事を受けるか?の判断 |
1243 | 顧問契約は安定?不安定? |
1244 | 検索して出てこなければ独立していないのと同じ |
1245 | 初々しかった時期もある |
1246 | Q&A特集 独立の不安、TKC、顧問契約、定期購読など。 |
1247 | ひとり税理士の「忘年会がない寂しさ」? |
1248 | 時間、お金で仕事を断らない |
1249 | 『ひとり税理士の仕事術』5刷。本を書く仕事の採算 |
1250 | 「年末調整」という仕事をどう考えるか |
1251 | 小規模企業共済ってやるべき? |
1252 | 自分のカテゴリで戦えばいい |
1253 | 連載の仕事のメリットとデメリット |
1254 | マニュアルを作るスキルは、お客様のためにもなる |
1255 | 税制改正のセミナーを受けてはいけない |
1256 | 来年の税理士試験に向けてやるべきこと |
1257 | 税理士人生、どこが楽しく、どこが大変か |
1258 | 強みの前に、弱みを考える |
1259 | Q&A HP、控、Mac、就職先など |
1260 | お客様と一緒に成長してはいけない |
1261 | 土日の使い方の変化 |
1262 | 「帳簿」は専門用語? |
1263 | 「先生」と呼ばない理由 |
1264 | 「辞めさせてください」ではなく「辞めます」 |
1265 | この冬をどう乗り切るか徹底して考える |
1266 | 税理士受験者数が減っている本当の理由 |
1267 | 独立開業日をどうやって決めたか |
1268 | 税理士が法人もつくるデメリット |
1269 | 時間管理スキルは、この時期にこそ磨かれる |
1270 | 「そのうちなくなる」という淘汰は期待できない |
1271 | 「その人はお客さんじゃないよ」 |
1272 | 独立したら・・・と考えない |
1273 | 消費税の申告でプラスαの報酬 |
1274 | 儲けたいなら、ひとり税理士はおすすめしない |
1275 | 会っていないときのコミュニケーション |
1276 | もっと営業しなきゃいけない・・・のかなぁ |
1277 | 暗黙の営業時間 |
1278 | 税金関係のビジネス書を書くときの葛藤 |
1279 | とった、とられた・・地方での税理士業界のしがらみをふりはらうには。 |
1280 | 「ひとり税理士」なら立場を変えなくていい |
1281 | 貫けば、理想のお客様に会える |
1282 | すべての人を救うことはできない |
1283 | その電話が仕事をなくすかも |
1284 | 安売りから脱却する方法 |
1285 | 独立後1ヶ月間でやっててよかったなぁと思うこと |
1286 | 青色申告会の税務支援という仕事・・・ |
1287 | 「お客様が選んだから」いい? |
1288 | 経営分析、資金繰りを勉強するなら多読しよう |
1289 | 慢心しないために税理士が気をつけるべき3つのこと |
1290 | 所得税確定申告の功罪 |
1291 | 自主開催セミナーをやるには |
1292 | 電話番はいらない |
1293 | 自分でミスに気づく工夫 |
1294 | 今日は2月16日 |
1295 | しょうもない税理士事務所(法人)は山ほどある。自信を持とう! |
1296 | 使える実績は使う、そうでなければ使わない |
1297 | 紹介と直接申込。初回打ち合わせ(商談)のやり方の違い |
1298 | できることを仕事にすればいい |
1299 | 「集客」が嫌い |
1300 | 税理士によって節税額は大差ない |
1301 | 税理士変更の場合、前の税理士からもらうもの |
1302 | 大学生向けパンフレット『税理士って』がイケてない件 |
1303 | 「譲渡所得」って専門用語だよね |
1304 | 税理士法人の一員か、独立か |
1305 | 交流会には参加すべき? |
1306 | 確定申告は「終わらせる」よりも「たんたんと」 |
1307 | 繁忙期だからと営業をサボっているとツケがくる |
1308 | ネットでの活動ができない場合は、別の方法を考えよう |
1309 | 数字とリアルを結びつけることが大事 |
1310 | 結局、クラウド会計ソフトは使いやすいのか? |
1311 | 雑務からいかに逃れるかが大事 |
1312 | 体が硬い人は、「硬い!」っていわれたくない |
1313 | 商売として確定申告を考えてみる |
1314 | すべての税理士が競合他社ではない |
1315 | 独立前も独立後も食事でごまかされないようにする |
1316 | 「税務署に聞いてみます」「上司に確認します」はNG |
1317 | ランチの時間を無駄にしないようにしよう |
1318 | 税理士紹介会社に気に入られる方法 |
1319 | どこに好かれているか?を分析する |
1320 | 独立したら歩合制の営業マン |
1321 | 守秘義務をつらぬくためには |
1322 | ソフトが教えてくれるし、ネットでわかる |
1323 | BNIには入るべき? |
1324 | 「してあげる」をなくす |
1325 | 殿様商売にならないために |
1326 | 禁煙か喫煙か? |
1327 | 商談で断られる理由・断る理由 |
1328 | 司法書士、行政書士に学ぶ |
1329 | 事業だけではなく生活のお金も考える |
1330 | 「お休みをいただいて」はいらない |
1331 | こういう問い合わせが、こないように。 |
1332 | 税理士界の5年後ではなく、世の中の5年後を考える |
1333 | 連絡手段でも独自性を出せる |
1334 | 経費はトータルでコントロールする |
1335 | 税務ソフト・会計ソフト以外のIT |
1336 | 税理士の外の世界を知る |
1337 | 雑談に強くなるには |
1338 | ひとり税理士は、運動した方がいいかどうか |
1339 | 給与データの分析 |
1340 | メニューを公開すると仕事が減る。メニューを公開しないと仕事が減る |
1341 | 「税理士事務所は3カ所いくべき」というのは簡単 |
1342 | 値段をつけなければ、単価は上がらない |
1343 | AI税理士ができないことを考えておく |
1344 | 試験合格は親孝行、独立は? |
1345 | GWとマイルール |
1346 | ITに合わせて仕事のスタイルを変える |
1347 | 簿記・会計というスキルを、より広く使う |
1348 | 売上に10倍の差がある2社で明暗が分かれた事例 |
1349 | 税理士試験の理論の勉強は、文章を書くときに役立つか |
1350 | 人生は税理士だけではない |
1351 | 現場を離れるデメリット |
1352 | 独立時も独立後も考えておく3つのこと |
1353 | 業種で絞るか人で絞るか |
1354 | 数字をざっくり見せる習慣 |
1355 | 人を雇って550万円払うと考えると・・・ |
1356 | お客様のニーズは決算書・申告書【にも |
1357 | 3月決算の仕事を減らすには |
1358 | 決算の反省はそのときにやる |
1359 | 独立という逃げ道 |
1360 | アポが欲しいのか、いい仕事が欲しいのか |
1361 | こっそりすすめる紙媒体の営業ツール |
1362 | お客様を観察しよう |
1363 | freeeに登録しよう |
1364 | 悪用厳禁!セミナー営業 |
1365 | 中小企業の社長以外からの売上をつくる |
1366 | 自分の商品が好きかどうか |
1367 | 天井を外すための独立 |
1368 | 「くれぐれも仕事を優先して」と言うのは当然 |
1369 | 独立して大丈夫かな??という人はいない |
1370 | 税理士業界の人手不足は、チャンス? |
1371 | 来年の5月をどうするか?考える |
1372 | 税理士が売掛金回収に困らないためには |
1373 | 繁忙期があるのも嫌だけど、閑散期があるのも嫌 |
1374 | 「クラウド会計ソフトはこんなもの」と考える |
1375 | 事務所封筒をやめた理由 |
1376 | 会って話すことを重視している理由 |
1377 | 定時帰りは独立への布石 |
1378 | 情報を整理するのも仕事 |
1379 | 電話番号を載せていて仕事が来た事例 |
1380 | ネットバンク、会計ソフト代を負担する方法も |
1381 | 均等割プラスアルファの価値 |
1382 | 「作業」を使わない |
1383 | 税理士を見ると「ガルルル・・・」だった時期 |
1384 | ミスをしたときには即謝るだけ |
1385 | 『毎日定時で帰っても給料が上がる「時間のつかい方」をお金のプロに聞いてみた!』の印税 |
1386 | 地方にいるなら、東京に売る |
1387 | 辞めるタイミングを戦略的に考える |
1388 | ひまな時期に本を書いてみる |
1389 | Excel導入のさじ加減 |
1390 | お客様に合わせてメニューを作る |
1391 | ひとり税理士、病気の時はどうするか? |
1392 | 数字にもっとこだわろう |
1393 | 「どこの処方箋でも受け付けます」 |
1394 | その値段の根拠は? |
1395 | 自分だけのヤマをはる |
1396 | 追い込まないで成果を出す |
1397 | 「ここだけできればいい」を伝える |
1398 | 独立した税理士が書いた税理士受験に関するブログ記事を読んでおく |
1399 | 「仕事が増える」と「仕事をとる」は違う |
1400 | 人生は、常に最短を考える |
1401 | すぐ対応しなきゃ!という呪縛から逃れる |
1402 | 自分でどこまでやるかの判断 |
1403 | 無料で価値提供をする方法。どれを選ぶか。 |
1404 | 税理士は経営者? |
1405 | 「来るもの拒まず」と「仕事を選ぶ」のジレンマ |
1406 | 自分の居場所を見つけるか・作るか |
1407 | 9年前の独立の日に、間違っていたこと |
1408 | データ入力を効率化するには |
1409 | 食べるための仕事をとるときに気をつけること |
1410 | 今、独立するから有利なこともある |
1411 | 「ひとり社長」と「経理」のかけ算。新版『ひとり社長の経理の基本』 |
1412 | 試験も独立も人生の一部と考える |
1413 | 事務所概要かプロフィールか |
1414 | 合格に全力。独立に全力。 |
1415 | 下積みを見せるか見せないか |
1416 | スマホでスキャナ保存すると、税理士の活躍の場が広がる? |
1417 | 雌伏の時にやっておくべきこと |
1418 | お客様=上司とならないように注意 |
1419 | 専門スキルも一般スキルも大事 |
1420 | Webセミナー、動画セミナーの可能性 |
1421 | 「時と場合によるんだよ!」って怒られた件 |
1422 | 書面添付はやるべきかやるべきでないか |
1423 | 住んでいる地域+税理士で検索してみよう |
1424 | 閑散期に何をしている? |
1425 | 時間を作るために独立する |
1426 | 仕事を増やすと喜ばれる |
1427 | いつから仕事を選ぶか |
1428 | 所属税理士→開業税理士のほうが楽 |
1429 | 「記帳代行」を「会計ソフト入力」「データ入力」に変える |
1430 | 他の税理士が嫌いなことを好きなら、チャンス |
1431 | サラ金に走らないように |
1432 | 月次で話すことは、今・今後・お金 |
1433 | 「税理士独立をすすめないこと」はない理由 |
1434 | 面接を受けなくていい人生 |
1435 | 期間限定キャンペーンのいい点・悪い点 |
1436 | 「自計化」は伝わるか |
1437 | 独立時にネットにいるメリット |
1438 | 仕事をばっさり断れるようになった理由 |
1439 | 会計ソフトは誰のため? |
1440 | ピンチを救うか、ピンチを未然に防ぐか |
1441 | 私が無理だと思ったこと・やりようがあると思ったこと |
1442 | 自宅兼事務所という言葉を捨ててみる |
1443 | その「税理士への怒り」は理由になる |
1444 | 「頭でっかち」か「心でっかち」か |
1445 | Excelを見て、会計ソフトに入力してはいけない |
1446 | 経理の仕事を狙うときの注意点 |
1447 | 税理士がいない場所に、看板を立てる |
1448 | ヤクザっぽい人が来なくなった理由 |
1449 | 繁忙期の前に辞めるのも手 |
1450 | 会計データ入力(記帳代行)108,000円 |
1451 | 試験合格だけは助けられない |
1452 | 1打ち合わせ1メッセージ |
1453 | 24時間対応を喜ばないようにする |
1454 | 「試験」という大義名分がなくなった後が難しい |
1455 | プロとして堂々としておく |
1456 | 仕事が来るアウトプット |
1457 | 「クラウド会計ソフト」という作業 |
1458 | 年末調整のマイナンバーなぞ、どうでもいい |
1459 | 「税理士」で十分。資格は。 |
1460 | 「節税」がこわかった頃の話 |
1461 | 「メール」がメリットになり得る |
1462 | 剣を振っているうちに独立 |
1463 | 顧問なら、なおさら「集客」と考えない |
1464 | ありのままの決算ができない |
1465 | 年末調整を捨てる |
1466 | 「取材」は難しい |
1467 | どこを目指すかで、思考・行動は変わる |
1468 | 独立後、誰でも山や谷はある |
1469 | 信頼とチェックのはざまで |
1470 | freeeの税務申告20万円 |
1471 | 競争しなくていい自由 |
1472 | 税理士業界1978年から問題点は変わっていない |
1473 | 「枠」を先に作る |
1474 | マイナンバーがあろうと、時間を死守 |
1475 | 金曜日にメールしない |
1476 | 経費をどこまで認めるか |
1477 | 友達からの顧問の依頼 |
1478 | 「本当はダメ」というのをなくす |
1479 | 独立前に相談してもらう |
1480 | 税理士を変えたくても変えられない人もいる |
1481 | 1日3時間勉強するには |
1482 | しょうもない職場を抜け出す方法 |
1483 | いつでも聞ける!をサービスにするかどうか |
1484 | 「確定申告が終わったら」をやめる |
1485 | 税理士はどこで修行すればいいか |
1486 | 税理士に英語は必要ないけど、仕事に英語は必要 |
1487 | 遅い!と怒鳴られた話 |
1488 | うんちくは、後で |
1489 | 放置してあるブログは再開するか、廃止 |
1490 | 決算料もらわないののも慣れ |
1491 | ブラック試験、ブラック事務所の先にあるホワイト独立 |
1492 | 過去の体験が過剰サービスを生む |
1493 | 年末調整を手放した話 |
1494 | 「無理です!」という自信 |
1495 | クラウド会計ソフトを使いこなしてもITに強くなれない |
1496 | 時間確保の戦いは、人生で最も重要な戦い |
1497 | 「即答」できるかどうか |
1498 | 独立後の時間の使い方は、トレーニングが必要 |
1499 | ITに強くなっても、IT下請けにならない |
1500 | 「独立すると決めていましたから」 |
1501 | 自分を語るブランディング・周りを落とすブランディング |
1502 | 異変を感じたら自由度を活かす |
1503 | 罪悪感と共存する |
1504 | 独立したらこれやんなくていいなぁリスト |
1505 | チャットワークをやめた話 |
1506 | IT×税理士を実現するには |
1507 | 仕事納めを自分で決める |
1508 | 独立1年目は、売上98万円。なかなか売上が上がらなくても独立する意味 |
1509 | 税理士としての線 |
1510 | ネット上のとんでもない情報も見ておく |
1511 | 条文・タックスアンサー・手引がわかりにくいという感覚 |
1512 | 「話す仕事」をはじめるには |
1513 | 専用ソフトじゃないものも試してみる。eLTAX一括提出 |
1514 | スタート時期が違うと、やるべきこと・考えも変わる |
1515 | 「確定申告」に傾かないようにする |
1516 | 確定申告単発は、顧問ではない |
1517 | e-Tax・eLTAXのほうが難易度が高い |
1518 | 法人顧問先の確定申告は無料?有料? |
1519 | 確定申告スタートダッシュの鍵は、税務ソフトを使わないこと |
1520 | 「うちは30人しかいなくて・・・・」 |
1521 | ひとり税理士にサポートセンターはない |
1522 | 「時間もったいないからこういうのは終わらせてきました」 |
1523 | 3,000円と12,000円の違い |
