「センスがある」「センスがない」と仕事でもプライベートでも「センス」という言葉はよくききます。
この「センス」について、『センスは知識からはじまる』を読んで考えてみました。
DSC00915

 

センスは知識からはじまる

“センスは生まれついてのものではない”

この言葉が、『センスは知識からはじまる』の最初に書かれています。
著者は、クリエイティブディレクターの水野学さん。
前作『アイデアの接着剤』 にも感銘をうけ、当ブログの2010年に読んだ本ベスト10にも挙げました。

デザイナーというと、センスがすべてのような気もします。
実は、昔デザイナーを目指そうかと一瞬考えたのですが、「センスがあるかどうかわからない」からやめたことがあります(^^;)
しかし、水野さんは、「センスはうまれついてのものではない」といっているのです。

タイトル通り、

センスとは、知識の集積である

と書かれていました。

確かに知識を増やせば、物事をこなすことができ、それをセンスと呼ぶこともできるでしょう。
知っているか知らないかで、できることは大きく変わります。

 

 

私が得意なものとセンス

といっても、本当に、「センスが知識からはじまる」のか?と思ってしまいます。

そこで、私が多少なりとも得意なもので、「センス」を考えてみました。
税務、会計、PC、Excel、Mac、時間管理などがその得意なものです。

これらのものに対して、正直私にセンスがあるとは思いません。
知識を集積してきたこと、勉強してきたことが、得意にさせてくれたのだと思います。
特に税務会計なんて、センスがあるとは思えず、ここを見ればいい、こう考えればいいというパターンを身につけているだけです。
(そのパターンをブログや著書で解説しています)

 

知識を増やすコツ

本書では、センスに必要な知識を増やすコツとして、3つが紹介されています。
1 王道から解いていく
2 今、流行しているものを知る
3 「共通項」や「一定のルール」がないかを考えてみる

以前の私は、このうち、1をないがしろにしがちでした。
「こんなものいらないだろう」と基本を無視して、はやりやおもしろいものに飛びついていたのです。

ここ最近は、多少丸くなり、基本を大事にしています。
新しいことをはじめるときに、基本書を読んだり、レクチャーを受けたりするのはそのためです。
自分がやりたいけど、センスがないものについても、これでなんとか乗り切ってきました。
(スイム、ビジネスなど(^^;))

まとめ

センスは知識の集積によるとのことですが、集積ができなくてもできてしまうこともあるでしょう。
ただ、それはまれなことなので、やはり知識をコツコツ積み重ねていくことが大事でしょうね。

そして、そのコツコツ積み重ねられることは、イコール、好きなことであり、得意なことです。
「センス」があるといういわれる分野は、自分が好きな分野であることが多いのも、その集積ができるからかもしれません。

逆に言うと、積み重ねられないことは、自分の好きでもないので、センスがなくて当然といえます。
センスを磨くには、まず「好きになる」「抵抗をなくす」ことがからはじめるべきでしょう。

知識を集積できないこと=好きになれないことは、無理にセンスを磨かずほうっておくべきなのかもしれません。

最後に。
『センスは知識からはじめる』を読むことが、「センス」という知識を集積することになります。
興味があればぜひ。





【編集後記】

昨日は朝、重要なイベントをこなし、午後から茅ヶ崎のイベントへ。
どちらからもいい刺激を受けました。
キーワードは、ネオ・ジオング、重ね煮、絵本セラピー(^_^)

【1日1新】
※詳細は→「1日1新」

茅ヶ崎 浜田屋キッチン
茅ヶ崎 Juice Cafe and Bar Tony’s
高坂勝さんのセミナー
豆ハンバーグ

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方