9人以下限定の裏メニュー[住民税年2回納付]を活用しよう
そろそろ今年の住民税の納付書が届く頃です。 法人でこの住民税を支払う場合、かなりめんどくさく、効率化…
税理士業務でExcelを活用している場面11
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』に書かせていただいたとおり、経理業務とExcelの相性は非…
iPhone5はやっぱり16GBで十分だった
当ブログの人気記事の1つに、今度のiPhone5もやはり16GBを選んだ理由 | EX-ITがあります。 iPhone5を使っ…
フリーランスも残業の概念を持つべき
昨日の記事「8年6か月の会社員時代、残業しないようためにしていた6つの工夫」に多くの反響をいただき、あ…
8年6か月の会社員時代、残業しないようためにしていた6つの工夫
1997年4月〜2007年7月まで(税理士受験、転職のため1年8か月ほど空白あり)の会社員時代、ほとんど残業を…
PC、インターネットのセキュリティとともにアナログのセキュリティにも注意
PC、インターネットを活用するには、セキュリティに気をつけなければいけません。 ただし、アナログのセキ…
ピボットテーブルを使った結婚式二次会の収支計算
なにかと便利なピボットテーブル。こういうときにも使えますという事例がありましたので、ご紹介します。 …
Googleドライブのスプレッドシートと比較して、Excelの方が優れている点
Googleが提供するGoogleドライブ(以前はGoogleドキュメントという名称でした)は、無料で使える便利なツ…
横浜トライアスロン、ふたたびー仕事に活かせるトライアスロンー
昨日、横浜トライアスロンに参加してきました。 ...
多くの視点を取り入れるのに最適なのは読書
「学ぶ」ときには、多くの視点を取り入れると、効率よく学べます。 これができるのが、読書のいいところで…
速読というよりも、多読、効読、学読
「速読」「本を読む」ことについて、考えていることをまとめてみました。 ...
ストレス激減! やめてよかった携帯メールアドレス
携帯メールアドレスをやめて2年半ほどになります。 (携帯、いわゆるガラケーも同時にやめました) ストレ…