最近お気に入りのフリーソフト
最近はフリー(無料)のソフトで,使い勝手がいいものが多く, いろんなソフトを試しています。 日々使っ…
最近の電子申告(e-TAX等)事情
先日記事にした税理士が代理する1月の業務。 結局,今日完了しましたが, 誤算だったことが2つありました…
気になる数字を決算書から掘り出す
「決算書のどこを見たらいいか分からない」 という声をよく聞きます。 当然,「ここを見るべき」というポ…
源泉所得税を払う5つの方法。年2回払いにし、クレジットカード・ネットバンク支払いがおすすめ
源泉所得税を払う方法は、5つあります。 楽な方法を選びましょう。 源泉所得税は、翌月10日までに支払う …
e-TAXによる5,000円還付の手引
e-TAX(インターネットによる確定申告)を行うと,税金が5,000円還付されます。 この制度は平成19年分の確…
おすすめする領収書整理(レシート整理)の例
領収書(レシート)の整理は手間をかけないようにしましょう。   領収書(レシート)の整理の必要性…
なぜ領収書を整理するのか?
「領収書の整理」は,経営者,経理担当者にとって,悩ましい業務です。 よく質問されることでもありますし…
Skype+画面共有での打ち合わせ
昨日は,クライアントとのスカイプ打ち合わせでした。 遠方である場合,スカイプで打ち合わせを行わせてい…
医療費控除を受けるための8つのTIPS
風邪気味だったので,今朝,念のために病院に行ってきました。 昨年,病院に行かずに風邪をこじらせてしま…
税金の支払を先延ばしにできる例
資金繰りをよくするためには, 入金をできるだけ早く,支払をできるだけ遅くする,つまり,先延ばしにする…
会社の経費のうち税金の対象となるもの
1/24  所得税をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所  法人が支払う交…
簿記の知識が先か?会計ソフトが先か?
1/24  所得税をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所  「会計ソフト」…