1524 | 曜日制限の効果は絶大 |
1525 | 「ギリギリ」はお客様ではない |
1526 | 税理士の得意分野を交換 |
1527 | 迷惑営業には、毅然と戦う |
1528 | 繁忙期ですよね?といわれて喜ぶか怒るか |
1529 | ネットバンクを契約条件にする |
1530 | 「ひとり」じゃなくても税理士 |
1531 | 「比較してチェック」しないから間違える |
1532 | 「制限」は間違いなく効果がある |
1533 | eLTAX事件を考えてみる |
1534 | 税理士ならお金にこだわる。ビットコインとは?? |
1535 | 「井ノ上陽一税理士事務所ってカッコこええなぁ」と思ってたのが間違い |
1536 | 2週間後に問い合わせの返信 |
1537 | 「仮の場所」という感覚 |
1538 | 会計ソフトは誰のため |
1539 | 独立したら○○先生へ挨拶に行かなければいけない |
1540 | さりげなく負荷をかける |
1541 | 確定申告で忙しいので、メルマガ休みます |
1542 | ピンポンはサービス? |
1543 | 税理士事務所のトップは暇と思われている |
1544 | 顧問料の定価をつくる |
1545 | お金の感覚があっているかどうか |
1546 | 税理士やめるかクラウド会計やめるか |
1547 | ニセ税理士のニーズ |
1548 | 感謝されたことを書き留めておく |
1549 | 来年からは有料です |
1550 | 「自動更新しない」がうまくいかない理由 |
1551 | いくらだったら税理士事務所へ戻るか |
1552 | 解除時に怒られない工夫 |
1553 | 税理士が忙しくみせなきゃいけないジレンマ |
1554 | 「確定申告は終わる」という方向性 |
1555 | 3月5日にマラソン |
1556 | 法人メイン税理士の相続業務 |
1557 | 確定申告の収支を計算してみる |
1558 | タメ語にいいことはないよ |
1559 | 所得拡大促進税制の対価 |
1560 | 「営業」はしなきゃいけない |
1561 | 資料返却をなくす |
1562 | ネット営業は楽じゃない |
1563 | 税理士として独立すれば人生をリセットできる |
1564 | とある仕事を断った理由 |
1565 | 2歳から85歳まで対応可能 |
1566 | 税法か通達か判例か常識か慣習か |
1567 | お客様ベスト○○を選ぶ |
1568 | ブラック税理士事務所・法人の活用方法 |
1569 | 営業部隊を雇うという話 |
1570 | 解約がめんどくさいから解約しない |
1571 | 取りに行く・届けに行くの2回 |
1572 | すべての人に応援してもらえるわけではない |
1573 | 撤退するときは、全力で |
1574 | 大企業のアウトソーシングから考える税理士の対応 |
1575 | 自分で実験する |
1576 | 弥生会計はウリになるのか |
1577 | 独立時だまされずにすんだもの |
1578 | 独立前に仕事のとり方を学ぶ |
1579 | 試算表は逆から読みにくい |
1580 | 営業は断ってもいいのか |
1581 | ブレたら微調整するしくみを持つ |
1582 | 何件もっていれば、税理士として合格? |
1583 | 好きな節税、好きでない節税 |
1584 | 仕事を受けるか受けないかという本試験問題 |
1585 | いま独立したらいくらかかるか |
1586 | 遠くからこっそり見てもらう |
1587 | 独立前に「強み」が見つからないケース |
1588 | 独立時と変わったこと・変わってないこと |
1589 | 合格、独立に運は必要か? |
1590 | 自分自身で実験する |
1591 | 月3,000円と戦わない |
1592 | プレミアムフライデーは待っていても来ない |
1593 | 決算・申告の効率化と数 |
1594 | 数字をわかっていただくには、表現方法を変えて何度も話す |
1595 | 営業が嫌だから独立しないという選択 |
1596 | 決算・申告効率化のためのチェックリスト |
1597 | 税理士同士アホな質問をし合えるように |
1598 | 税理士への支払を安くするには |
1599 | ただより怖いものはない?freee認定アドバイザー |
1600 | 消去法で選ぶ会計ソフト・税務ソフト |
1601 | 「顧問って何をしてくれるのか」 |
1602 | 主導権を握れるかどうかが勝負 |
1603 | 「出版」という仕事の意味 |
1604 | 「独立」は少数派、マイナー、異端児 |
1605 | 人を増やすか増やさないか |
1606 | ひとり税理士秘書システム(仮) |
1607 | 税理士試験とドローン検定の違い |
1608 | どこを間違えると致命的か |
1609 | 地味だけど正確か、派手だけど不正確か |
1610 | 「未熟者ですが」と言ってはいけない |
1611 | やったことがない仕事を受けるかどうか |
1612 | JDL IBEXクラウド組曲Majorか申告freeeか |
1613 | ひまなときに何をするかが勝負 |
1614 | HP作成会社で気をつけるべきこと |
1615 | 特別徴収をすすめるかどうか |
1616 | 支払いが遅れたら罰金 |
1617 | 顧問契約のきれいな終わり方 |
1618 | 別表にこだわるかどうか |
1619 | 自分と同じ立場をサポートするか、そうでないか |
1620 | 源泉納付事務を手放す |
1621 | 外注売上のコントロール |
1622 | 「売上と作業 反比例の法則」から抜け出すには |
1623 | 仕訳の間違いを指摘するか |
1624 | 「苦労の末独立」は評価されない |
1625 | 電子証明書は、プライドか作業か |
1626 | 顧問は将来の備えになるかどうか |
1627 | 税理士はなぜ会社をつくるのか |
1628 | ふんぎりつかないなら怒りや悲しみを理由にする |
1629 | 夏に年末調整・確定申告ができない理由 |
1630 | ひとり税理士誕生秘話の1つ |
1631 | お金でリスクヘッジするか、仕事量でリスクヘッジするか |
1632 | 前受金と信頼は別物 |
1633 | まだ人雇ってないの? |
1634 | 「指導」を使わない理由 |
1635 | 税理士業の居場所をつくる |
1636 | 節税が終わったあとの価値 |
1637 | 合格前は税理士業務をする資格がない |
1638 | 独立1年後に、振り返り記事を書けなかった理由 |
1639 | フィールドに立ったら堂々と |
1640 | 仕事の凝りをちょっとずつほぐす |
1641 | 「研修生」を叱る |
1642 | 「前の税理士」をリセットしてもらう |
1643 | 名刺の裏が地図だった時代 |
1644 | 2万円問題に気をつける |
1645 | 顧問のお客様と飲むかどうか |
1646 | 「ひとり」じゃなくても怒らない |
1647 | 独立に必要な事務用品 |
1648 | 返信がなくても気にしない |
1649 | 税理士事務所に戻ろうと思ったことは1回もない |
1650 | 「今から独立したって・・・」 |
1651 | 0からやるのも悪くない |
1652 | 仕事を効率化するのは、もっと仕事をするためではない |
1653 | 税理士法人(税理士事務所)に来ないか?と誘われたら |
1654 | クレジットカード納付の反響 |
1655 | 値段を決められる税理士のメリット |
1656 | 「たった10件か・・」がスタート |
1657 | 「来た仕事を全部受ける」は挫折 |
1658 | 試験合格も独立もその後も通過点 |
1659 | 試験・独立など過去を振り返るのは悪くない |
1660 | 税理士として独立してよかった8つのこと |
1661 | 14年前、国徴で逃げ切ってよかったかどうか |
1662 | 悪友と距離を置く |
1663 | 最初の売上は、49,350円 |
1664 | 「ひとり税理士」を維持するには |
1665 | 紙で出したほうが楽じゃね?との戦い |
1666 | 解約順位をつけておく |
1667 | 税理士は、3つの競技をどう切り抜けるか |
1668 | 「ひとり税理士」は競争しなくていい |
1669 | 「租税公課」か「法人税、住民税及び事業税」か |
1670 | 税理士受験生 × ひとり税理士 |
1671 | トライアスロンはじめたら解約が相次いだ |
1672 | 1社減らして時間をつくる |
1673 | 「顧問」の定義 |
1674 | 試験組が偉いと思っていた間違い |
1675 | 税理士はなくなるのか。どっちに転んでもいいようにしておく。 |
1676 | 本なら逆側の税理士も研究できる |
1677 | 「税理士はITに強い」と思われている |
1678 | 「仕事」で腕を上げるには |
1679 | チカラワザでできてしまう仕事に注意 |
1680 | 顧問をやってたら出会わなかった・顧問をやっていたから出会えた |
1681 | 「アキバ税理士」にする勇気がなかった |
1682 | かっこいい税理士法人ばっかりやん |
1683 | 喫煙OKの税理士事務所もアリ |
1684 | 繁忙期、どんどん長くなってない? |
1685 | 想定外の解約リスク |
1686 | セミナー前提で事務所を借りる |
1687 | 複数の評価基準・評価主体がある税理士 |
1688 | 「リスケ」と書かれてドキッとした話 |
1689 | ひとり税理士のデメリットは、仕事が止まること |
1690 | IT仕事術はネタになる |
1691 | 親に対して今できること |
1692 | 税理士業務の92.5%がなくなる |
1693 | 限られた状況でのスキルアップ |
1694 | 電話問い合わせを受けないデメリット |
1695 | misocaをやめた件 |
1696 | 独立に勇気はいるか |
1697 | セミナーとかやらない税理士がいいな |
1698 | 税理士も経理が基本 |
1699 | 「科目印」のある業界 |
1700 | 年をとっても税理士業務ができるか |
1701 | 「最初の1冊」をどう乗り越えるか |
1702 | 税理士がいないところに行く理由 |
1703 | 社長との会話に困ったら |
1704 | 紙を預からないようにするには |
1705 | お客様リストで今後の方向性を決める |
1706 | 1対1の「質問はないですか」 |
1707 | 独立直後のメニューがあるかどうか |
1708 | 静かな顧問 |
1709 | 「謝らない」のも大事 |
1710 | お客様とともに成長するわけにはいかない】 |
1711 | 独立当初のお客様は、なくなってもしかたがない】 |
1712 | 「600万だと残業しないとダメですね」】 |
1713 | 税理士以外の柱をつくる理由】 |
1714 | 「なんだひとりか」と思われないように】 |
1715 | シルバービジネスは楽しい方向で】 |
1716 | 恩返しと独立のタイミング】 |
1717 | 申告書をつくれる人材】 |
1718 | 「やりますよ」と言っておくことも大事】 |
1719 | 書く、話す、税理士三分の計】 |
1720 | 「お客様じゃない」という割り切り】 |
1721 | 「そろそろ人を採るか」vs「そろそろ仕事を減らすか」 |
1722 | 勉強を仕事につなげるには】 |
1723 | 「ひとり税理士講演」は却下される】 |
1724 | 「実務証明書」を出してもらえないリスク】 |
1725 | 実務証明を快く出せるかどうか】 |
1726 | 「今、独立しても大変だよ」】 |
1727 | e-Taxを売りにした失敗 |
1728 | 問題は、解くか解かないか |
1729 | 会計ソフトが税理士を利用するのではなく、税理士が会計ソフトを利用する |
1730 | 「これからは」はスルー |
1731 | 3月に予定を入れちゃう |
1732 | 税務調査が嫌いでもやっていけるか |
1733 | 電話番がいないという幸運 |
1734 | 「まだ○○やってないの?」と言わないようにするには |
1735 | 外交だけではなく、内政も大事 |
1736 | 申告freeeがよくなっている件 |
1737 | ひとり税理士必見漫画 |
1738 | この1年真剣に逃げ出そう |
1739 | 業務標準化をしなくていい強み |
1740 | 忘れててもやってなくても叱らないで |
1741 | もう一度独立するなら、金曜日作戦をまたやる |
1742 | 「繁忙期の勉強法」は書けないから断った件 |
1743 | 怪しい人をどう見分けるか |
1744 | 「年賀状 勘定科目」の検索が多い件 |
1745 | 税理士業界の生産性は、税務署が壊す |
1746 | 「税理士」で失った人生を取り戻すには |
1747 | 勉強すれば○年得する |
1748 | 「税理士」としての自信をもっと持っていい |
1749 | 同じカテゴリーで負けない |
1750 | 税理士が笑いあうためには |
1751 | 独立後の目標をどこに置くか |
1752 | 税理士界最強スキルは鈍感力 |
1753 | 「資格だけあってもね・・」 |
1754 | 源泉徴収票を送っていた頃 |
1755 | 「○件仕事がとれた」の中身がわからなければ気にしなくていい |
1756 | 現在地確認に、人材ドラフトを使ってみる |
1757 | 確定申告の予約は12月に |
1758 | 税理士業のピークは2009年 |
1759 | 件数が少ないと、腕が落ちるかどうか |
1760 | 「ちゃんとやりたい」方に出会うためには |
1761 | 「自分の確定申告」はネタ |
1762 | 作業に浸かる時間を極力減らす |
1763 | 税理士は副業できるかどうか |
1764 | 体の異変に時間を投資しよう |
1765 | 楽になった分、仕事量を増やしてはいけない |
1766 | 最初の値付けは3万円 |
1767 | 税理士をとるためにどれだけリスクをとるか |
1768 | 税理士業界は狭いようで広い |
1769 | お局トラブルを避けるには |
1770 | 「すぐ!」を求めないルール |
1771 | お客様との関係性のレベル |
1772 | 税理士紹介会社を利用しないけど情報だけ利用する |
1773 | 世界一周している人のまわりは、世界一周をしている人ばかり。税理士のまわりは税理士ばかり。 |
1774 | 医療費通知を使うかどうかを決められる・決めなきゃいけない |
1775 | 多いから見れない or 見れる分だけにする |
1776 | 「調査が入ったらまずいな」をなくす |
1777 | 1月業務を早々に終わらせるには |
1778 | タックスアンサーにリンクを貼るかどうか |
1779 | 仮想通貨専門税理士を狙うかどうか |
1780 | このメルマガ、実は自分で書いてないんですよね |
1781 | 1年に一度の仕事をそつなくこなすには |
1782 | 「涙がちょちょぎれるポイント」を税理士業で大事にする |
1783 | 独立時に「税理士」と名乗れる多大なるメリット |
1784 | 不動産投資、相続、法人成りは、独立してからやった |
1785 | この決算、AIにできるかどうか |
1786 | 既存のお客様を大事にするには |
1787 | 仕事の在庫をどのくらいかかえているか |
1788 | 確定申告で利益を上げるには |
1789 | 「役に立ちたい」のジレンマ |
1790 | 「電話にでなくてすいません」からの脱却 |
1791 | 「2万円」を顧問料で受け取るか、他の仕事で受け取るか |
1792 | 「freeeに、馬鹿にされている気がするんですが。。」 |
1793 | 経理の大事さを広める仕事 |
1794 | これからの「安く・多く」を避けよう |
1795 | 独立する場所をどうやって決めるか |
1796 | 「医療費がないのはいいことですよ」 |
1797 | 幹部・役員にむけて数字をどう解説するか |
1798 | 2月・3月に勉強を欠かさないのは、独立後も同じ |
1799 | ギリギリにくる確定申告を受けるか受けないか |
1800 | 「今更素人を教えられない」 |
1801 | 仕事の入り口をコントロールできるのは大きい |
1802 | この1年で失ったもの・得たもの |
1803 | RPAの波は税理士業界に来るか |
1804 | 確定申告書を税務署に持っていくのを効率化 |
1805 | 「税理士の中で1番」より、「税理士の中で1人」 |
1806 | ITが速いかどうか、速いよりも好き嫌い |
1807 | 決算月で仕事を選ぶかどうか |
1808 | ひとりでやってひとりでチェックすることへの慣れ |
1809 | 独立後は、予定調整が楽になる |
1810 | 所得を分散してよかったこと・悪かったこと |
