「自分がいなくても回るしくみ」がなくてもなんとかする方法
ひとりしごとにとって、「自分がいなくても回るしくみ」はあこがれです。 ただ、ないものはしかたありませ…
スキルを「どう進化させるか」よりも「どう退化させるか」
進化したいと思う一方で、すべてのスキルを進化させることは難しいのではないでしょうか。 苦手なこと、や…
独立を博打にしないためにできること
独立は博打(ギャンブル)でしょうか。 もしそうだとしたら、大きなリスクです。 独立を博打にしないため…
早起きするのは少数派だから。少ないほうを選ぶ生き方。
それなりにデメリットもある早起きをやっているのは、少数派だからです。 少数派こそ違いをつくれます。 ※…
独立後の生き方をリアルに発信する効果
独立後の生き方をリアルに発信すると、いい効果があります。 「独立してみよう!」と思われるような生き方…
ひとりしごとのゆるいつながりはネットでつくる。Instagram(#1日1新)をやる理由。
ひとりしごとのよさは「ひとり」なのですが、孤独なのも事実。 ゆるいつながりをつくっておきましょう。 …
たった1kgで習慣が続くなら軽いもの
たった1kgのものを今は持ち歩いています。 習慣をとだえさせないために必須だからです。 ※デッキにて iPh…
飲んだり食べたり旅行に行ったり。ひとりしごとで「福利厚生費」を使うには
飲み会や食事、慰安旅行も、「福利厚生費」という経費にできる可能性があります。 ただ、ひとりしごとでは…
新しいメニューをつくるなら、自分が欲しかったメニューをヒントに
新しいメニューをつくりたいけど、なかなか・・・と思う方向けに、「自分が欲しかったメニュー」をヒント…
ダウンシフトしても、欲しいモノ・やりたいこと・投資を我慢しなくていい
「ダウンシフト」というとお金をかけずに暮らす、働くというイメージが有りますが、決してそうではないと…
仕事を受けるか受けないか1分で決断する方法「山田様」
仕事の依頼があったときに、受けるか受けないか悩むことは多くはないでしょうか。 私は、まず1分で決断す…
独立への一歩が踏み出せる3つの導火線
昨日、『雇われない生き方セミナー』を開催し、独立のタイミング、独立への一歩について話しました。 話し…