AIでブログを書く。
ネタ出しだったらアリかもです。

※小倉から大分の車中 by Nikon Zf+24-70mmF2.8

AIからブログネタをもらうには

生成AIにブログを書いてもらおうとは思いません。
ツッコミどころは多いですし、よくもわるくも、私とは違うので。
「おおー!」という感じはありません。
認めたくないだけかもしれませんが。

じゃあ、せめてAIからブログネタをもらおうかと、いろいろ試してきました。
・私のプロフィールを貼り付ける
・過去記事のリストを1年分貼り付ける
・具体的にテーマを決めて出してもらう
など。

普通にテーマを決めて出してもらうのが、なんかんだいい感じです。
ただ、そのままだと、期待値を上げすぎるような煽りタイトルにするので、諌めています。
そして、出てきたものに答えてみました。

Geminのお題10問

「独立後、ひとりで仕事をしている人のためになる」というお題です。
ただ、今一つなものもあったので、入れ替えてもらいました。
そして、1つ1つはブログにはなりえないなーと。
10問にちょっとずつ答えてみました。

◯「作業環境」を極めるために試行錯誤したこと
→作業はしないので、仕事環境ということで考えてみます。
どこでも仕事をするので、こだわりはないといえばないです。
膝の上でパソコンを使う、マウスを使わない(パッド)、あとは、イヤホン常備でしょうね。
だめな音があると集中できないので。

もう1つ、YouTubeの環境ということではこだわりました。
カメラ、照明、背景など。
試行錯誤もしています。

このネタは広がりがあるかもです。

◯仕事道具はレンタル?購入?フリーランスの賢い選択術

→「賢い」というワードが好きではありませんが。
レンタルか購入でいうと、購入でしょうね。
買うと高いのですが、レンタルの手続きもめんどくさいですし。

◯フリーランスになって初めて知った「業界の常識」
→業界の常識……その常識をやぶることを目指しているので、ピンときませんが、あえていうと、容赦ないということですかね。
独立してばかりであろうと、容赦なく売りつけてくる人たちがいるのはびっくりしました。
世間知らずだったのでしょうが。
ガードを固めなければいけません。

独立後も、組織のような集まりがあるのも、ちょっとびっくりしました。
それが嫌でみんな独立していると思っていましたが。
まあ、このあたりは書きにくいことでもあります。

◯「好き」と「仕事」を両立させるためのマイルール
→ベタすぎて、書きにくいかもです。
・好きなことにも値付けする
・嫌なことは減らしていく
・あきらめない、狙っていく
ですかね。
今もそうしています。

◯仕事の依頼を断るべき「レッドフラグ」とは?
→レッドフラグ、危険な兆候ということです。
・文章がおかしい
・自分の利益ばかり話す
・値下げする
というところでしょうね。

◯旅するフリーランスの「失敗」と「成功」
→失敗で言えば、忘れ物、そして今回ついにやったホテルのダブルブッキング……。
成功は、新たな体験ができたこと、出会いがあったことです。

◯「この仕事、もうやめようかな」と思った時に見直すこと
→独立後の1つの仕事ということで考えると、やめたときのデメリット、やめるメリットの双方を考えます。
お金も含めて。

◯フリーランスの「セルフブランディング」、何をどう発信すべきか
→大きなテーマではあります。
自分の知識・スキル、そして個性の両方かと。
個性を出すために、日記部分も大事です。

◯時間術ではなく「体力術」。働き続けるための健康管理法
→食事、適度な運動、睡眠でしょうね。
嫌なことをしない、疲れる仕事をしない、メンタルのケアもするということも大事です。

◯「価格交渉」の壁をどう乗り越えるか?自分を安売りしないための戦略
→価格交渉はしません。
メニューがあり、それがOKかどうかです。
ある意味乗り越えているといえるでしょうね。
もちろん安売りせずにメニューを決めています。

こういう感じで、広がっていきそうだな、1つの記事にできそうだなと思うものもあります。
こんなふうに「ネタ」を出してもらうのはアリでしょうね。

AIから「ネタ」

AIからネタをもらうこともできます。
どのAIでも、できますので、試してみましょう。

ChatGPTだとこういったものでした。

  • 朝の1時間をムダにしないためのシンプルな習慣

  • 仕事の切り替えをスムーズにするための道具と工夫

  • 集中できない日でも成果を出すタスクの選び方

  • 見積もりや請求書を早く作るためのテンプレート術

  • 営業メールが返ってきやすくなる文章の工夫

  • 日々のメモを翌朝10分で整理する方法

  • やりたくない仕事を自然に減らす依頼の受け方

  • 期限に追われずに進めるスケジュールの組み方

  • フリーランスでも孤独にならないためのつながり方

  • 細切れ時間を積み上げて大きな成果に変える習慣

ChatGPTは、もう一ひねりできるかなという印象です。
出してもらったネタの逆にすることもでき、やっています。
ツッコミどころ満載ですので。

AIに書いてもらおうというよりも、ネタを出してもらいましょう。
ただ、私は採用率が低いです。
娘のネタを採用することが圧倒的に多く。
思い入れの差かもしれません。

ただ、AIは何度でも使え、大量にネタを出すこともできます。
試してみましょう。



■編集後記
昨日は、大分から福岡へ。
天神のAppleストアでMacを買い、セットアップ。
壊れたMacもなんとか修復しました。
念のため新しいほうを使っています。

そのまま泊まり、ラウンジで仕事を。
夜は、コンテンツづくり講座をZoomで開催しました。

1日1新Kindle『1日1新』
Appleストア天神でMac
MacBookAir スカイブルー
iPadProでメルマガ、週刊note

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
いとことプールへ。
パパはトラブルで行けず……。
ちょいちょい写真を送ってもらっていました。