2月分の事務所の業績をまとめました。

私は、スタッフに全て入力等を任せてあるので、

全くデータの入力、訂正はしません。

月初にチェックして、追加、訂正、削除の箇所を伝え、修正してもらうようにしています。


月の途中でもなんどか数字は見ますが、最終的に確定するのは、この翌月初めのタイミングです。

見るべきポイントは、
・昨年との比較
・計画との比較
・キャッシュの増減
など。

私の場合、昨年のデータはないので、昨年との比較はまだできないです。

計画の達成率、キャッシュの増減をみると、しっかりと現実をたたきつけられます。

さらに険しい顔つきになっちゃいますね・・・・。

できるだけ月の初めに、数字により、現実(経営の状況)を把握することは必要です。

クライアントにそう言うからには、自分でもやらなければいけないですしね。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方