1811 | 病院のシステマティックさが税理士業界にあれば |
1812 | 「顧問料の元がとれる」とは |
1813 | ひとりでたくさんやるために効率化するわけではない |
1814 | Windows7でe-Taxができなかった件 |
1815 | おしぼりを出さない大義名分とは |
1816 | 軽くなるのも大事 |
1817 | 住宅ローン控除のチラシをまいた失敗 |
1818 | ロボット使っても、「ひとり」税理士 |
1819 | 確定申告時期の稼ぎ方 |
1820 | 意図せず絞ってしまっていないかどうか |
1821 | 独立初年度の確定申告の反省 |
1822 | 「昼間は外に出ていて時間がない」 |
1823 | 今こそ時間圧縮のチャンス |
1824 | 「入金までが仕事」。苦い記憶と反省 |
1825 | お客様へ価値提供したいから「ひとり税理士」を選んだ |
1826 | 軽い紹介が来ないようにするには |
1827 | アナログな大規模税理士法人が一気に効率化する可能性 |
1828 | 勘定科目コードを覚えるスキルは必要か |
1829 | 自分で判断できないから3時にメール |
1830 | 「残業できないんなら、残業代払わない」 |
1831 | 独立5年後は、5000万円・7人・50件という計画 |
1832 | 独立と所属、税理士の満足度は同じ・・・か? |
1833 | 音声認識入力の可能性 |
1834 | 税理士のフィールドか、○○○○のフィールドか |
1835 | 「順調に減ってます!」 |
1836 | お坊さんと税理士さん |
1837 | 先頭に立つタイプでなくても税理士独立が合っている理由 |
1838 | 税理士事務所に特化したTKCチャットは、所長がすべてのチャットを見ることができる! |
1839 | セミナーに行けるくらいの時間とお金の自由度 |
1840 | 「ごゆっくりお過ごしください」と「いつでもご相談ください」 |
1841 | 春に独立するよさ |
1842 | 税理士ドットコムの勝手登録 |
1843 | タックスアンサーが使えなくて困るかどうか |
1844 | 独立すると集中して業務にとりこめない |
1845 | ひとりで手に負えない案件がきたときは |
1846 | バックエンドセミナーをやるかどうか |
1847 | 電卓スキルよりタイピングスキルを身につけるべき理由 |
1848 | 「〇〇支部です」は必要かどうか |
1849 | 数字はだいたいでいい・だいたいがいい |
1850 | お客様より「上」の部分を持つ |
1851 | TKCが主語だった頃へのダメ出し |
1852 | 30万円のPCを買うか、2,000円をJDLに払うか |
1853 | 「代行する」と「教える」は違う |
1854 | 税理士に頼むと高いから、自分でやる |
1855 | 最初のセミナーは、40分余った |
1856 | 行動力の源は、『ジョジョの奇妙な冒険』 |
1857 | 10件になったら考えるか、10件の前に考えるか |
1858 | お客様リストで仕事量を見える化する |
1859 | 税理士業比率を下げるおすすめの方法 |
1860 | ネットバンク問題をどう解決するか |
1861 | 「また同じことやっとるがな・・」 |
1862 | 顧問契約の距離感 |
1863 | RPA+JDLに落ち着いた話 |
1864 | 1日12時間投資できるか |
1865 | 3つの税理士ブラックのうち、逃げられるもの・逃げられないもの |
1866 | 宮崎の税理士はネットを使うべきか |
1867 | 法人成りの請求をどうするか |
1868 | なぜ受験時代は休まず、独立前・独立後は休むのか |
1869 | クラウドソーシングで仕事を受けるのはありかどうか |
1870 | 「税理士」という特殊スキルの代償 |
1871 | 独立前が練習 独立後が試合 |
1872 | 税理士は高い |
1873 | 所得拡大促進税制か決算賞与かAIの判断は? |
1874 | 55件で1800万か…… |
1875 | 「1万時間の法則」を税理士に当てはめると |
1876 | 独立前・独立後の繁忙期対策 |
1877 | お客様との会話を録音するなんて |
1878 | 紹介だから高くする?紹介だから安くする? |
1879 | 「税理士を続ける」の難しさ |
1880 | キャッシングか親に借りるか |
1881 | 税理士を一生できるとしても、やりたいことがあるか |
1882 | 独立時にあってよかったスキル |
1883 | 決算本番でRPAを導入する理由 |
1884 | 経理担当者との接し方 |
1885 | 49,350円にした意味はあったのか |
1886 | 「消費税を知らない」は本当か |
1887 | 顧問契約に拘束されないように |
1888 | こっち(ひとり税理士)の水は甘いのか |
1889 | 独立してはじめてやる「値付け」という仕事 |
1890 | 連絡を(さりげなく)減らすには |
1891 | 紙でチェックしないと間違えるかどうか |
1892 | 複合機を使えない話 |
1893 | ひとりか組織か。どちらにも苦悩はある。 |
1894 | ブログを書いていたから頼めた |
1895 | 「やっぱり」もあり。Skype顧問を値上げした話 |
1896 | 『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』の読み方ではなく、使い方 |
1897 | 外れ値という褒め言葉 |
1898 | RPAが税理士と相性がいい理由は、「やつら」 |
1899 | 実力はごまかせても「独立して〇年」はごまかせない |
1900 | 自分のために我慢していたとしたら……。 |
1901 | なんだかんだITトラブルはある |
1902 | 人にほいほい会わないようにする |
1903 | 勉強するのは独立してからでいい理由 |
1904 | 決算書ファイルがない理由 |
1905 | ひとりで打ち合わせできるメリット |
1906 | 「ゼイキンキライ」を体験できるから、法人設立+αはおすすめ |
1907 | 「納付」は専門用語? |
1908 | 税理士は間違えちゃいけないのか |
1909 | 独立後のAランクはやらなくてもいい |
1910 | はんこ・ゴム印は必要か |
1911 | 効率化と単発相談の愛称はいい |
1912 | 住民税の記事が読まれても仕事にならない。けど |
1913 | Facebookは、やったほうがいいのかどうか |
1914 | 繁忙期に勉強できないのは、独立後も同じ |
1915 | ミスをなくすために顧問契約を徐々に増やすのが理想 |
1916 | 「〇〇×税理士がいないな」 |
1917 | スケジュールの主導権を握る |
1918 | 独立したら気を付けるべき業者ベスト11 |
1919 | 「業務効率化」「顧問先拡大」「付加価値提供」 |
1920 | 税理士試験をやっていれば、「書く仕事」はむいている |
1921 | 「嫌だから辞める」は正しいか |
1922 | つくった会社の売上をどうするか |
1923 | 本当の意味で初心者OKを伝えるには |
1924 | 税理士業界は、20年前とそうそう変わっていない |
1925 | AIで、「所長」はいらなくなる |
1926 | ひとり税理士じゃなくなる可能性 |
1927 | 税理士独立に必要なスキルが思い浮かばない件 |
1928 | 税理士は自分の経理をやるべきか |
1929 | 草の盾でしか守ってくれない |
1930 | 単価が高い仕事のほうが楽かどうか |
1931 | 顧問先のリセットより改善のほうがいい |
1932 | 源泉納付は仕事かどうか |
1933 | 顧問だから許してもらえる |
1934 | 毎月行かなくなる契約 |
1935 | 「他のお客さん、どうしてるんですか?」 |
1936 | 受験、独立と心配をかけがちだからこそ、親に会う |
1937 | 「ネットを全く使わない」という選択肢 |
1938 | 税理士は、リスクを報酬に反映できるかどうか |
1939 | 「そうですね」と流すことも大事 |
1940 | 税理士業界の交換と専門化 |
1941 | 「銀行」か「金融機関」か |
1942 | 「しかたない、独立するか」という状態にしておく |
1943 | 月10万貯められても、独立を1年遅らせる意味はあるかどうか |
1944 | 「〇〇をやりました」と月次で言わなくなった |
1945 | 29万円のPCを買うかどうか |
1946 | 29万円→43万円→30万円 |
1947 | 11年前、独立当初買ったもので今は買わないもの |
1948 | 人を雇うと仕事が減らない |
1949 | 効率化すること自体はお客様のメリットにならない |
1950 | AI搭載会計ソフトはすごい…のか |
1951 | 税理士受験生という貴重な労働力 |
1952 | 税理士業務とITの歴史(井ノ上版) |
1953 | 事務所を引き継がない?と言われたら |
1954 | 税理士試験・税理士事務所の古さを切り離す |
1955 | 勉強すればミスを防げるのか |
1956 | 失敗だらけの独立当初でもやってよかったと思うこと |
1957 | 「退職」という仕事 |
1958 | 閑散期をなくすためにやったこと |
1959 | 付加価値と税理士業務をわけるべきかも |
1960 | 新規契約時に会計データをもらうかどうか |
1961 | 0→1の最初の一歩の確率を上げる |
1962 | 今の仕事・生き方は、人を雇っていてもできるかどうか |
1963 | 隣の芝生を見て、自分の芝生を整える |
1964 | 仕事を面白くするのは自分 |
1965 | いろんな理由で仕事は減る |
1966 | 受験も独立後も、学校+独学 |
1967 | 独立後の自己採点 |
1968 | 本を書きたいなら、やり続けるべきこと |
1969 | 「税理士になる」効果よりも、「決めたことをやり遂げること」が大事 |
1970 | 税理士がいるから決算書を読めない |
1971 | 偶然の成功を必然の成功に変える |
1972 | 日程を間違えないようにするには |
1973 | パクられたときにどうするか |
1974 | 嫌な税理士法人・事務所にいたという財産 |
1975 | 税理士という仕事の敵、肩こり・腰痛対策 |
1976 | そういや、税理士事務所ではほめられてない |
1977 | 「うちなんて小さいから目をかけてもらえないんでしょうけど」 |
1978 | 誰もが主役理論 |
1979 | 税理士試験は今役に立っているか |
1980 | 「アットホーム」は必要か |
1981 | 独立にむいているのに資格がない・独立にむいていないのに資格がある |
1982 | 独立していて独立をすすめない人 |
1983 | どのくらい外に出ているか |
1984 | 「プロパティ」「メソッド」という言葉を使わない理由 |
1985 | 「やらされ族」に気を付けよう |
1986 | 「強み」を自分で判断してはいけない |
1987 | メールのやり取りの利点は署名 |
1988 | 取り返しのつかないものは、何か |
1989 | 趣味をすすめる理由 |
1990 | わざとぎりぎりに仕事をしてみる |
1991 | 電話に機嫌よく出てれば、月10万円 |
1992 | データで受け取るには |
1993 | 「税理士になってよかった」と思う工夫 |
1994 | 決算忘れる夢を見ていた |
1995 | 出版業界の変化と「出版すべきかどうか」 |
1996 | 税理士には、外部だからこそのメリットがある |
1997 | 一流の税理士じゃなきゃ食べていけないか |
1998 | 経理代行という仕事の可能性 |
1999 | 意外とおさえている基本。こっそりやってる奇策。 |
2000 | 10年前の担当先が倒産していた件 |
2001 | 人を雇って売上をのばせるか |
2002 | 税理士は不正経理を見抜けるのか |
2003 | 税理士は、文系か理系か |
2004 | どっちみち払うとしても税理士紹介会社には払わん |
2005 | 独立前の給料は誤差 |
2006 | 「これくらいしかもらえない」と思っちゃいけない |
2007 | 情報とやっていただきたいことを分ける |
2008 | 次の繁忙期をやめよう |
2009 | この11年で、新しく生まれた仕事 |
2010 | 経理の流れを整理する |
2011 | 人手不足というチャンス |
2012 | 質問がこなくなるだろうという思惑 |
2013 | 「何をしたらいいか」より1歩進んでいる |
2014 | 4年ぶりに、よりを戻した話 |
2015 | 打ち合わせをゆっくり始める |
2016 | さりげない納期コントロール |
2017 | 「決算は時間がかかる」という結論 |
2018 | 値段を先に示さないほうがいいのかどうか |
2019 | 青い紙を使っていた時代 |
2020 | 「税金やだ」を説得するかどうか |
2021 | クラウド会計時代の税理士変更 |
2022 | スキャンスナップの新型が出た!けど |
2023 | クラウド=効率化ではない |
2024 | 記帳代行部門をつくるかどうか |
2025 | ファイルボックスに、会社名を入れるかどうか |
2026 | いい仕事なら引き継ぎやすい |
2027 | 漢字が多い仕事だからこそ漢字を減らす |
2028 | 入力を1年間させられるところを選ばなかった理由 |
2029 | 「ヌシ」とまったく会わなくていい税理士人生 |
2030 | 税理士としての弱点を克服するかどうか |
2031 | 800仕訳180分は、速いかどうか |
2032 | 解約の責任 |
2033 | 独立後は目標があいまいになる |
2034 | 試算表・決算書ではなく、データと考える |
2035 | 独立後、方向性を変えられるかどうか |
2036 | 効率化しても顧問を増やさない理由 |
2037 | 今年の年末調整をどう効率化するか |
2038 | 税理士は「忙しい」と思われている |
2039 | 自分が断ったらどうなるんだろう |
2040 | 人を雇うかどうかの分岐点 |
2041 | 聞きにくいことを聞くには |
2042 | 会計にどこまでこだわるか |
2043 | 社長借入金とのあくなき戦い |
2044 | 「遅れたら罰金」と契約書に書くかどうか |
2045 | メールの返信がないから解約したくなる |
2046 | やりたい仕事によってプロフィールを分ける |
2047 | 遠い場所へ行く仕事はどうするか |
2048 | 税理士情報検索サイト対策 |
2049 | 電子納税=ネット納税は喜ばれるか |
2050 | 仕事の数は、少ないのが理想 |
2051 | 後継者チャンスと後継者リスク |
2052 | 77,000人を俯瞰する |
2053 | 税理士としての自信をつけるには |
2054 | 大手税理士法人から敵と思われていないし、敵じゃない |
2055 | お願いした資料が違うのは、誰のせい? |
2056 | お客様の喜びと自分の喜びの最大値を目指す |
2057 | 税理士法大丈夫か?という視点 |
2058 | とことん調べられるメリット |
2059 | 独立したら後戻りできるのか |
2060 | 営業方針を決められるのがメリット |
2061 | 今思えば、独立前は責任を持たなくてよかった |
2062 | 税理士試験に学ぶ文章術 |
2063 | 売上の中身をどう変えていくか |
2064 | チェックリストでミスがみつかる |
2065 | 酒に弱いと独立後不利か |
2066 | 年末調整の正確な値付け |
2067 | 社長が資金繰り表をつくっていたショック |
2068 | 税理士は本音を言えるのか、言えないのか |
2069 | 税理士を目指した時点で一歩踏み出してる |
2070 | 「士業」というくくり |
2071 | ヒントは、現場・お客様にある |
2072 | 会う前にワンクッション入れる |
2073 | 税理士以外の友達をつくる |
2074 | 暗記は仕事に必要か |
2075 | 副業サポートのニーズは増えるかどうか |
2076 | キャッチコピーを付けるかどうか |
2077 | 解約したら新しい仕事が来た!と実現するには |
2078 | 独立当初、マンションの管理人さんに言い訳してた話 |
2079 | 冬を明るくあたたかくする戦い |
2080 | 12月1日で予定はどのくらい埋まっているか |
2081 | 仕事の難易度を上げるには |
2082 | 他人の機嫌に左右されないメリット |
2083 | 効率化の順番は、IT→マクロ→RPA |
2084 | 「税理士に差はない」 |
2085 | DMは効果があるのか |
2086 | 質問に理由を添える |
2087 | 電化製品・IT機器を安く買うには |
