自分にとって意味があることだけで生きる
生きるうえで、選択はつきもの。 自分にとって意味があることだけを選びましょう。 ※並ぶ意味はあるか by…
主観こそ強み。主観 : 客観=9 : 1
主観と客観。 このうち、主観こそが独立後の強みになりえます。 ※主観で楽しむしまなみ海道 by Sony α1+…
「ブレるかブレないか」ではなく「どの範囲でブレるか」
独立後、ブレちゃいけないとは言われますが、ブレてもいいかと思っています。 ただ、一定の範囲内でという…
こだわりは、「狭く深く」がおすすめ
独立後、こだわりは大事です。 ただ、浅いもの、広いものはおすすめしません。 狭く深くがおすすめです。 …
切り捨てる弱点・補う弱点の見極め方
誰しも弱点はあるもの。 その弱点を補うかどうかの見極めについて書いてみました。 ※弱点を補った修行の場…
マグロはいらないかも。独立後何を提供するか。
独立後、何を提供するか。 ひょっとすると的はずれなこともあるかもしれません。 ※釧路の市場にて by Ni…
コロナ前に戻すかどうかの判断
コロナ(新型コロナウイルス)の状況が変わり、世の中は戻っていっています。 そんな中、どんな選択をする…
社会のレールを外れた後のレール『ひとり税理士のギモンに答える 128問128答』
2023年9月7日、『ひとり税理士のギモンに答える 128問128答』が発売されました。 この本を書いた理由につ…
「自分だったら」のシミュレーションは、独立後も必須
「自分だったらどうするか?」 独立前も独立後も必須なことです。 ※朝ラン中に。あくまでイメージ。 by S…
テーマカラーを好きな色にするデメリット。独立後のテーマとは。
独立後は、自分のテーマカラーを決めるのをおすすめしています。 どうやって決めるか。 好きな色にしまし…
迷ったら両方(全部)
「迷ったら両方(全部)」ということをおすすめしていますし、自分でもそうしています。 そのクセをつけて…
判断基準は「延長線」
悩んだとき、迷ったとき、動けないときの判断基準として、「延長線」を考えるのがおすすめです。 ※北海道…