昨日の夜、近所のスーパーに行くと、
こんなものが展示されてました。

20081110204745.jpg


「税に関する書道展」
ということで、
中学生の作品です。
正しい申告
新しい税法
平和を守る税
青色申告
など。
税金に関することは、中学校では
どこまでの内容を教えるのでしょうか。
私の記憶では、中学、高校を通して、
税金に関して習ったことといえば、
「納税は国民の義務」
しかないような・・・・。
税金がどのように計算されているか
など
その仕組みについては習わなかった気がします。
そして、アルバイトをすると
所得税というものの存在を知り、
給料から差し引かれるんだ・・・と漠然と思っていたのが、
税金との初めての関わりだと思います。
租税教育という形で
小学校、中学校、高校で
税金の勉強をする機会があるようです。
税理士も講師として、派遣されていると聞きます。
税金の仕組みは、知っておいた方が、
自分自身のためにもなるし、政治・社会に関心を持つきっかけにも
なるでしょうしね。
個人的には、
この租税教育に関わってみたいです。
募集が来たら、すぐ応募したいと思いつつ、
まだそのような話は来ていないですね。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方