「自分だったら」のシミュレーションは、独立後も必須
「自分だったらどうするか?」 独立前も独立後も必須なことです。 ※朝ラン中に。あくまでイメージ。 by S…
テーマカラーを好きな色にするデメリット。独立後のテーマとは。
独立後は、自分のテーマカラーを決めるのをおすすめしています。 どうやって決めるか。 好きな色にしまし…
迷ったら両方(全部)
「迷ったら両方(全部)」ということをおすすめしていますし、自分でもそうしています。 そのクセをつけて…
判断基準は「延長線」
悩んだとき、迷ったとき、動けないときの判断基準として、「延長線」を考えるのがおすすめです。 ※北海道…
「貴重品だけお持ちください」。サービスと責任の狭間の考え方。
「貴重品だけお持ちください」というような仕事はしたくありませんし、しませんし、おすすめしません。 サ…
営業も経理も奪わない理由
仕事の方向性として楽しみを奪わないようにしています。 営業と経理も。 ※自分で運転すると楽しい by Fuj…
10年続いていることが自分の軸
自分の軸、強みを見つけるヒントの1つは、10年続いているか?です。 ※10年続いているMac、ブログ。和倉温…
効率化と卑怯の違い
「卑怯なことをしない」というのは、行動指針です。 効率化も卑怯と思われるかもしれませんが、その違いを…
仕事の軸の見つけ方
仕事の軸というものを意識しています。 どんな仕事、どんなお客様にも通じることです。 ※シーガイアトライ…
意志のあるお金の使い方
お金をどうやって使うか。 自分の意志を大事にしています。 ※蟹ブックスで買った本 by Sony α1+24-70mmF…
東京だからITが進んでいるわけではない。自分の軸がITかどうか。
ITを仕事、そして自分の軸にするには覚悟が必要です。 東京だって、ITが進んでいるわけではなく、その軸を…
Googleの検索精度が落ちた今、わからないことがあったら、どうすべきか
何かを調べるのにGoogle検索するは1つの方法です。 ただ、このGoogle検索、最近、精度がますます落ちてき…