2088 | 現実的な選択肢としての「ひとり税理士」 |
2089 | 「いつでも問い合わせOKです!」は強みになりうる |
2090 | 独立前の予想が当たったこと・当たっていないこと |
2091 | 7年前よりも遅かった話 |
2092 | ブランディングは必要か |
2093 | 「明るい未来を目指す」よりも「暗い今を抜け出す」 |
2094 | 少数派なら税理士試験合格者が減っていても関係ない |
2095 | 「なんとかなる」と「なんとかならない」を分ける |
2096 | 思わぬ解約=売上ダウンもある |
2097 | すばやく2回チェックするか、じっくり1回チェックするか |
2098 | 作業系の社労士と組むかどうか |
2099 | 税理士人生で、動いて正解だったこと |
2100 | ポジショントークをどこまで参考にするか |
2101 | 何を前倒しにできるか |
2102 | AIは税理士業界を変えるきっかけになるか |
2103 | 業種が違うから……という理由はもったいない |
2104 | 「すぐ判断して動く」のが大事 |
2105 | 会社と税理士の決算を一緒にするか変えるか |
2106 | 頭が固いんだろうなという意識 |
2107 | お金を払ってないからしょうがない |
2108 | メルマガ税理士進化論をはじめた理由 |
2109 | 自分のがんばりがどこに流れるか |
2110 | これまでもめたこと・もめないように気を付けていること |
2111 | 2018年も税理士進化論的には、売上減 |
2112 | 資料回収をお願いできる時代 |
2113 | 1月1日に独立するよさ |
2114 | いつ仕事が来てもいい状態が理想 |
2115 | 2018年分確定申告 いろいろ気づいた点 |
2116 | 自分なりにまとめるメリット |
2117 | 理解が先が実践が先か |
2118 | 法定調書をいつやるか、やるかどうか。 |
2119 | 「お金を持ってる」と「お金を払う」は違う |
2120 | 税務ソフトを使うもの・使わないもの |
2121 | お客様の盾としての役割 |
2122 | 広く知られる(可能性)のメリット・デメリット |
2123 | お客様の範囲を絞れるかどうか |
2124 | 「同じ土俵に上がれば勝てる」は半分合ってる |
2125 | ぐちゃぐちゃのクラウド会計ソフトデータがきたら |
2126 | 「何が何でも」という執念 |
2127 | 自分でやったほうが早い病との戦い |
2128 | 「税」は正しいのか |
2129 | 安いから後回し、高いから優先 |
2130 | 「自分でやると早く、丸投げだと遅い」という不思議な関係 |
2131 | 消費税10%&軽減税率の負担 |
2132 | 税理士からの問い合わせもウザイかも |
2133 | 縦をおさえてでも横の知識・スキルを伸ばす |
2134 | 曲がったことをしなくていいメリット |
2135 | 力が抜けたのか、サービスの質が落ちたのか |
2136 | 独立後の不安は、人を雇っていてもある |
2137 | 情は大事だけど、情に流されると失敗する |
2138 | 「忙しく」みせるメリット |
2139 | 税理士業効率化の要は、「確定申告」 |
2140 | 「税務ソフト・会計ソフトが変わることはありますか?」 |
2141 | 「すぐ送ります!」→音沙汰ナシ・・・はありうる |
2142 | 同じ質問を受けたときに考えるべきこと |
2143 | 年1回ご自宅へうかがう仕事 |
2144 | 必須なのは税理士会費だけ |
2145 | 「現場を手放したくない」の解決 |
2146 | 「税理士が直接担当する」は強みになるか |
2147 | 断り方で次につながる。かも |
2148 | 事業所得の確定申告は、自分のしかやらない |
2149 | 万能になるか、気にしないか、やらないか |
2150 | 実質的な合格率 |
2151 | 法人成りを見据えて個人事業の仕事をとるかどうか |
2152 | 金額は、貸借一緒のほうが楽 |
2153 | 「広島 税理士」で検索してみると…… |
2154 | 税理士業そのままで他のことができるかどうか |
2155 | ふたがないメリット・ふたがあるデメリット |
2156 | なんだかんだ金曜禁止、夜禁止が効く |
2157 | 独立後に「未経験可」は、ない |
2158 | 税理士の付加価値って |
2159 | 効率アップのために、アポを先に決める |
2160 | つぶれたら、顧問のお客様をどうするか |
2161 | ひとり雇っているんですけど、大丈夫ですか? |
2162 | 売掛金リスクとの戦い |
2163 | 如月会計だったら、好きになってたかも |
2164 | あとどのくらいでいっぱいになるか |
2165 | どこで喜んでいただけるかが、仕事 |
2166 | 社会貢献のかたち |
2167 | 税理士試験に出てこなくて税理士業に役立っている知識 |
2168 | 「得した感」も必要かも |
2169 | 両方試せることは意外と少ない |
2170 | 成約確率を上げるには、相場よりちょっと下げる |
2171 | タスク管理で、確定申告を減らせた |
2172 | 自宅住所をできる限り隠すには |
2173 | FAXからメールに変えていくには |
2174 | 「試せない」という税理士の欠点を補うには |
2175 | ホワイト化の波は税理士業界に来るのか |
2176 | 紹介を頼まれたら |
2177 | 源泉徴収票が読めなかったあの日 |
2178 | 意外と?働いている |
2179 | 仕事を受けるときに方向性は確認しておきたい |
2180 | 「税務署」を選べない仕事 |
2181 | 外注で失敗した事例 |
2182 | 今日顧問契約が終わってもいいように整理し、ずっと続くかのように考える |
2183 | 「大変でした」と言わないようにした理由 |
2184 | ペーパーレスの最初の一歩 |
2185 | 周りと合わなくて当然 |
2186 | わからない税務は教わる |
2187 | GWをどう休むか |
2188 | 「数うちゃ当たる」でいいのか |
2189 | 「なんか好きじゃない」というのはある |
2190 | 「確率を上げる」という考え方 |
2191 | 過学習をさけるためには |
2192 | 確定申告時期にメルマガをやめるかどうか |
2193 | 会計ソフト・税務ソフトへのあきらめ |
2194 | 申告書の製本がなくなったのは大きい |
2195 | 売上5億円超で値段を変えるか |
2196 | ひとり税理士と消費税インボイス方式 |
2197 | 単発を継続する道 |
2198 | 仕事のやり方を書く・話すことは仕事になる |
2199 | 個人と法人に分散すると医療費控除の効果も下がる |
2200 | 後発の税理士として何ができるか |
2201 | 解約があった場合でも追わないようにするには |
2202 | 自分がやっていることを提供・やっていないことを提供 |
2203 | 「お客様の安全のため網の交換はしておりません」 |
2204 | 税理士独立までの負債を返済するには |
2205 | 税理士のイメージに合わせるかずらすか |
2206 | 努力に見合った成果が出るかどうか |
2207 | マネーフォワードも税理士紹介会社 |
2208 | 「先生に相談してみてください」 |
2209 | 本当に「定型」業務かどうか |
2210 | 海外に売れるようにするには |
2211 | 箔がつく仕事を狙う |
2212 | まず税理士業というのはありかどうか |
2213 | 自分の火が付くタイミングと仕事の前倒し |
2214 | 「字が小さい」を解消するには |
2215 | バラ売りしにくい税理士業 |
2216 | 休みのお知らせをするかどうか |
2217 | 「そうですね、ありがとうございます」も必要 |
2218 | 予定がないとき何をしているか |
2219 | 5年ごと10年ごとに税理士業の専門分野を変える |
2220 | サブスクリプションと顧問の違い |
2221 | 税理士と会社を都合よく使い分ける |
2222 | 低価格高品質をあきらめる |
2223 | GWの税理士業をどうするか |
2224 | 「手書き・ようやく修正テープ」の世界と切り離す |
2225 | 独立当初やったことで、やるかもしれないこと・やらないこと |
2226 | 問題はない・答えもない |
2227 | 「経理を任せて本業に集中してほしい」 |
2228 | 休みでもお金を受け取れるもの |
2229 | 思いっきり仕事をするには |
2230 | 先輩に怒られたら |
2231 | 合う方法は必ずある |
2232 | ゼロベースで税理士業務を考えると |
2233 | 税理士業はGWに休める仕事 |
2234 | 実務を手放さないメリットはあるかどうか |
2235 | 間に誰も(どこも)入れないでセミナーをする理由 |
2236 | 休み明けに予定を入れるかどうか |
2237 | 時流に乗るか、平準化するか |
2238 | 法人番号がないとエラー…… |
2239 | 独立してから一番つらかったこと |
2240 | 令和トラブルを見込んでおく |
2241 | 税理士は独立しても食えないから転職 |
2242 | プリンターを2台使っていたことも |
2243 | 改正よりも法律も大事だけど基本も大事 |
2244 | 二度手間をどうなくすか |
2245 | 話す、つくる、チェックするのどこに時間をかけるか |
2246 | 脱税を断ることができるか |
2247 | お金の使い方で気をつけていること |
2248 | 仕事でトレーニング=練習してもいい |
2249 | モバイルプリンターを武器にしようと思っていた |
2250 | 値上げしすぎは、仕事を失う |
2251 | 反対意見がない人生は無理 |
2252 | 「給料が増えたから節税」と言う |
2253 | 意味のない処理はないか |
2254 | 関係が終わるとしても、決断すべきときはある |
2255 | 「士業」とされたら距離を置く |
2256 | 前の税理士が違う会計ソフトだった場合 |
2257 | 「税理士業のかたわら」を捨ててよかったこと |
2258 | ギスギスしていない税理士 |
2259 | 「夏までに10件!」じゃない場合の目標値 |
2260 | 一応持ってる文房具 |
2261 | 「こんなところ間違えないよ」こそチェックリスト |
2262 | 目の前の仕事でスキルを磨くには |
2263 | 「税務署は電話対応のみ」→うちでやりますよ |
2264 | フリーランスとの仕事のデメリット |
2265 | 口座振替の顧問先が0になった話 |
2266 | 月何日まで埋めていいか |
2267 | Excel決算書をやめた理由 |
2268 | 顧問料をクレジットカード決済にした場合の損得 |
2269 | 「ずっとこの人」というメリット |
2270 | 「合わせる」というのは難易度が高い |
2271 | 「何でも聞いてください」には2種類ある |
2272 | 人は丸くなる |
2273 | TKCというソフトの特異性 |
2274 | 「税理士は替えがきかない」と思われているか |
2275 | やりがい・収入・社会貢献・自由な働き方・安定 |
2276 | ブログを始めた理由の1つは、採用だった話 |
2277 | メールを返しても返事がないときの考え方 |
2278 | どっちでもいいことに答えを出す仕事 |
2279 | 家族に給料払うなんて |
2280 | 税理士試験に全力で向き合うリターン |
2281 | 決算で解約、申告までの顧問料は? |
2282 | お客様に対してネットで気をつけていること |
2283 | 問い合わせの返答の速さは、成約に関係するか |
2284 | 「ここだけの話」は本当にここだけか |
2285 | 中途半端に組織化するデメリット |
2286 | 営業をどう学ぶか |
2287 | 独立時に必要な費用 2019年6月25日版 |
2288 | 決算月をどう管理するか |
2289 | 独立時にあえて買わなかったもの |
2290 | 仕事獲得コストをかけるべきかどうか |
2291 | キャッシュレスを望むからこそキャッシュレスを選ぶ |
2292 | 3年目で減収減益しておく |
2293 | 「源泉所得税 納期の特例」の仕事をさくっとこなすには |
2294 | 事務所通信をやめた理由 |
2295 | 関係性強化のための「飲み」は必要か |
2296 | 業種が同じか、方向性が同じか |
2297 | 会計ソフトの遡及処理はありかどうか |
2298 | たばこを避けることはできるかどうか |
2299 | 税理士で着手金はアリか |
2300 | 独立決定初日にやったのは、攻めと守り |
2301 | 売上を増やす税理士をあきらめた理由 |
2302 | 「Slack使いたい」とお客様に言われたら |
2303 | 興味がないことが話題になったら |
2304 | 違和感があるアドバイスはスルーしていい |
2305 | 税理士にニーズはあるが、ウォンツはあるか |
2306 | 双方が喜ぶIT |
2307 | 難関資格をとったという自信の持ち方 |
2308 | 「そんなこと知ってるよ、バカにしてるの?」なんて思われない |
2309 | 裏があるのを知ったのは大きい |
2310 | 税理士会の野球をやらない理由 |
2311 | 単発から顧問を考えていない理由 |
2312 | 経費の使い方に好き嫌いがあっていいかどうか |
2313 | 対話のパターンを増やす |
2314 | 若さで判断されても気にしない |
2315 | 「消費税間違っててくれ」と思っていた頃 |
2316 | そういえば閑散期。何をするか。 |
2317 | 230万円の自費出版を断ったのは正解 |
2318 | 100/30000 |
2319 | 月1万×12+2万。さらに半額 |
2320 | モノを丁寧に扱っているかどうか |
2321 | 税理士の独立を止めない理由 |
2322 | お客様のパスワード管理 |
2323 | 社長借入金・事業主借のダブりリスク |
2324 | 催促のタイミング |
2325 | 新規営業と顧問の関係 |
2326 | ひとり税理士が増えれば修行の場が減る? |
2327 | 「こないだの、大丈夫でした?」って大事 |
2328 | 独立は楽じゃないけど楽しい |
2329 | 税理士が会社員向けにサービスを提供するなら |
2330 | 2011年当時の時間ルール |
2331 | 「税理士は儲かっている」と思われるデメリット |
2332 | Q&A 3足のわらじ、独立資金、税理士事務所の経験、怒りをネタ、「ただでやれ」 |
2333 | 税理士に依頼するとどのくらいかかる? |
2334 | 税理士の指名料 |
2335 | Q&A 転職タイミング、独立後のバイト、種まき |
2336 | 城を持って決意が変わるか |
2337 | 問い合わせの善悪を判断する仕事 |
2338 | 平均単価、横のつながり、地元か東京か |
2339 | 「ちゃんとやんなきゃだめだよ」と言わない理由 |
2340 | 「どうでもいい」と「絶対」の区別 |
2341 | 自動化されない仕事はない |
2342 | 自分で決めたことをちゃんとやるには |
2343 | 顧問のお客様のために勉強 |
2344 | 10か10か。全角か半角か。 |
2345 | 独立前の経歴を活かせるか |
2346 | Q&A 独立する都市、転職と試験と恩義、確認書 |
2347 | お客様も自分も喜ばないものはないか |
2348 | 4㎏のパソコンを持ち歩くようになった理由 |
2349 | 「迅速な対応」は求められているか |
2350 | 独立できるようになった時点であきらめる |
2351 | Q&A 仕事の断り、兼任、報酬支払 |
2352 | 税理士資格への投資の回収を考えすぎない |
2353 | それでも「ひとり」を選び続ける理由 |
2354 | 血の通った仕事 |
2355 | 独立できない仕事もある |
2356 | 無料の仕事の取捨選択 |
2357 | 理由がないルールには抗える |
2358 | 実務ができるのは当たり前? |
2359 | 友達に営業するかどうか |
2360 | 「e-Taxは自分のため」という割り切り |
2361 | 税理士はそもそも複数の仕事をする |
2362 | 本の仕事でコントロールできないこと |
2363 | 強みは出さなきゃ磨けない |
2364 | 「こういうのならできますよ」もアリ |
2365 | 専門用語でなくても、堅い表現に気をつける |
2366 | 通帳をデータ化できるか |
2367 | 喜んで税理士業を依頼していただくには。 |
2368 | Q&A 会計法人をつくるかどうか |
