今日,料理教室に行って来ました。
今回も友人の紹介で,2度目の参加です。
作った料理

参加者は全員で5名。
手分けしながら,5品の料理を作りました。
Newtype税理士井ノ上陽一 大人の数字力を高めるブログ|


鶏肉のあんかけ丼
鶏肉の焼き方,だしの取り方が勉強になりました。
温泉卵との相性もすばらしい。
Newtype税理士井ノ上陽一 大人の数字力を高めるブログ|
いも煮汁
里芋の切り方,あくの取り方が勉強になりました。
岩手の料理だそうです。牛肉も入っています。
Newtype税理士井ノ上陽一 大人の数字力を高めるブログ|


さんまの焼き浸し
さんまの選び方,切り方,焼き方が勉強になりました。
これからの季節,活躍しそうなレシピです。
Newtype税理士井ノ上陽一 大人の数字力を高めるブログ|


わかめとアボカドのマスタードあえ
ドレッシングを作る際の材料を入れる順番が勉強になりました。
ドレッシングには,すだちの汁が入っていて,アボガドとの相性が非常によかったです。
Newtype税理士井ノ上陽一 大人の数字力を高めるブログ|


スイート・パンプキン
カボチャの調理方法,砂糖の選び方が勉強になりました。
簡単に作れて,おいしいデザートです。
生クリームをかけてもおいしいということでした。
Newtype税理士井ノ上陽一 大人の数字力を高めるブログ|
今回得た教訓
今回の5品は,同じ食材を使っていません。
野菜も異なりますし,キノコ類も全て異なります。
バランスを考えて,メニューを考えるということは重要だと感じました。
料理の1つ1つの工程の意味を教えていただくのが,非常にうれしいです。
なぜこの順番で食材を入れるのか,火にかけるタイミング,道具の選び方など,
普段,何気なく料理をしていますが,知識はまだまだ身につけなければいけません。
道具の配置も工夫されているそうです。
「火の近くには,火を使うもの,水の近くには,水を使うもの」
とおっしゃっていました。
忘れないうちに自宅でも再現する予定です。
思わぬ収穫

パンが好きだという話を先生とする機会があり,おすすめのパンをごちそうになりました。
日本橋高島屋のシニフィアン・シニフィエのパンです。
おいしいパンでしたので,近いうちに行ってみます。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方