以前読んだ
仕組み仕事術(泉正人さん)
という本には,
仕組み化をするにはチェックリストを作るべき
と書いてあり,
その影響を受けて,
いろいろなチェックリストを作って使用しています。
今回使用したのは,
セミナー開催時のチェックリスト
Newtype税理士 井ノ上陽一のブログ|-20090404075530.jpg
レイアウトも特にせず,出力しただけですが,
セミナーを開催するときにチェックすべきことを記載してあります。
例えば,
レジュメ
アンケート
ICレコーダー
ACアダプタ(PC)
ワイヤレスマウス
などの持参物から
カメラの充電
ホワイトボードのペン
などの確認事項まで書いてあります。
このようなチェックするべき事項は,
毎回,そんな変わるものでもありませんし,
一度,EXCELで作っておけば,何度でも使うことができます。
また,セミナーを開催して気づいたことは,追加していけばいいですしね。
毎回思わぬトラブルも多いです(笑)
前回1月に開催したときは,ICレコーダーを持って行くのを忘れました。汗
常に持ち歩いていたので,油断していたのが原因ですね。
しかも気づいたのは,セミナーが始まった瞬間でした(笑)
このような
「これは忘れないだろう。大丈夫だろう」
と思うものが一番怖いのです。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方