2369 | 入力をやらされていたから嫌いになるのかも |
2370 | 年間30万円の売上はどのくらい大変か |
2371 | 2社まで割引という妥協は正しかったか |
2372 | 消費税10%・軽減税率で増える仕事をどう効率化するか |
2373 | 税理士の社会的意義と食べていくことの両立 |
2374 | 「経営」を捨てる |
2375 | モチベーションを一定以下に下げないようにするには。 |
2376 | 基本報酬と追加報酬を分ける |
2377 | 他のお客様をにおわせない |
2378 | 「適当に領収書集めてきますよ」をやめてもらえるか |
2379 | 気づかう対象を減らす |
2380 | 営業電話をきちんと断る |
2381 | JDLもちょいちょいトラブル |
2382 | 「かんたんだよ」は当てにならない |
2383 | モニター(無料)を募るかどうか |
2384 | 『ひとり税理士の仕事術』から4年。変えたいところ |
2385 | 怒られない場に行く |
2386 | もし入院中に税務調査があったら |
2387 | 所長が楽してもいい |
2388 | Q&A ブログスタート・納税予測・Excel・ブログトラブル |
2389 | 計算できる力をどこで使うか |
2390 | 「マーケティングと税金で売り出しましょう」に違和感があった件 |
2391 | 繁忙期をなくすか、こらえるか |
2392 | 会社員の友人に注意 |
2393 | 複数の仕事をどうやって進めるか |
2394 | ホームページにいくらかけるか |
2395 | 今使っている道具 2019年10月11日バージョン |
2396 | Q&A 独立前の資金、ブログ、タイミング、パソコン、ソフトなど |
2397 | 顧問料の領収書を出すかどうか |
2398 | そうそう応援してはくれない |
2399 | 雇われているリスク |
2400 | 仕事を1回断ったらもう来ないのか |
2401 | 入金のお礼はしておいたほうがいいかなという話 |
2402 | 「キャッシュ2か月分」は、税理士にもいえる |
2403 | リスクを避けるようで、リスクをとっている |
2404 | インボイスが導入されたらどうするか |
2405 | Q&A 税理士紹介会社、都内での実務能力、独立の切り出し方 |
2406 | 税理士試験という傷を負っているメリット |
2407 | 「税理士は〇〇」と語らない理由 |
2408 | 独立前にやることは誤差 |
2409 | お客様を信用するけど事実は確かめる |
2410 | 問い合わせ段階で断るのは大変 |
2411 | 確定申告はいつからいつまで? |
2412 | 期限までに申告できないときはどうするか |
2413 | 仮決算による中間申告を請求するかどうか |
2414 | 手書きで考える |
2415 | 手帳を使わない理由 |
2416 | 「税金を払ったほうがお金は残る」 |
2417 | 「相場がこのくらいなんですが」といわれたら。 |
2418 | リスクに見合った報酬を受け取れるか |
2419 | 「真面目」「固い」「融通が利かない」と思われたらしかたない。 |
2420 | 12月は27日まで、2月は24日が祝日 |
2421 | 営業方針・運営方針はあるかどうか |
2422 | Q&A 引継ぎに手数料を請求されたら |
2423 | 収入アップを独立の目的にしてもいい |
2424 | 芸能人からの取材は宣伝にならない |
2425 | 減価償却費、試験勉強と実務の違い |
2426 | 自分の経理の記帳代行を頼むのはありか |
2427 | 単発相談の現金受取 |
2428 | スキャナーを使わなくなった理由 |
2429 | 税務署から電話が来るケース |
2430 | 100件は嫌だ。100件じゃ嫌だ。 |
2431 | 独立前、「仕事が遅い」という評価だった |
2432 | 在宅勤務、テレワークを導入しない理由 |
2433 | Macで税理士業務をやること |
2434 | 保険はありがたい……けど |
2435 | 重い仕事は細分化 |
2436 | 組織のIT効率化、ひとりのIT効率化 |
2437 | 独立当初から営業の量は変えていないつもり |
2438 | 不正利用に気付くかどうか |
2439 | 確定申告会場なら無料 |
2440 | 税理士会の研修講師を受けるかどうか |
2441 | 確定申告の受付を制限するかどうか |
2442 | 退職代行という仕事 |
2443 | 還付金と税理士報酬を比較されては |
2444 | 年賀状をどうするか |
2445 | 「AIに負けない」 |
2446 | 解約のタイミングを失うと |
2447 | どっちもどっち |
2448 | お客様の資料をスキャンするかどうか |
2449 | 「電話なくせたらー」 |
2450 | 「そういうのはやってませんので」 |
2451 | UDXに入れればなぁ |
2452 | 独立したくてもできない方のためにも |
2453 | 弥生なんて魔法陣なんてと思っていた時代 |
2454 | 『税理士のためのRPA入門』の方向性 |
2455 | 弟子入りが意外と難しい税理士業界 |
2456 | Q&A 外注・イヤホン・解約の理由 |
2457 | 税理士資格の元をとれるかどうか |
2458 | ひとり税理士は「ひとり」ではない |
2459 | 継続課金の場合の注意点をfreeeから学ぶ |
2460 | 税理士業の節税 |
2461 | お客様からの強い要請を断れるか |
2462 | 効率化のための文房具 |
2463 | 社内税理士という道 |
2464 | 「ともに成長」では困る |
2465 | 現場の反対を考えなくてもいい |
2466 | 聞かないうちに話さない |
2467 | 営業、どこから始めるか |
2468 | Q&A 勤務中にやっておきたいこと、子供の体調 |
2469 | 場所で思い出す。顧問の重さ |
2470 | 仕事納めにこだわらなくなった |
2471 | 今(12月27日)から繁忙期対策できるか |
2472 | パソコンの大掃除 |
2473 | 言われたことをやる+α |
2474 | 未来のお客様のために独立・営業 |
2475 | 雑用をヒトがやること |
2476 | 袋を有料にするかどうか |
2477 | 見るか・プレイするか |
2478 | 税理士業務と税理士実務 |
2479 | Q&A 解約の申し出、実務証明と退職、仕事の紹介への対応 |
2480 | 税理士としてのネット上の距離感 |
2481 | 礼儀と効率化のはざま |
2482 | 所得税確定申告の流れ(税理士事務所) |
2483 | 住民税の普通徴収を許すかどうか |
2484 | RPAならではのミス |
2485 | 税理士業は、確実に楽になっている |
2486 | 無料相談で、会う前に断るのもあり |
2487 | 内訳書をどっちでつくるか |
2488 | 社労士、司法書士、診断士をとるかどうか |
2489 | 税理士業務にすべて置き換える。 |
2490 | 「お客様のため」という大義名分で、税理士を気にしない |
2491 | 忘れ物大王でも独立できる |
2492 | 税金じゃなくてもいいや |
2493 | 「発達障害」という考え方 |
2494 | 言い方を練習する |
2495 | YouTube税理士は、そんなにいない |
2496 | 1月の仕事で力を抜けるのは |
2497 | 会う前にググって、変な人だったときは……。 |
2498 | 床屋にイラつかず、美容院で気兼ねしなくていい |
2499 | 数字でもなく、「帳簿」でもなく、人 |
2500 | 「あがった」人に気をつける |
2501 | カルテをつくり、事前に見ておく |
2502 | 関与先名簿をどうするか |
2503 | 認定講師とかやらないんですか?の答え |
2504 | 理不尽なことをいわれたら交渉する |
2505 | 大きいに越したことない |
2506 | ウイルス対策どうするか |
2507 | 「あとは送るだけ」が危険 |
2508 | それでもネットから変な依頼は来る |
2509 | なんでもいいから小さくてもいいから自信を持つ |
2510 | 弥生会計を使うかどうか |
2511 | 「お客様から学ぶ」はアリか |
2512 | 数字の事例は結構難しい |
2513 | 年に一度の確定申告の反省 |
2514 | ブログ、HPはあったほうがいいかどうか |
2515 | さりげなく目立つことが大事 |
2516 | お客様との打ち合わせの時間をどう決めるか |
2517 | 「デス・ストランディング、おもしろいですか?」 |
2518 | 「2月16日よりも前で(が)いい」と伝える |
2519 | 「税理士だから〇〇」を減らし、「税理士なのに〇〇」を増やす |
2520 | そもそも飽きっぽいという下地がある |
2521 | 税理士バッジのように黒ずまないように |
2522 | 仕事が少ないからミスがないわけではない |
2523 | 「ひとりでできるもん」がよくできていた話 |
2524 | 「自分でやるかどうか」の判断 |
2525 | 相談を受けたときに気をつけたい3つのポイント |
2526 | 個人事業主に税務調査なんて……。 |
2527 | 2月申告が4件あった頃 |
2528 | 基本戦術は、『北風と太陽』の「太陽」 |
2529 | やっぱり顧問は最強 |
2530 | 税理士業には4つの目がある |
2531 | 1999年からのパソコン問題 |
2532 | ナンバー2タイプが独立するなら |
2533 | チェックリストは、随時追加 |
2534 | 確定申告期限延長でやっておきたいこと |
2535 | 対面打ち合わせを契約に入れない |
2536 | 「独立してよかった」と言わざるを得ない |
2537 | Q&A 事務所の場所、公的機関の仕事、データの保存 |
2538 | 今期、今年、前期、去年 |
2539 | オンライン打ち合わせの窓口はつくっておきたい |
2540 | 金曜日を税理士業禁止にした理由 |
2541 | 税務署向けの電話番号 |
2542 | 税理士に読解力は必要か |
2543 | 税理士業界は、いいことも悪いことも遅れてくる |
2544 | 「確定申告が終わったら」をなくしておく |
2545 | テレワーク、時差通勤が定着したら、独立のうまみは減るかどうか。 |
2546 | 「万が一」の3段階 |
2547 | リアル営業ができないなら |
2548 | 税理士業界でテレワークがすすめば、外注も増えるかも |
2549 | 「事務所をなくした」と言うのは勇気が必要だった |
2550 | 税理士受験をやめた日 |
2551 | 悲観と楽観のバランス |
2552 | 「オンラインもありかな」という体験 |
2553 | 「税理士になった」「独立した」という成功体験 |
2554 | 答えのない問題には慣れているはず |
2555 | 「返信する」という強み |
2556 | お客様側に言葉を合わせる |
2557 | 研修講師というリスク |
2558 | 勉強と実務をつなげるという効率化 |
2559 | 事例に50%の数字を使わないほうがいいかも |
2560 | 帳簿をつくっていない? |
2561 | 「守り」を武器にする |
2562 | 外出しないことを前提に考える |
2563 | オンライン相談のデメリット |
2564 | ペーパーレスの第一歩は、申告書控 |
2565 | コロナでも税理士業界以外から学ぶ、インプットする |
2566 | 4月のお客様訪問をなくすには |
2567 | 「運がよかったこと」を思い出してみる |
2568 | 即時通知いらんよね |
2569 | JDLへの2,200円 |
2570 | オンライン打ち合わせに慣れるには |
2571 | お客様を見るか手元を見るか |
2572 | 税務ソフトを変更するには |
2573 | 言いにくいことは議題に挙げておく |
2574 | 感染防止のため、仕事をどうするか |
2575 | チャットワークを使いだした話 |
2576 | 最近の外出なし生活 |
2577 | 場所に縛られる税理士が場所の限界を超えるには |
2578 | お客様にお願いする |
2579 | 税務署とマスコミと税理士、どの情報が信用できるか |
2580 | モニターアームを使うかどうか |
2581 | お客様をサポートするために自分を守る |
2582 | 紙をなくす練習 |
2583 | 申告期限・納付期限延長にどう対応するか |
2584 | 申告書をiPadでチェックする流れ |
2585 | お客様の申告書控の保存方法 |
2586 | コロナ対策をしているエアコン修理を選んだ話 |
2587 | 看板をオンライン仕様に変える |
2588 | お客様とのやり取りの緩急 |
2589 | 税理士にデザインは必要か |
2590 | やりとりを減らすのは独立前・独立後、どっちが楽か |
2591 | ひとまず整えるスキル |
2592 | 業種特化のデメリット・メリット |
2593 | 新メルマガとメルマガ税理士進化論の位置づけ |
2594 | プロにも「わかりやすい」か |
2595 | ふ、概況書が使われるとはな。 |
2596 | 持続化給付金の報酬をどうするか |
2597 | 制限下の「書く仕事」と「話す仕事」 |
2598 | 値段も自分のペースを守る |
2599 | 「オンラインですいません」を飲み込む |
2600 | 確定申告期に会わないでいられるか |
2601 | 独立後の失敗はしょうがないのか |
2602 | 1円稼いでみる |
2603 | 税務顧問が解約になるリスク |
2604 | 個人の受信通知(メール詳細)は、やっかい |
2605 | やりとりをこなせるタイプかどうか |
2606 | 一緒に働くメリットが減る |
2607 | 好みで、仕事のやり方は変わる |
2608 | コピー機リースと引き換えに仕事を得るか |
2609 | 社労士業務を断るには |
2610 | 紙からネットへの切り替え |
2611 | IT効率化は交渉 |
2612 | 人は人。税理士は税理士。 |
2613 | iPadを甥っ子用に選んだ基準 |
2614 | 税理士のメリットは、1日に同じ仕事をしなくていいこと |
2615 | 決算で何をやっているか |
2616 | 「じゃあ、あんたは勉強しているのか」 |
2617 | なーんにもしなくても生き残れる |
2618 | 分散するがゆえのリスク |
2619 | 業種特化は、選択肢の1つにすぎない |
2620 | コロナ後、時間はできたか? |
2621 | ふんばることで、時間管理スキルが上がる |
2622 | RPAならではのミスもある |
2623 | 決算書チェック、液晶タブレットとiPadの比較 |
2624 | 6月のコロナ対策 |
2625 | 「効率化している」ことをお客様に話す |
2626 | ブログやらないで、うちの仕事やってくれと言われたら |
2627 | 税理士試験と独立後、勉強の違い |
2628 | 「月次決算」は専門用語か? |
2629 | 久しぶりの電車で感じたこと |
2630 | 顧問料2万円の「2万円」って結構大変 |
2631 | 「目からウロコ」を減らしていく |
2632 | 税理士業を休むことも大事 |
2633 | コロナ時の対応で評価する |
2634 | freee認定アドバイザー有料化におもうこと |
2635 | ネットでやるとめんどくさくなること |
2636 | 「続ける」というのは、税理士として悪くないイメージ |
2637 | 家族がいる場所で独立 |
2638 | 自分なりのドレスコード |
2639 | Zoomのリモート制御 |
2640 | 土日の主導権を握る |
2641 | 「お客さんいないなら暇だよね?」 |
2642 | オンライン時のマイナンバーカード問題 |
2643 | 「他の多く」に飲み込まれないように |
2644 | 税理士試験という遠回りができたなら |
2645 | 「あ、これ答えのないやつだ」 |
2646 | 返信が遅いお客様の対応 |
2647 | 仕訳も人生もやり方はいろいろある |
2648 | 頭の中を覗くメリット |
2649 | コロナで税理士業界は変わったか |
2650 | クラウド会計ソフトが速くならない理由 |
2651 | 新しいことを続けるのはつらい |
2652 | 「その日は予定が入っていまして」と言えるのが独立後のメリットの1つ |
2653 | 電話の問い合わせもないけど、電話の営業もこない |
2654 | 出版という仕事のお得感 |
2655 | 「で、何ができるの?」 |
2656 | 税理士が食べていないものを食べる |
2657 | 特別法人事業税を伝えるかどうか |
2658 | 勉強をサボっていた時期 |
