インプットをしたい方にもブログはおすすめです。

※MacBook Airとブログ by Leica M10

ブログはアウトプット

ブログはというとアウトプット、自分の考えや知識・スキルを外に出すものです。
アウトプットすることによって、お役に立てる可能性があります。

そのアウトプットのためには、インプットも必要であり、日々アウトプットするということは日々インプットするということなのです。
インプットが足りなくなればアウトプットできなくなります。

「時間がなくなるからアウトプットできない」ということもありますが、どちらかというとインプットが枯渇してアウトプットできなくなるということもあるわけです。
また、インプットしたものがまとまらない、軸が定まらないというケースもあります。

インプットしたものをそのままアウトプットしても意味はありません。
(ニュースサイトでないなら)

ブログは、インプットしたものを自分なりに編集して、アウトプットする必要があります。
しかしながらブログを書きながら「インプットしている」という感覚に陥ることも、度々あるのです。

ブログを書きながらインプット

ブログを書くときに、何かを調べながら書くことも多いもの。
「調べたり、まとめたり」ということはインプットです。

知識・スキルを刻み込むことができ、ブログに書いたことは、だいたい覚えていますし、身についているので、いくらでも話すことができます。

またブログを書くことによって自分の考えをまとめて、その覚悟を自分の中に刻み込むという効果もあり、これもインプットといえるでしょう。
私は、ブログを書いていなかったら、もっと悩んでいたし、違う人生を歩んでいたと思います。
何度も形を変えて書くことで、ようやく覚悟が決まったり、軸が磨かれたりしたこともありました。

自分の考えや知識・スキルをアウトプットしてこそ、それらを客観的に見てインプットできるわけです。

インプットしたい勉強したいのであれば、ブログを書く=アウトプットするという方法もあります。

これは税理士受験のとき、いわゆる勉強のときにもやってきました。
勉強というインプットは、授業を聞いたりテキストを読んだりするだけでは頭に入りません。
(少なくとも私は)

インプットしたことを、自分なりにまとめて、アウトプットしてこそ身につきました。
練習問題や模試を繰り返し解くことはもちろんのこと、暗記するものはWordで打ったり、Excelでまとめたり。

手で書かないと覚えられないのか。IT活用の考え方と税理士試験をWord・Excelで合格した話。

アウトプットすることによって、インプットすることにもなるのです。

ブログを書く際に、アウトプットとインプットも意識してみましょう。

 

アウトプットとインプットを兼ねる効率化

1日24時間、睡眠や食事の時間を除けば、だいたい14時間です。
その中でアウトプットもインプットもしなければいけません。

限られた時間でアウトプットもインプットもするためには、アウトプットとインプットを兼ねるという方法があります。

アウトプットにもインプットにもなることをやるのです。

まさにブログはそのアウトプットとインプットを兼ねるもの。
ブログに限らず他の仕事も同じことがいえ、仕事というとアウトプットをすることにより、自分に深く刻み込まれるインプットという要素も含めることは不可能ではありません。

私の場合、税理士業もそうですし、執筆もそうですし、セミナーでもそうです。
むしろアウトプットだけでなくインプットにもなるような仕事を選んでおり、そういった依頼をいただけるように工夫しています。

書いたり話したりして、アウトプットした自分の考えや知識・スキルを客観的に眺めながらハッと気づいて、その場でメモを取ることも多いです。

(今日のネタも、先日、インプット入門セミナー をやった結果、改めて感じたことでした)

限られた時間、アウトプットとインプットを兼ねることを意識してみましょう。
アウトプット=貢献する=食べていく

インプット=勉強する
は、共存できます。

そのアウトプットとインプットを兼ねる方法として、ブログは悪くないかなと。
インプットするときにも、ブログ(アウトプット)を意識しますので。
私は、アウトプットの可能性がないものは、もはやインプットしていません。

 

 



■編集後記
なんだか暑い日で、クーラーを早めに新調しておいてよかったなと。
平日の日中は、だいぶ人が少なくなりましたが(テレワークが終わっているのか)、暑さのせいかもしれません。

「1日1新」
Udemyで新たな教材購入
SIGMA fpで自撮り

■娘(3歳2ヶ月)日記

日中、外に行くのもつらいくらいの暑さでした。
娘はベビーカーなので、涼しげですが。
ママチャリを買おうか、ちょっと調べ中です。
せめてさっと移動できればと思い。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方