ひとりで仕事をしている中、人手が足りなくなることもあり得ます。
そんなときお願いする対象として1人以外という選択肢もあります。

※AIエージェントに集計をお願いしているところ by Sony α7SⅢ+16-35mmF2.8Ⅱ
ITに仕事をお願いする
仕事を人にお願いするのは、めんどくさいものです。
お金もかかりますし。
そもそも、ひとりで仕事をしている人は、お願いするのがむいていません。
人以外に仕事をお願いすることを考えましょう。
お互いのために。
人以外、まずは古くからあるITにお願いできます。
・Excelで関数を使って自動で集計してもらう
・クラウドに保存して、履歴を自動保存してもらう
・お申込があったら、自動返信メールを送る
などといったしくみを使えば、自分の仕事を減らせるわけです。
ITに仕事をお願いする最たるものはプログラミング。
私はExcelマクロ、GAS、Python、RPAといったものを使っています。
これらは、人がプログラミングする必要がありますが、適切に書けば、あたかも人にお願いするかのように、仕事を任せることができるものです。
今日時点での、私の主力は、やはりこのITです。
ITは、後述する生成AIのように、ブレがありませんから。
・なんでこんなことすんの?
・昨日まで(さっきまで)できてたじゃん!
・いらんことせんでいい!
などということがないので、ITのほうが好きです。
そんな生成AIにも、仕事をお願いする場面はあります。
生成AIに仕事をお願いする
現状、生成AIに毎日仕事をお願いしています。
毎日このブログを音声で入力して(これもAIの音声認識)、それを整えるのに生成AIを使っているのです。
ブログを毎日書いているので、生成AIを毎日使っているということです。
これを誰かに頼んでいったら大変なことです。
私の声のデータを聞いて、それを文字起こししてもらう必要があります。
AIのスピードでは到底できないでしょう。
(精度は低いかもしれませんが。)
生成AIは、自分のレシートを読み取り、経理、家計簿をつくるときにも使っています。
これもチェックは必要です。
ただ、金額さえ読み取れればOKくらいに考えています。
それでいて、この生成AIは無料または月額3000円なのです。
生成AIに任せるがゆえに手間がかかるということもあります。
チェックの手間です。
イラッとすることもありますし。
任せ切らないでチェックするのが前提、またはチェックしなくてもいいものをお願いするというのがいいでしょうね。
常に疑うという感じです。
人を雇っているとそうもいきませんからね。
常に疑われていたら嫌でしょうし、疑うほうも嫌です。
ITと人の間に位置するといえるのが、生成AI。
そして、その生成AIの次ともいえる、AIエージェントがあります。
AIエージェントに仕事をお願いする
AIエージェントとは、エージェントという名の通り、代わりに仕事をやってくれるもの。
ChatGPTにもエージェントモードというのがあります。
たとえばサイトにログインしてデータをダウンロードするという仕事の場合、IT=プログラミングなら、PythonやRPAで自動化でき、生成AIなら、そのITを使う方法、プログラミングを教えてくれ、AIエージェントは、ログインしてダウンロードを代わりにやってくれるのです。
人に頼むかのようにAIエージェントに、お願いができます。
そして、Excelにもエージェントモード(Agent mode)というものがあるのです。
記事執筆時点では、
・Microsoft 365 Personal以上
・ExcelのWeb版
・インサイダープログラム(先行して新しいバージョンを試せる)に参加
という条件で使えます。
(他にも方法はありますが、この方法が手軽かと)
Excel Webの[アドイン]で、Excel Labsを検索して追加し、[Excel Labs]というアイコンをクリックしましょう。
このようにチャットのような画面になり、日本語で、操作をお願いすることができます。

入力すると、このように、その操作をやってくれます。


データをこのように集計してくれました。
ピボットテーブルを使っています。
ただ、月別ではなく、日別なので、もう一度、やりなおしを頼むと、

このように、月別に集計してくれました。
関数を使って。

別の事例で、YouTubeでもアップしました。
AIエージェント、便利ではあるのですが、自分でピボットテーブルをつくったほうが速くて正確です。
頼むと、87秒もかかっていますしね。
私だと5秒ほどで。
ただ、AIエージェントのほうが速いという事例もあります。
IT、生成AI、AIエージェントに頼む、そして自分でやるという選択肢のうち、最適なものを選んでいきましょう。
なんだかんだ自分のスピードを上げるというのが効率化で最も大事であり、それは今後も変わらないかと。
自分のスピードを磨きつつ、生成AIやAIエージェントも使っていきましょう。
もちろんIT、プログラミングも。
■編集後記
昨日は、沖縄2日目。
現地で個別コンサルティングを。
税理士業について。
Zoomでは幾度となくお目にかかっていましたが、実際にははじめて。
楽しかったです。
その後、ネオパークオキナワ。
ランチはアグリパーク。
野菜プレートがおいしく、野菜も買って帰りました。
夕方までいて、買い出しして帰り、ホテルで早めに夕食を。
■1日1新→Kindle『1日1新』
ヒルトン瀬底リゾートの朝食
名護 JAファーマーズマーケット
名護アグリパーク
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
沖縄出張中で、朝は個別コンサルティングだったので、電話せず、夜に。
帰ってからの予定を話しました。
ちょっと課題を与えようかと。
インフルエンザの流行り具合も。
娘の学校は大丈夫そうです。
■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