2659 | 今独立すると、13年前よりも有利なこと |
2660 | セミナーの要望を受け付けている理由 |
2661 | オンラインではじめて顔を合わせる場合 |
2662 | 税理士資格は人生を変えるか |
2663 | 税理士業も徐々にうまくなる |
2664 | ネットで1つ嫌なことがあってもやめてはいけない理由 |
2665 | 省略語を使わない |
2666 | 独立後具合が悪くなったときの対処方法 |
2667 | 「税理士試験の受けること」と「仕事を実践すること」 |
2668 | 自分のブレと仕事・人の関係 |
2669 | メールの返信はどのくらい先延ばしにできるか |
2670 | メールがしばらくないと解約? |
2671 | リアルの講演を当面受けない理由 |
2672 | 1000円で税理士業はできない |
2673 | ネットメディアを持ったのは、出版を狙うためでもある |
2674 | 「税理士になってよかった」を目指す |
2675 | どの経歴をアピールするか |
2676 | 原稿を書くかのように、動画を撮る |
2677 | 「説明したい」という毒抜き |
2678 | 駅チカ、服装自由 |
2679 | ひとり税理士だから安くするかどうか |
2680 | 1年毎に担当者が変わるという構想 |
2681 | 前の税理士と同じ値付けをするメリット・デメリット |
2682 | 今独立したとしたらブログをやるかYouTubeをやるか |
2683 | 税務相談を高くするかどうか |
2684 | 理由を言わないで断るメリット |
2685 | B/Sが先か、P/Lが先か |
2686 | 「ゼロから独立」がネタになる場合、ならない場合 |
2687 | 独立初日に何をしたか |
2688 | もう一度お申し込みいただく前提で記録 |
2689 | 断らなくてよかった仕事もある |
2690 | メルマガとブログで言葉を変える |
2691 | Excelを税理士業で使った理由 |
2692 | K計画をExcelでやった話 |
2693 | 打ち合わせは短くていい |
2694 | 本を読むのも書くのも「勉強できるから」 |
2695 | 閑散期がなくなったメリット |
2696 | 税理士業で「急ぐ」こと |
2697 | 厳しいルールが必要なとき |
2698 | メールが全部読まれないなら |
2699 | 盆休みと縁がない人生 |
2700 | 和んでもらえるシール |
2701 | 手を動かすことも大局観も大事。 |
2702 | 生まれ変わったら大企業 |
2703 | プログラミングツールと会計ソフトの関係 |
2704 | 簿記一巡の考え |
2705 | 前払費用が資産?? |
2706 | 独立したら平日遊んでもいいのか |
2707 | 安定している仕事と思われるよしあし |
2708 | 税理士とさとられないメールアドレス |
2709 | 「決算予測を自分で完成させない」と決めてから楽になった |
2710 | 税理士試験も雇われ時代も独立当初も「毎日」で乗り切った話 |
2711 | 数字を逆さまに読まなくてよくなった |
2712 | 顧問は、安定のためのもの? |
2713 | 反応を得ないという戦い方 |
2714 | 仕事の練習をいつやるか |
2715 | 「Excelでいいので」 |
2716 | なんやかんやITトラブルはある |
2717 | 「そんなとこ、間違えないよ」 |
2718 | 間違えることのリスクヘッジ |
2719 | パソコン選び20200831 |
2720 | 5と8を間違えていた話 |
2721 | 独立後に独立がゆらいだとき |
2722 | 2020年にはじめたことの経過 |
2723 | 毎日売上があるようにする |
2724 | なぜプログラミングを始めたのか。その始め方。 |
2725 | プロフィールを対象によって変える |
2726 | 税法にどっぷりつかるデメリット |
2727 | ジョイントベンチャーをやらなくなった理由 |
2728 | 見た目は同じで、やり方をガラッと変える |
2729 | 効率化のカギは、環境整備とスピード |
2730 | 2011年のつらい時期のメルマガ。つらいときでも前を見る |
2731 | 効率化すれば勉強の時間ができる |
2732 | ブラックは、潰れない |
2733 | ちょうどいいくらい税理士業をやるという道もあり |
2734 | 土日、早朝・夜に電話がかかってきたらどうするか |
2735 | 本を出さなくなる理由 |
2736 | 税理士進化論のタイトルをPythonで分析してみた |
2737 | 月次はいい練習 |
2738 | 会社がつぶれる可能性をどう伝えるか |
2739 | 手間をかけずに仕事をする義務 |
2740 | 税理士として独立するのをおすすめしない理由 |
2741 | 部分点をとるという考え方 |
2742 | ひとりの効率化、組織の効率化 |
2743 | 予算が……と言われたら |
2744 | 契約書がない仕事 |
2745 | 税理士業以外の柱をつくってよくなかったこと、よかったこと |
2746 | 税理士業以外の質問が来たら嫌だった |
2747 | 毎日動画の方向性 |
2748 | 次回の確定申告を考える |
2749 | 税務ソフト、会計ソフトは、効率化上「その他」 |
2750 | お客様の経理の間違いを減らすには |
2751 | お客様と言葉を合わせる |
2752 | お客様先への税理士の営業を研究する |
2753 | テレアポをしなかった理由 |
2754 | 税務調査の連絡が来たらどうするか |
2755 | 滞在時間を少なくする配慮 |
2756 | 今後買おうと思っているもの |
2757 | 年末調整の用紙を使わなくて済むのか |
2758 | ブログとYouTubeどちらが合っているか |
2759 | 申告の締め切りをコントロールできるか |
2760 | 給与明細をネットでみれるようにする |
2761 | 「営業なんてしたことない」 |
2762 | 今年(2020年)に独立するなんて |
2763 | 本当に聞きたいことは、まだ出てきていない |
2764 | 暗いマンションにショックを受けた |
2765 | 間違えやすい勘定科目をマニュアルにする |
2766 | 持続化給付金の不正サポートを断ることができるか |
2767 | 無料モニターを募るかどうか |
2768 | 独立時に働き方だけを考えていた反省 |
2769 | ひとり税理士はだんだん弱くなる |
2770 | 嫌われ者の記帳代行 |
2771 | 最初に雇うのは、前方支援か後方支援か |
2772 | 家族に仕事を任せない理由 |
2773 | セミナーの内容はどのくらい前に決めているのか |
2774 | 独立して最初に買ったのはOffice |
2775 | いいものと売れるものは違う |
2776 | 同時期に入院で、道を変えた例 |
2777 | ローリスク・ハイリターンだったこと |
2778 | 売掛金未回収がほぼない理由 |
2779 | 終日外出していて……。 |
2780 | 急な予定が入ったときの習慣はリスクかどうか。 |
2781 | 国税庁年末調整ソフトのデータをどう取り込むか |
2782 | 今日からペーパーレス |
2783 | 「単発でよかった」 |
2784 | 効率化テクニックとしての、はんこ |
2785 | 試算と試食は違う |
2786 | ジョブカン給与計算を選んだ理由 |
2787 | 「税理士」というスペシャリスト |
2788 | 仕事がなくなる理由は、AIかコロナか |
2789 | 会社がなくなる可能性を考えられるかどうか |
2790 | 捨てていい書類を覚えていただく |
2791 | 申告期限間際の依頼は受けるべきか |
2792 | 「大きいカメラがいい」という話 |
2793 | ぐだぐだの日もある |
2794 | 「税理士を使う」という表現 |
2795 | 値下げの経験と対処方法 |
2796 | 社労士をとろうかと思っていた頃 |
2797 | オンライン打ち合わせにして、顧問料はどうするか |
2798 | 税理士で完全Mac化は可能か |
2799 | 独立してよかったと思う瞬間 |
2800 | 巣ごもり消費のニーズ |
2801 | スタッフにいばる人が嫌いだから雇わない |
2802 | 『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』で書いたリスク |
2803 | これまで経験したセキュリティリスク |
2804 | 公務員を辞めといてよかったな |
2805 | 「ください」がないほうがやっぱりいい |
2806 | 抵抗力がなくなるリスク |
2807 | ジョブカンでの年末調整その後 |
2808 | 「強い」ではなく「興味がある」 |
2809 | 顧問業で土日・夜を守るには |
2810 | メールちゃんとできるスキル |
2811 | ひとり税理士が人を雇うとき |
2812 | いつまで顧問料を払うべきか |
2813 | リアル研修がある理由 |
2814 | 既存と新規の優先順位 |
2815 | ファイル名はどっちの名前 |
2816 | 顧問契約は自然消滅するか |
2817 | なんとでもなるもの・ならないもの |
2818 | 時間をつくってどうやって遊ぶか |
2819 | 年内、何を前倒しできるか |
2820 | コロナの中、帰省するか |
2821 | 勝ち残る税理士事務所 |
2822 | 税務、会計、e-Taxソフトが使いづらくても気にしなくていい |
2823 | 挨拶するだけで評価されるかもしれない |
2824 | 年末調整の書類を社員番号順に並べていただく |
2825 | 実務経験を積めば稼ぐ力がつくかどうか |
2826 | ダメです。 |
2827 | プロとして営業電話なんかに邪魔されちゃいけない |
2828 | 合格発表の日の後悔 |
2829 | 話せる税理士 |
2830 | マイルールを守る大事さ |
2831 | RPAが使えず、苦戦した話 |
2832 | 推移表を使うメリット |
2833 | 資料を預かるとしても最短で |
2834 | 事務所を借りていたとき効率的だったかどうか |
2835 | 年末調整書類の精度 |
2836 | 仕事納めしないようになった理由 |
2837 | 「今送ります」は不信感 |
2838 | 「土日夜に連絡してこないでください」というかどうか |
2839 | 仕事と勉強の割合 |
2840 | 「メルマガなんてやめたほうがいい」 |
2841 | 「聞けますか?」という関係性 |
2842 | お金を受け取りつつ感謝もしていただける |
2843 | 確定申告コーナーを使う理由 |
2844 | 1月1日から売上がたつ顧問料 |
2845 | 実務ができるのは大前提 |
2846 | 確定申告書等作成コーナー2021 所感 |
2847 | 確定申告の罠 |
2848 | 効率化していると、無駄に困る件 |
2849 | なにかに振り回される人生は嫌だ |
2850 | 「会食を誘われたらどうするか」 |
2851 | 土日祝のタスク管理 |
2852 | 1週間のタスクを決めているかどうか |
2853 | 細々した仕事をこなすには |
2854 | ソフトでできること・できないこと |
2855 | 繁忙期をなくせたのは、タスクを並べたから。 |
2856 | BIG4は響かないかも |
2857 | 仕事の改革は繁忙期にスタートする |
2858 | 「ちゃんと会社をやってる」 |
2859 | 「何をやらないか」も変わってくる |
2860 | 「税金に答えがない」ことから類推する |
2861 | 税理士業があるのに、どうやって本を書くか |
2862 | クラウドサービスの欠点は、給与計算にもある |
2863 | 税務ソフトの更新が2月になって怒るか怒らないか |
2864 | 安定なら顧問 |
2865 | 税理士としての動画活用 |
2866 | 打ち合わせに必要なら会議室を借りる |
2867 | 他の売上の柱が先か、税理士業効率化が先か |
2868 | 確定申告サポートでリモート操作するときの注意点 |
2869 | 税理士業のバラ売り |
2870 | お客様がどんな仕事をしているか |
2871 | コロナという大義名分 |
2872 | 土日を最初からあきらめるか |
2873 | Zoomを導入していただくには |
2874 | 新しいことは必須ではない |
2875 | 確定申告期、Zoomはじめての方の導入ポイント |
2876 | 間違ったときに方向転換できるか |
2877 | Clubhouseはやらなくていいけど、freee・マネーフォワードはやったほうがいいかも |
2878 | 指摘事項がないときどうするか? |
2879 | 税理士試験の本を読み続ける理由 |
2880 | カシオかシャープか?を気にしない件 |
2881 | 独立前は簿財 |
2882 | 断らないようにするには |
2883 | 独立後は、同じ問題を解かなくていい |
2884 | 2/16から確定申告という誤解を解く |
2885 | 移転のおしらせを出したことがない |
2886 | 仕事の切り替えができると飽きない |
2887 | 税理士業の定義は自分次第 |
2888 | e-Taxの送信日時を気にするかどうか |
2889 | 思考・記憶・知識の精度を上げるには |
2890 | 税理士業の単発と継続 |
2891 | ミスに気づかないのも幸せ |
2892 | 追加請求しない信頼 |
2893 | パソコンは、なんでもいいから買い替える |
2894 | 税理士さんは「繊細さん」 |
2895 | データが消えて困ったこと |
2896 | 確定申告で使っているRPA |
2897 | 税理士業を外から見る |
2898 | 想定外のお客様のミスにどう気づくか |
2899 | 確定申告で失ったお金・得た時間 |
2900 | 「教えてくれない」ってのが甘かった |
2901 | 架空経費に気づけるか |
2902 | 「もっとちょっとやってもいい」くらいがちょうどいい |
2903 | 経理の経験は大きいけど、迂回までする価値はあるか |
2904 | 某大原の税理士パンフレットにツッコミを入れてみる |
2905 | 弥生ドライブを使わない理由 |
2906 | 確定申告期に改めて思う「人を雇っていなくてよかった」 |
2907 | 本来の確定申告期限にこだわるかどうか |
2908 | 税理士事務所を引き継がない理由 |
2909 | 営業はもっと断っていい |
2910 | 順番に気をつけ、びっくりさせない |
2911 | Facebookで誕生日を隠す理由 |
2912 | 「独立前にやっておけばよかったと思うこと」と「今やること」 |
2913 | 確定申告 独立前後の違い |
2914 | 確定申告はなぜ終わらないのか |
2915 | e-Taxは安全なのか |
2916 | 自宅兼事務所と自宅仕事の違い |
2917 | 「ありがとうございます」とお金 |
2918 | 「税理士だってプライベートを大事にしたい」 |
2919 | ハードワークの経験がなければダメか |
2920 | 顧問契約の仕事を土日にしないのは正しいのか |
2921 | 「助かります」と言わないほうがいいかな |
2922 | 「普通に勉強する」 |
2923 | デジタル庁で、税理士の仕事がなくなる? |
2924 | 税理士は、夜に仕事しなくてもいい |
2925 | 弱みがネタになるかも |
2926 | 資料回収をなくすには |
2927 | IT化の躊躇は必要か |
2928 | 独立しないほうが楽 |
2929 | 「井ノ上陽一」も食べていけている |
2930 | ひとりの損害賠償リスク |
2931 | 経験に偏りがあってもいいのか。 |
2932 | 「勉強しておいたほうがいいかも」ということこそ地味 |
2933 | 別業界を参考にしたほうがいいもの |
2934 | 仕事の依頼が集中したらどうするか |
2935 | 営業っぽい友達申請・フォローはスルー |
2936 | 税理士業、ひまなときにどうするか |
2937 | 顧問のお客様を数えられるか |
2938 | スマホでみれるか。レスポンシブかどうか。 |
2939 | 第五世代税理士用電子証明書の手続き |
2940 | 20万円の仕事を断った話 |
2941 | 一歩踏み込んで勉強する |
2942 | 「答えを出す」ことにとらわれすぎない |
2943 | 「こんなこと知らないんだ」をなくす練習 |
2944 | 「税理士業をおもしろくする」は必要か? |
2945 | ときどき最速で対応する |
2946 | 「4月15日」 |
2947 | 単発相談を増やしたのは、独立時の税務サポートのため |
2948 | 税理士を廃業するメリット |
