「■Tax」の記事一覧

無料の国税庁年末調整ソフトの現実的な使い方(2020年・令和2年年末調整電子化)
2020年の年末調整より、「電子化」として、国税庁の無料ソフトを使うことができます。 その概要、使い方に…
ひとり社長が給料(役員報酬)を払わない・下げる場合の注意点
ひとり社長が給料を下げたいと思うときもあるでしょう。 そのときの注意点をまとめてみました。 ひとり社…
ひとり社長の経理のチェックポイント。『新版 ひとり社長の経理の基本』重版。
『新版 ひとり社長の経理の基本』が重版となりました。 お買い求めいただいた皆様ありがとうございます! …
法人で下取り交換をした場合の経理・消費税の注意点
下取り交換は便利でメリットがありますが、法人の経理では、気をつけましょう。 ※下取りのイメージ by L…
経費になるごほうび・経費にならないごほうびの考え方の違い
仕事のごほうびを準備するときに、経費になるかならないかで、その考え方が変わります。 ※ごほうびをもら…
仕事用の口座から現金をおろした場合の経理・仕訳・勘定科目(個人事業主・法人)
仕事用(事業用)の口座から現金をおろしていいのか。 おろしても問題ありません。 その経理について、個…
独立後に使う簿記。仕訳のパターン
独立後は、経理=お金の管理が欠かせません。 その経理に関して、簿記の考え方についてまとめてみました。…
税理士になりたいなら覚悟しておくこと。時間・お金・投資回収
「税理士になりたい」というキーワードで当ブログをお読みいただいています。 税理士になるということにつ…
独立して1000万円稼いだら、税金はどのくらいかかる?
独立後、売上1000万円は、1つの基準といわれています。 その基準を達成した場合、どのくらい税金がかかる…
経費にするのは注文した日?届いた日?カード引き落としの日?
モノを買ったときにどのタイミングで経費にするかについてまとめてみました。   経費にするタイミン…
経費にするのに領収書をもらわない理由
経費の証拠として、領収書をもらわないようにしています。 レシートで十分ですし、その他の理由もあるから…
Zoomの経理・勘定科目の考え方。2020年4月16日以降は、消費税がかかっている。
オンライン打ち合わせ、オンラインセミナーでZoomを使った場合、どう経理するかについてまとめてみました…