今日は、サーバーが導入され、システムが変わってから初めて電子申告(届出書の提出)を行いました。

 前に使っていたパソコンを自宅に持って帰ったので、パソコンも1から設定したのですが、やはり複雑です。


 1 住基カードの認識

 2 カードリーダーの認識

 3 ソフトの設定

 それぞれ全く別個の手続きで、一連の流れを説明した資料がなく、手間もかかります。

※電子申告は、国税庁のHPからダウンロードできるソフトでも可能なのですが、今回から、専用のソフトを使用しています。

 電子申告には、税理士本人の確認が必要なので、本人と証明する住基カードとそれをパソコンに読み取るカードリーダーが必要です。

 今回は、事務所自体の届出と、お客様の届出書を3箇所に提出したのですが、この手続を紙でやると次のようになります。

 1 届出書の記入(手書き若しくはソフトで)

 2 押印

 3 (届出書控・送付用封筒・切手・返信用封筒の準備)×3

 最初は複雑でも後々を考えると行う価値はあります。
 お客様側にとっても、紙の控ではなく、データでお渡しすることができます。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方