AIは便利なものですが、どこまでお金を払うか。
AI搭載のパソコンやAI搭載のアプリは、どう考えればいいかについて書いてみました

※普通のパソコンに普通のExcel by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
AI付きパソコン
AI付きのパソコン、Copilot+PC(CopilotはMicrosoftのAI)と、Windowsではアピールしています。
AppleもAI処理を重視したMacを出しました。
どちらも私は興味ありません。
確かにAIの処理が速くなるのかもしれませんが、そもそもそこまでAIを使うことがあるかどうか。
現状では、あくまでサブの役割です。
過度に期待しないほうがいいかなーと。
Copilot+PCでできることは、ファイル検索がしやすくなる、書いたイラストが絵になる、リアルタイムの翻訳など、そんなに使うかなぁというようなものです。
もちろん役立つ方もいらっしゃるのでしょうが。
AppleのAI=AppleIntelligenceも、まだまだ過渡期です。
iPhoneでもMacでも、そんなに私はAIを使っていません。
私が使いこなせていないかもしれませんが……。
以前Apple Storeに行ったときに「AI使ってますか?」とスタッフに聞かれて、「特に使っていないです」と答えました。
すると、「ぜひ使っていただければ!冷蔵庫の材料を入れると、献立を考えてくれたりしますよ」と。
いや、いらんがな……。
AIでできることは増えていますが、実際に役に立つかどうかはまた別です。
先日,AIに特化したM5チップのMacBook ProとiPad Proが出ましたが、私は見送りました。
(今は、M4ProのMacBookProとM4のiPadProを使っています)
基礎性能も上がっているのでしょうが。
現状はAIとでもいわないとアピールポイントがないのかもしれません。
通常のITと同じく、パソコンの基礎性能、CPU、メモリ、SSDなどを見て、冷静に選びましょう。
もちろん、買い替えるのはアリかと思いますが。
AI付きアプリ
AI付きのアプリもあります。
追加のコストを払って、AI付きを使えるというものも多いです。
MicrosoftのOfficeもそうなりました。
Excel、Word、パワポでAI、Copilotが使えるというもの。
これがつくと、年間21,000円ほど。
つかないと、Microsoft365Classicというもので年14,000円ほどです。
現状はAIなしを選べます。
私は必要ありません。
そうたいしたことはまだできないからです。
今後はできるのかもしれませんが……。
Notionというアプリにもやたらと「AI」「 AI」と出てきます。
私がNotionをあまり使わなくなったのは、これがうるさいからという理由もありました。
Notion自体は多少使っていますが、AI付きを契約する気はありません。
動画編集や写真編集アプリにもAI付きのプランは、ありますが、別に写真や動画を過度に加工しようと思わないですし、いらないかなぁと。
AIがないプランがあるなら、まずはそっちで十分です。
AdobeもAIなしプランにしています。
じゃあAIはどうするかというと、無料の範囲で複数使えばいいというのが、今の私の結論です。
無料or 3000円
ChatGPT、Gemini、Claude、Copilotなど、生成AIを無料で使える時代です。
それぞれ有料との違いというのはありますが、1日に多少は有料プランが使えたりするものもあります。
それぐらいで十分じゃないかなーと。
もっと必要だったら月額3000円を契約して、使うこともできます。
すぐ解約すれば1ヵ月後に課金が止まるので、1ヶ月だけ使っていることも多いです。
無料または3000円で済むので、別途AIを使ったほうがいいかと。
もちろんお金を払って便利になるなら、払うべきですが、 AIがついてるからといって仕事が速くなるわけでもありませんし、気の利いた解決策を出してくれるわけでもありません。
(ひとまず出してはくれますが、それを採用できるかは……)
ハードやアプリは、まとめて一緒に使おうとすると高くつくことが多いです。
別々にそれぞれ契約すると安く、より便利に使えます。
まだまだ続くであろうAIブーム、冷静に判断しましょう。
■編集後記
昨日は、朝から徳島へ。
撮影しつつ、noteを更新しつつ、YouTubeしつつ。
ホテルに戻って、Zoom個別コンサルティング、法人の税務申告についてでした。
その後、買い出しに行き、夕食を。
■1日1新→Kindle『1日1新』
イオン徳島
ホテルグランヴィリオ徳島
50-150mmF2でとくしま動物園
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
朝から出張へ。
ちょっと遅めの便だったので、朝は会えました。
夜にLINE電話を。
■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
