ビジネス上,いろんなアイデアを生む力,発想力が
必要だと感じます。
実務では,問題解決に。
・経理業務をどういうシステムにすれば,正確でかつ,手間がかからないもの
 にできるか?
・税金がかからないようにするには,どの法律の解釈を使えばいいか?
・どうすれば節税策を使うことができるか?
など。
また,マーケティングでも。
・どうすれば,自分のウリを伝えることができるか?
・どういう文章だと読んでもらえるか?
など。
この2日間で,何冊かそういう関連の本を読んでました。
アイデアの本から,コピーライターの本まで。
アイデア,発想という点,
相手に何かを伝えるという点では,
コピーというのは,非常に勉強になります。
そういう考えで読んでみたのですが,あながち外れてはなく,
いいヒントも貰いました。
一番おもしろかったのはこの本です。

広告コピーってこう書くんだ!読本/谷山 雅計
¥1,890
Amazon.co.jp

新潮文庫のYonda?
日テレ営業中を書いた方の本。
この本をはじめ,他の本にも書いてあったのですが,
アイデアやひらめき,コピーというのは,
ぱっと思い浮かぶものではなく,
論理的なもの(谷山さんによると7割が論理,3割が感性)で,
日頃から「なぜ?」と考える習慣が必要だということでした。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方