今日から年末調整に関する話題を12月上旬まで取り上げていこうと思います。
 所得税の確定申告にも共通する話題も多いかと思います。

 第1回目は、「なぜ年末調整をするのか?」

 所得税は、1年間(1月から12月)の合計で計算されます。

 毎月、給与から所得税が引かれていると思います。
 この金額は、その月に引かれる社会保険料(健康保険、介護保険、年金、雇用保険の合計)とその月の扶養の人数だけを考慮して計算されています。

 その他の要素(生命保険料を支払った、子供が生まれた、結婚した等)は、毎月は考慮していませんので、年内の最後の給与で調整するというのが、年末調整です。

 第2回目は、「年末調整ができない人」です。

いつもご覧いただきありがとうございます!
応援の1クリックお願いいたします!

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ






ありがとうございました。これからもがんばります。 

 

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方