「■Tax」の記事一覧

・税理士事務所の業務品質「高付加価値型会計事務所事例公開セミナー」
私は3つの税理士事務所に勤務し、その後、独立しました。(間に一般企業の経理を経ています。) 勤務して…
・会社の欠損金はいくら?
過去2回、欠損金に関する記事を書きました。 ・欠損金の繰越控除制度 ・欠損金の繰越控除制度の制限 では…
・欠損金の繰越控除制度の制限
前回に引き続いて、このニュースについての記事です。 企業が欠損金を翌期以降に繰り越して課税所得と相殺…
・欠損金の繰越控除制度
先日、こういうニュースがありました。 企業が欠損金を翌期以降に繰り越して課税所得と相殺できる制度につ…
・申告書提出の本当の締め切り
税務署に申告書を提出するには、当然期限があります。 この期限までに提出しないと、場合によっては罰金が…
・家族への給与を経費に入れられるようになる?
昨日,次のようなニュースがありました。 自営業者、家族への給与も必要経費…税法改正へ 政府は28日、…
・経費に入れることができるもの
昨日の記事に続いて、節税の話です。 法人税法上、経費とすることができるかどうかは、決算日に次の3つを…
・2種類の節税
「支払う税金をできる限り減らしたい」ほとんどの経営者の方が望むことです。 税金を減らす=節税には、2…
・法人税の申告書はなぜ複雑なのか?
23日(土)に「法人税の申告書作成の基礎を4時間でマスターするセミナー」を開催しました。 当事務所の開…
・法人成りのタイミングその5ー法人成りすると消費税を支払わなくてもよくなるー
法人成りのタイミングを判断する基準その5です。 今回は、本題に戻り、法人成りに伴う消費税に関しての記…
・法人成りのタイミングその4ー法人の場合の消費税の特例ー
法人成りのタイミングを判断する基準その4です。 今回は前回に引き続き、前提となる消費税の知識です。 前…
・法人成りのタイミングその3ー個人事業主が消費税を支払うかどうかの判定ー
法人成りのタイミングを判断する基準その3です。 事業を行っている場合、原則として消費税を納めなければ…