2949 | 提供するものを体験できるなら体験しておく |
2950 | 申告期限ギリギリに仕事の依頼を受けたら…… |
2951 | 開業も設立も税理士自身が経験できる |
2952 | ググって答えがわかればいい |
2953 | 税理士ブログは過渡期か? |
2954 | グラフなんてコンサルが使うものだよ |
2955 | まずは仕訳エクスポート→Excel→インポート |
2956 | 「4年で17件って少ないよな」 |
2957 | 昔の資料、スライドを見返してみる |
2958 | 「試算表が出ない」とは、どういう状況か |
2959 | GWの予定。マイルールの例外。 |
2960 | 隙をついて遊ぶ |
2961 | 独立前の人間関係を続けるかどうか |
2962 | なぜギリギリに資料が来るのか |
2963 | コロナと独立が似ている点 |
2964 | お客様が少ない、スタッフが少ない |
2965 | 税理士業で、規模の経済は働くか |
2966 | 製販分離しないメリット |
2967 | プロがはじめてやる仕事の価値 |
2968 | 決算という仕事の中での順番 |
2969 | GWと3月決算 |
2970 | 税理士試験で得たもので、今につながっているもの |
2971 | 過剰品質は双方のためにならず |
2972 | 税理士のDX |
2973 | 「連絡していただかなくてもいいこと」の連絡をなくすには |
2974 | 経理担当者という不確定要素 |
2975 | 税理士人生における目標の切り替え |
2976 | 頚椎からの痛みと2ヶ月戦ってる話 |
2977 | 自計化とやらのデメリット |
2978 | 伝わらないときに考えたいこと |
2979 | コロナが変わるチャンス(だった) |
2980 | 税務ソフトをデスクトップにうつした話 |
2981 | 才能は開花するか |
2982 | どう思いますか?も大事 |
2983 | 試算表をつくらない税理士 |
2984 | 転職関連の仕事の話が来て、断った件 |
2985 | RPAが動かなくてピンチだった話 |
2986 | 税理士試験突破のごほうびはいつまで続くのか |
2987 | 税理士業にiPad必要? |
2988 | オンラインセミナーをやっておくメリット |
2989 | モチベーション・勉強量・勉強方法の工夫 |
2990 | 決算書の見た目に注意 |
2991 | 独立後に税理士試験を受けるなら楽だろうな |
2992 | 転記ミスが多かったのがIT化のきっかけ |
2993 | 納税充当金をピッタリたてるかどうか |
2994 | 「そんなこと」より、○○ |
2995 | 自信がある税理士 |
2996 | 「売る気あるんですか!」と怒られた話 |
2997 | 独立後の営業でやってはいけないことを1つ挙げると |
2998 | メルマガ継続がピンチだったとき |
2999 | 不合格体験記も大事 |
3000 | 残業なし年収600万円の壁 |
3001 | 期ズレじゃないミスに注意 |
3002 | 税理士でHPがあるのは、56% |
3003 | 年末調整説明会が廃止 |
3004 | 親への恩返しのための仕事 |
3005 | 働きたいけど仕事がない |
3006 | 信用金庫の苦い思い出 |
3007 | はんこがなくなり、e-Taxのメリットが減った |
3008 | 税務調査への意識 |
3009 | 公務員だったメリット |
3010 | 税務調査後の解約 |
3011 | 「実務はできて当然」 |
3012 | 「記帳代行」が下ではない |
3013 | ノベルティをつくらなかった理由 |
3014 | 読者数を増やしたら……といわれる話 |
3015 | 「税理士で○○」は少ない |
3016 | 顧問の束縛。独立前の呪い |
3017 | 「税理士だから紙で」と思われている可能性 |
3018 | ネットに出すだけでいい |
3019 | Windows11をすぐ試そう |
3020 | 「紹介してほしい」というニーズ |
3021 | 試験前にサバの竜田揚げをつくるリスク |
3022 | 試験前にサバの竜田揚げをつくるリスク |
3023 | 依頼までの無益なやりとりをなくす |
3024 | 頚椎トラブルその後 |
3025 | 源泉納付の仕事をなくすには |
3026 | 「怒らない」という強み |
3027 | 会計ソフトをさわるかどうか |
3028 | 本当は有料だったんですけど……。 |
3029 | デジタル化相談 |
3030 | いろんな税理士がいることを知るメリット |
3031 | デジタル化Q&A |
3032 | 変わっていない美容院・変わったパン屋 |
3033 | ひとりで食べていけるようになった「その後」 |
3034 | クラウド会計ソフトはDXか? |
3035 | ドラゴン桜2を全巻読んで改めて感じた「勉強で人生を変えた」という強み |
3036 | 4年後までに合格という目標は正しかったのか |
3037 | 「やります!」の判断基準 |
3038 | 納税までチェックするかどうか |
3039 | フリーランス・ひとり社長を対象とすることと消費税のリスク |
3040 | 科目選択、消費税をとっておいたほうがいいのか・とってよかったか |
3041 | 「東芝」「富士通」縛り |
3042 | 閑散期をなくすべきかどうか |
3043 | お客様と自分(税理士)と言葉を使い分ける |
3044 | パワハラに対抗するには |
3045 | 知識・スキルの引き出し方 |
3046 | ブログがなかったらこのメルマガはなかった |
3047 | ファイル名に「様」を入れるかどうか |
3048 | (月)10,000円という見せ方 |
3049 | 「営業」という課題 |
3050 | 税理士は過去の傷を癒やすことが大事 |
3051 | 話がワンパターンになっていないか |
3052 | 単発の税務申告のほうが記録は大事 |
3053 | 大腿骨頸部骨折その後 |
3054 | 顧問契約前提の無料相談はどこまで受けるか |
3055 | 案を複数出すと通りやすい |
3056 | メルマガを読むなら・メルマガを出すなら |
3057 | 営業を好きになるには |
3058 | うまくいかなかったことを覚えておく |
3059 | 「税理士は、いねぇかー」 |
3060 | 「税理士になるまで」を記録しておく |
3061 | オンラインだと、「資料がない」がない |
3062 | 電子取引の改正にどう対応するか |
3063 | 家族と仕事、どっちが大事か |
3064 | Aランク「欠損金」のおかげで基礎を大事にするように |
3065 | 独立後の入院への備え |
3066 | 税理士資格をとったから、なんでもできるわけではない |
3067 | お客様に嫌われないようにするには |
3068 | 親という家族との時間 |
3069 | ITでなんとかなる、だいたい |
3070 | 税理士業で原価高騰はあるかどうか |
3071 | 税理士としての線引き |
3072 | 税理士業の境目。自分で決めるところとそうでないところ。 |
3073 | 会計ソフト・給与計算ソフトに信じられない欠陥がある理由 |
3074 | 税理士以外の専門家が書いた本に学ぶ |
3075 | みかけのメルマガ読者数は減るけど |
3076 | MacとWindowsの2台持ちに戻った理由 |
3077 | プログラミングするかソフトを買うか |
3078 | 独立前にほめられなくても気にしなくていい |
3079 | メールで残さないほうがいいこともある |
3080 | 資格をとってからも勉強しなきゃいけないけど、独立前に勉強しなくていい |
3081 | 試験のデメリットは、ムダに勉強しなければいけないこと |
3082 | 「ICT」「マルチメディア」という言葉を使うかどうか。 |
3083 | 情報をいただけることへの感謝 |
3084 | 「ソフトを売らないんですか?」への回答 |
3085 | メルマガリニューアルの理由と内容 |
3086 | 「顧問料くらい」という売上の柱の目標 |
3087 | 固定電話がないと信頼されないか |
3088 | 独立後が、税理士資格のうまみ |
3089 | メールで話題を拾っているか |
3090 | 「独立後成功できないタイプ」というのは、ない |
3091 | 「誰と話すか」を選ぶには |
3092 | しゃべれる税理士を目指す |
3093 | 事実は試験より奇なり |
3094 | よかれと思ってアドバイスするリスク |
3095 | ITは好きでも「電子」が嫌いな理由 |
3096 | 値段の理由を聞かれたら負け |
3097 | 2011年に話し方教室で学んだことは今も活かしている |
3098 | 税理士は「こういうもの」とあきらめてはいけない |
3099 | 税理士は、お金の稼ぎ方、使い方がうまいわけではない |
3100 | 国税庁の資料を使わない理由 |
3101 | 融資の金利が高いとダメなのか |
3102 | 「税理士の井ノ上です」と電話に出るメリット |
3103 | 期間限定顧問もあり |
3104 | 考えていることとそうでないことがある |
3105 | 税理士の使命より役割 |
3106 | 税理士資格に未来はないのか |
3107 | 税理士業効率化の要 |
3108 | 電話で回答するサービスのニーズ |
3109 | お客様の利益が出たら喜びたい |
3110 | 在庫をかかえる経験をするメリット |
3111 | 税理士としての「道具」 |
3112 | Excelで月次報告資料をつくる真意 |
3113 | 税務ソフトをデスクトップに入れているリスク |
3114 | 税理士が「一度やったことがある」を増やすには |
3115 | 不在時に空き巣で情報漏えい? |
3116 | 提案が断られたときの判断基準 |
3117 | 「インボイス 適格請求書発行事業者登録」という雑務 |
3118 | 来年、再来年も考えられるのが独立後のメリット |
3119 | 勝っているチームはいじるな |
3120 | 税理士業界の暗い過去への対処方法 |
3121 | マネーフォーワードのインボイス制度登録申請 |
3122 | 税理士になったらスキー道具を売り払え |
3123 | 税理士のTwitterからの身の守り方 |
3124 | 年末調整をやめられないか |
3125 | 右脚を使えない生活 |
3126 | 「合う」とは時間の感覚が「合う」ということ |
3127 | 年末調整を年末に、確定申告を3月に、決算を申告月の月末に |
3128 | ネットバンクの導入をすすめるには |
3129 | 「適格」を使わないでいられるか |
3130 | クラウド会計ソフトと単発相談の相性の悪さ |
3131 | 税理士業をそれほどやらないデメリット |
3132 | お客様(社員全体)の効率化におすすめなもの |
3133 | コンサルタントとかから横槍が入ったら |
3134 | 年間36時間以上話そう |
3135 | 税理士は節税したがらないのか |
3136 | 続・繁忙期特集を断った話 |
3137 | 税理士を好きなまま終わる |
3138 | プログラミングと仕訳の共通点 |
3139 | オンライン講演だとアウェイでも話しやすい |
3140 | 「◯◯するってわけにはいかないよねー」 |
3141 | 8%記帳代行をやってはいけない |
3142 | 事業年度を変更すると、都合が悪くなるときどうするか |
3143 | 歴史は必要か。これからどうするかが大事。 |
3144 | 麻酔15万円手術15万円 |
3145 | 税理士業に集中するには |
3146 | 「お金を払えないんですけど……」への対応 |
3147 | 税理士をどう定義していたか |
3148 | 税理士業は理論が先か、実践が先か |
3149 | 自動返信かすぐ手動返信か |
3150 | お客様が必要な仕事・そうでない仕事 |
3151 | 「税理士業だけで食べていけない」の意味 |
3152 | お客様ができることはしない |
3153 | 電子取引保存代行という仕事 |
3154 | 根っこのスキルを磨く |
3155 | 複数のお客様との仕事をする覚悟 |
3156 | コロナが落ち着いた今、仕事をどうするか |
3157 | 電子帳簿保存法改正を機に経理を見直す |
3158 | ランチを制するものは時間を制する |
3159 | いい事務所に勤めていたら、こうなってなかった |
3160 | 生き方を変えられる力 |
3161 | ピアノがまったくわからない件 |
3162 | 税理士事務所で、ほめられたことがない |
3163 | 「中立」っぽく見せる |
3164 | Excelで資料をつくると間違える |
3165 | 今までやっていたことをなくすには |
3166 | コロナが落ち着いた後、税務調査は増えるのか |
3167 | 節税額に応じた報酬設定は難しい |
3168 | 節税は試験で勉強できない |
3169 | 税理士業でハングリー精神を保つには |
3170 | 実はお金がある・実はお金がない |
3171 | 税理士の基礎力 |
3172 | 税理士業の請負と写真業の請負の相違点 |
3173 | 聞いてもいいことを聞かれない失態 |
3174 | 税理士をどう定義していただくか |
3175 | 「いや、そこに時間を使わないで」 |
3176 | 早朝であっても通勤は無駄 |
3177 | 「税理士」へのトッピング |
3178 | 税理士業でも税理士業以外でも力がつい入るところがないか |
3179 | 「言われたらやる」はありかどうか |
3180 | 時間制限、いきなりか、ちょっとずつか |
3181 | 次回の確定申告、対面にするかオンラインにするか |
3182 | 人手が足りなかった経験 |
3183 | 採用にメディアを使わないのは損 |
3184 | 税理士YouTuberのようにしなくていい |
3185 | 税理士業のエンターテインメント性 |
3186 | 顧問のお客様に気兼ねしないようにするには |
3187 | 「税制改正についていけない」とはどういう状態か |
3188 | 税理士のすごさは伝わるのか |
3189 | 税務顧問は、好きではない仕事もついてくる |
3190 | プログラミングをどれからはじめるか |
3191 | ひとり税理士も名義貸しに注意 |
3192 | 税務ソフトの操作を聞かないほうがいい |
3193 | 税理士試験を乗り越えた自信の使い方 |
3194 | 税理士試験の元の取り方 |
3195 | 冬休みの宿題として作品をつくろう |
3196 | 独立をやめて雇われる選択肢を想定する |
3197 | 12回コピペするか、入力すればいい |
3198 | お客様が言い間違えたときにどうするか |
3199 | 頭でっかちを避けるには |
3200 | 他人であれ自分であれ「犠牲」はよくない |
3201 | 税理士は、たくさんいる |
3202 | 暗記は独立後も大事 |
3203 | 解約を考えている側の思考 |
3204 | 解約防止策をとるかどうか |
3205 | 税理士に動画は必要か |
3206 | 他が休んでいるときに仕事というわけではない |
3207 | 「令和」をどうやって消すか |
3208 | 気軽な質問をどうやってかわすか |
3209 | 本を書きたいなら税理士が書いた本を読んでいるか |
3210 | 「確定申告」という言い訳 |
3211 | e-Tax確定申告トラブルの巻 |
3212 | e-Taxトラブルで、抜けていた視点 |
3213 | 記録してなきゃ効率化の意味がない |
3214 | 「あれ?競技違うよね」と思った日 |
3215 | 税理士業界の効率化特集で驚いた件 |
3216 | 好きじゃなくても税理士になれてしまう |
3217 | 2023年の仕事を減らす意識 |
3218 | 「事務所経営を行うにあたってどのような不安等を抱えられているのか」 |
3219 | 「何人税理士がいるか」という指標 |
3220 | ITにおける「簿記」とは |
3221 | 税理士ならではの武器「数字を見ることができる」 |
3222 | 法人で、真の年1決算にするには |
3223 | 所得税確定申告の効率化 |
3224 | 確定申告時期にやってよかったこと |
3225 | ちょっとずつ税理士業をやる |
3226 | e-Tax送信日時を気にするかどうか |
3227 | 税務ソフトのトラブルはあるものとして考える |
3228 | コロナ後○回目の確定申告 |
3229 | 働く時間を増やすという愚策 |
3230 | マイナンバーカードをスマホで読み取るよしあし |
3231 | どの仕事が完結できるか |
3232 | 「威張る・忘れる・無理を言う」への対策 |
3233 | メニューを決めておくと楽 |
3234 | 「50%まで家賃にしていいって言ってました」 |
