手間をかけないExcel資料作成。会計ソフト推移表→決算予測・売上グラフ・経費グラフ・移動年計グラフ・予算実績比較表・目標達成度グラフ
Excelで資料をつくるときには、手間をかけないことが大事です。 とことん研究してみましょう。 ※カフェに…
独立した月にやるべきこと12
独立したやることはたくさんあります。 私がやってうまくいったこと・今やったほうがいいと思うことをまと…
ソフトの改善を待つより、現場がITスキルを上げたほうが早い理由。弥生会計の推移表の事例。
使いにくいソフトがなかなかよくならないのは理由があります。 そのソフトの改善されるのは諦めて、自分が…
独立後に必要な「税金の痛みのコントロール」
独立すると、税金の考え方を切り替えなければいけません。 これまでとはまた違う世界です。 ※カフェにて …
旅先でもブログを書くのは、暇だからではない。自分がやると決めたことをやるだけ。
3/29から3泊4日の旅に出ていますが、ブログは毎日書きます。 「暇だからブログを書く」というスタンスでは…
自分の値段を即答できるかどうか。即答するためシンプルにする。
自分の値段、メニューを即答できるようにしています。 即答できるくらいのシンプルさが大事だからです。 ※…
2つ以上の意味がある仕事のメリットは、「効率化できる」・「強くなれる」・「違いをつくれる」
仕事をするときに、2つ以上意味があることをやるようにしています。 効率化でき、強くなれ、違いをつくれ…
「Excelを見ながら入力する」がロボット(RPA)で効率化できてしまうのは、人類にとって正しいのか
いまどきこんな方法・・というようなこともロボットだと効率化できます。 というよりも、効率化できてしま…
[ひとり×組織のよさ]を実現するためのフィルター
ひとりだと、デメリットがあるものです。 ひとりに組織のよさをミックスさせれば、そのデメリットを減らす…
効率化に躊躇しない「ひとりしごと」の強み
効率化を考えるときに、躊躇しないことが大事です。 それがひとりの強みでもあります。 ※自宅にて iPhone…
独立したい!けどお金がないときに考えるべきこと
独立したい!と思って、お金がなければ踏ん切りがつかないかもしれません。 そんなときに考えるべきことを…
なぜ本を書くのか。0冊のときでも10冊書いた今でも変わらぬ理由。
「なんで本を書くんですか?」「なんで本を書こうと思ったんですか?」と聞かれることも多いので、その理…