3235 | 1000万円もらったら雇われるか |
3236 | 人を雇うセキュリティリスク |
3237 | 「税理士」という成功体験を捨てよう |
3238 | 「事業復活支援金」業務 |
3239 | 関与先名簿・従業員名簿の依頼封筒は即捨てる |
3240 | 確定申告をどの順番で説明するか |
3241 | 税金は「難しい」 |
3242 | 「独立後」に重心を置いている理由 |
3243 | 「顧問先0からスタート」は、アピールにならないかも |
3244 | SNSを復活した話 |
3245 | 税理士は、「お金の使い方」がうまいか |
3246 | ジャブを打っているか |
3247 | チェックリストに救われている話 |
3248 | 決算書・申告書控の順番 |
3249 | 詳しくなりすぎることの弊害 |
3250 | 貸借対照表か、B/Sか、バランスシートか |
3251 | 報酬で仕事を選んでもいいのか |
3252 | 申告書はプリントアウトせずに、セルフマガジンはプリントアウトする理由 |
3253 | 払えるのにお金を払えない人たち |
3254 | 確定申告書の納品・請求をいつするか |
3255 | 税務顧問に付加価値は必要か |
3256 | 出世払い(受け取り)はありか |
3257 | 「方向性が違うと損する」を意識しすぎてもしなさすぎてもいけない |
3258 | 歯科衛生士は歯科医になれない |
3259 | 「厳選した顧問のみ」という選択肢 |
3260 | 2月の祝日……。 |
3261 | 顧問での出会い・顧問以外での出会い |
3262 | 12月決算が増えたら受けるかどうか |
3263 | 日程変更を受け付けるかどうか |
3264 | 期限まで時間をぎりぎりまでうまく使う |
3265 | 単発は、個人と法人、どっちがハードか |
3266 | 繁忙期だったらできなかったこと【2022年2月編 |
3267 | e-Taxトラブル事例集 2022年版 |
3268 | 「同じ値段でやりますよ」 |
3269 | 確定申告で使ったプログラミング |
3270 | 「そのままでいいですよ」はいらんかな |
3271 | 「事務所通信」をしなかった理由 |
3272 | 繁忙期のデメリットは、勉強が止まること |
3273 | 資料・回答待ちをなくすには |
3274 | 税理士になるデメリット |
3275 | 受験生へのメッセージと独立後の方へのメッセージの共通点 |
3276 | プログラミングで効率化できなかったらあきらめる |
3277 | 繁忙期がないから、100万円のカメラをポチれない |
3278 | プロはラストスパートしない |
3279 | 確定申告2022の反省点 |
3280 | 「20220314 e-Tax接続障害」がネタとしておもしろくない件 |
3281 | 初回面談でどのくらい準備するか |
3282 | 「あれ、今日だっけ?」 |
3283 | 「税理士で◯◯している」は増えることもあるし、減ることもある |
3284 | 繁忙期対策はいつやるか |
3285 | 確定申告の残務をなくすには |
3286 | 受験中も独立後は、勉強は必須・仕事は必須じゃない |
3287 | 私・俺に電話をとらせるな |
3288 | 税理士業を後回しにする |
3289 | 税理士業で使うプログラミングで、あえて1つ外すならPython |
3290 | 独立を考えていない税理士にびっくりした話 |
3291 | 『税理士事務所で働いてみた』 |
3292 | 懺悔:自分の経験を商品にしていませんでした |
3293 | 確定申告ボーナスを何に使うか |
3294 | 自分を表現する道具に投資する |
3295 | ルールを厳しくしたほうがいい段階 |
3296 | 問い合わせ・コメントに返信するかどうか |
3297 | 組織のめんどくささを攻略するには |
3298 | 選手年齢を税理士で考えてはいけない |
3299 | なぜ売上を税理士業・セミナー・出版と三分にしたかったか |
3300 | 税理士のブランディング調査 |
3301 | 顧問料アップを考えていない理由 |
3302 | 使える税理士 |
3303 | 「パラパラ見て、消費税の課税区分だけ直していく」 |
3304 | なぜ井ノ上陽一のお客様は、すんなりやっていただけるのか |
3305 | 「その人、税理士じゃないよ」 |
3306 | 真似だけではダメだけど、深い真似も大事 |
3307 | 独立後のブラック率 |
3308 | ひとりじゃなかったときの仕事 |
3309 | 予測できなかった解約 |
3310 | 昼に休憩する飲食店 |
3311 | 「真面目」という自覚 |
3312 | 「税理士になる」のと「本を出す」。どっちが難しいか |
3313 | 売上の柱は、分野×メニュー |
3314 | 弥生会計なんて……と思っていた時代 |
3315 | 理論マスター(サブノート)を使ってはいけないのか |
3316 | 忘れていたことの催促があった場合 |
3317 | お客様と一緒に悩む範囲 |
3318 | 紙代を税理士報酬に反映させているか |
3319 | GWをどう活用するか |
3320 | プロとしての網羅の罠 |
3321 | 『ひとり税理士の仕事術』で最も修正したいもの |
3322 | ご依頼いただいた仕事で、スキル・方向性が決まる |
3323 | 電話を使わずにすんでいる理由(あの人たち以外) |
3324 | 「量」 |
3325 | 2015年に『ひとり税理士の仕事術』を書いたときと決定的に違う状況 |
3326 | 娘が生まれる前に、仕事を減らした理由 |
3327 | 2012年5月の踏ん張り |
3328 | 解約を申し出たあとの反応 |
3329 | ひとり税理士の掟 その7 「攻」 |
3330 | お客様に迷惑をかけてはいけない |
3331 | 井ノ上陽一税理士事務所は1代限り |
3332 | 「立地」を考えたかどうか |
3333 | 「シロウト」とバカにしない強み |
3334 | 繁忙期をなくして税理士業を増やすか |
3335 | 「お世話になっている」と「判断」を分ける |
3336 | インボイスの確認書を使うかどうか |
3337 | 電子帳簿保存法改正はチャンスか |
3338 | 波がない税理士業 |
3339 | 紙ではなくデータをもらうと、安くしなければいけないのか |
3340 | 税理士セカンドオピニオンの「セカンド」側 |
3341 | 「税理士さんですよね?」と聞いていただくには |
3342 | 好きにさせてくださるお客様 |
3343 | ランチわりかんと税理士報酬 |
3344 | 速読は税理士業に役立つ |
3345 | 「友人と顧問契約」、「顧問契約してから友人になる」の違い |
3346 | 税理士業は、好きな仕事 |
3347 | 税理士なんかより社外CFO |
3348 | これからZoomは難しいか |
3349 | 繁忙期はまたくる |
3350 | 顧問料がどれだけ安くても外してはいけないポイント |
3351 | 資格のありなしとモラル |
3352 | 昨日午前中まで繁忙期でした。 |
3353 | 繁忙期にプログラミングは役に立つか |
3354 | 「井ノ上代表!PR企画のご提案もさせて頂きたいと思っております。」 |
3355 | 事務所に電話して元帳をFaxで送ってもらっていた時代と比べれば |
3356 | 仕事量が多すぎる……という経験ベスト3 |
3357 | 「税理士、変えたほうがいいですね」 |
3358 | 「顧問数」を聞かれない場 |
3359 | 紙の領収書が売っている業界 |
3360 | パンフレットは必要か |
3361 | 顧問を継続できる力 |
3362 | 申告期限が決算月の1ヶ月後になればいいのに |
3363 | 「いつも気にかけてくださりありがとうございます」 |
3364 | 「担当者が変わらない」は、強みになりうるか |
3365 | 顧問のお客様から連絡がないとき |
3366 | 税理士業でセルフマガジンをつくらなかった理由 |
3367 | 税理士登録番号は、必要か |
3368 | メールが多くても電話よりはいい |
3369 | 「閑散期」だとすると、何をするか |
3370 | 芽が出ちゃったものをどうするか |
3371 | 「税理士」というブランドで十分 |
3372 | 「税金が出ちゃいました」と言わない |
3373 | 税理士業界歴=インポート歴 |
3374 | 税理士と異質なものをかけ合わせる |
3375 | 自宅兼事務所として、どういった場所を選ぶか(2022年) |
3376 | Windowsパソコンで、今買うなら……。 |
3377 | 「会計ソフト・税務ソフト」というITは使っているはず |
3378 | なんで怒鳴るんだろう |
3379 | 税理士会支部のメリット |
3380 | 税理士業でお腹いっぱいになったら |
3381 | 骨折、痔瘻、頚椎症のその後 |
3382 | お客様が絡む仕事のやり方を変えるには |
3383 | 税理士同士のつながりのつくり方 |
3384 | お断りするときに、他の税理士を紹介するかどうか |
3385 | 繁忙期本のチェックで気をつけたこと |
3386 | 実務入門セミナーで人気があるもの |
3387 | 顧問契約につきものの仕事は多い |
3388 | 今独立してもブログを書く理由 |
3389 | 夏の間に趣味をはじめてみる |
3390 | しょうもない仕事との接し方 |
3391 | 自分だけで考えず、お客様にさらっと聞いてみる |
3392 | 無駄なメール往復を摘み取る |
3393 | これまでお客様からお叱りを受けたこと |
3394 | 税理士が会社をつくると増える手間 |
3395 | 「自計化」を使わない理由 |
3396 | 「独立してよかった」ってことにしよう |
3397 | 試算表をExcelでつくらない理由 |
3398 | お客様用にExcelでつくっている資料 |
3399 | 税務申告を「自計化」するかどうか |
3400 | 「どうせ守れなくなるからやめたほうがいい」 |
3401 | 税理士なのに、赤を使っている |
3402 | 仕事をご依頼いただく前に信用していただくには |
3403 | 薬の許可を出すだけの医師のようにならない |
3404 | 脇腹をどついてくるくらいのアグレッシブさ |
3405 | 「聞くと答えてくれる」 |
3406 | JDLの会計ソフトは使っていない理由 |
3407 | 対会計ソフト、インポートとエクスポートの比較 |
3408 | コロナでなくしそびれたものをどうなくしていくか |
3409 | お客様が書類をなくしてしまったら |
3410 | 税理士たるもの、パーマをかけてはいけない |
3411 | 名古屋講演『ひとり税理士の仕事術』で話す予定のこと |
3412 | 現金払いできる税理士 |
3413 | 繁忙期を本気でなくしたいか |
3414 | 「税理士で○○している人って少ないですよね」 |
3415 | 税理士会からの講演をお断りしていない理由 |
3416 | 「M1・M2 MacにWindows」でJDLが使えない件 |
3417 | 難しい簿記をどう伝えるか |
3418 | インボイスの登録も数が多いと大変 |
3419 | 売上「は」増やしてもいい |
3420 | YouTube×税理士の可能性 |
3421 | 屋号をどうするか。○○税理士事務所?税理士○○事務所? |
3422 | 年末調整ペーパーレスの難易度 |
3423 | 司法書士探しが解決した件 |
3424 | 習慣と税理士の関係 |
3425 | お仕事図鑑の税理士の扱い、ちっちゃ |
3426 | 79932分の19 |
3427 | 79,932人のうち1位 |
3428 | プッシュしすぎとプッシュしなさすぎ |
3429 | 税理士業をやる日がなくてピンチ? |
3430 | 繁忙期は暗黙の了解か |
3431 | 「食べていく」をどの程度考えるか |
3432 | 本の仕事はなぜギリギリなのか |
3433 | 会社員の確定申告をしない理由 |
3434 | ギリギリはしんどいよね |
3435 | 「閑散期のうちに」をなくす |
3436 | 税理士業で、どこまでチェックするか |
3437 | 「ざっくりでもいいから教えてほしい」と言われたら |
3438 | 月次の修正をどこまでするか |
3439 | 目標以外は切り捨て |
3440 | 残業30時間は多いか |
3441 | 紙をなくしそうになったこと |
3442 | 税理士事務所・税理士法人勤務には夢がない |
3443 | 「旅費交通費」か「交通費」か |
3444 | 「税理士」を仕事にする |
3445 | 毎日コツコツ経理は、それなりに難しい |
3446 | インボイス、電子帳簿保存法をいつまで論じるのか |
3447 | e-Taxとはんこ |
3448 | スピードタイプか、精度タイプか |
3449 | 脱税する人の気持ちは体験しておいたほうがいいかも |
3450 | 顧問料1万円だと時間がなくなる |
3451 | セミナータイプかコンサルタイプか |
3452 | 適度に気を使っていただくには |
3453 | 税理士として消費されないように |
3454 | 「お金はあるけど時間がない」は普通 |
3455 | 年末調整の準備が10月末なのは、悪くない |
3456 | もうちょっと多くの方の役に立ちたいなら |
3457 | 「わからないことがあったら」は、他の仕事では聞かない |
3458 | 80%減額か、20%か |
3459 | とある有名な会社の顧問をしていた話 |
3460 | 体は確実に衰えている |
3461 | 繁忙期対策もスタート |
3462 | 人を増やして繁忙期をなくすか |
3463 | 優先順位を決められるかどうか。 |
3464 | 見た目では税理士とわからない |
3465 | 税務署は変わらなかった |
3466 | 「音沙汰なし」がなくなった |
3467 | 交通費をどう考えるか |
3468 | 税理士会の研修を真似してはいけない |
3469 | まっすぐ営業する |
3470 | 冬に向けての戦略 |
3471 | 「先生」と呼ばれることについて思うこと2022年9月版 |
3472 | 「勉強になるから」の限度 |
3473 | 仕事が少なければミスしないか |
3474 | 「経理なんて適当でいい」で嫌いになった |
3475 | 多くの方のお役に立つには |
3476 | 「税理士」を名乗るかどうか |
3477 | クラウド会計ソフトに対応できない税理士は淘汰されるのか |
3478 | おおげさだなぁと思われないような配慮 |
3478 | 税理士としての自信をどうやって持つか |
3480 | なぜ、丸ごと請け負ったほうが安くなるのか |
3481 | 他の資格をとるかどうか |
3482 | 税理士業で「履物をそろえる」に該当することは? |
3483 | 酒の席でお客様から暴言があったら……。 |
3484 | インボイスで値上げするかどうか |
3485 | 記念切手を貼っていた頃 |
3486 | 年末調整の準備が1ヶ月早かった話 |
3487 | 申告書は仕事か作品か |
3488 | 税理士が独立して苦戦するのは当たり前 |
3489 | 人生を左右する税理士との関係性 |
3490 | インボイス後、記帳代行をするなら |
3491 | 「忙しくなったから」と解約をお願いするのはアリかどうか |
3492 | お金の不安はなくなるのか |
3493 | 「自分で入力してみようと思います」となるかどうか |
3494 | TACの情報と現実の違い |
3495 | 税理士を研究する意味 |
3496 | 12月決算・年末調整・1月業務の計画 |
3497 | 独立後に欠かせない交渉術 |
3498 | 税理士ドットコム、サムラインの情報を削除してもらおう |
3499 | 顧問のお客様への罪悪感を捨てられた理由 |
3500 | 税理士業もIT業 |
3501 | 経理をGoogleスプレッドシートに変えたという話 |
3502 | 年末調整のスケジューリング |
3503 | 印税10%と税理士紹介会社手数料90%の違い |
3504 | ITに強くなるのが先か、時間をつくるのが先か。 |
3505 | インボイス後はスキャンが必須になるか |
3506 | 会計「データ」という感覚 |
3507 | 税理士に「賞」は必要か |
3508 | 税理士同士、安心して話せる場 |
3509 | うんちくとサービスの違い |
3510 | 「◯◯な人には負けない」 |
3511 | なぜメルマガをはじめ、続ける人が多いのか |
3512 | 「TKCを使っているから嫌い」ではありません |
3513 | 税務調査報酬の確認 |
3514 | ゴルフをしない理由 |