現金という無駄を徹底的に避けるようにしています。
そうもいかないところもありますが、支払いの短縮というのは、常に考えたいものです。

※現金で買ったサボテンとレシートたち by Nikon Z9+24-70mmF2.8Ⅱ
伊豆は現金だらけ……
家族で伊豆に行ってきました。
この伊豆は現金だらけです。

ちょっとしんどいなぁと。
伊豆自体がそういう風土なのか、利用者が現金を望むのか分かりませんが、もうしばらくいいやと思っています。
また行く予定があるのですが……。
伊豆には10月はじめにも行っています。
このときは私1人で行ったので、現金だらけということは感じませんでした。
電車で行き、現金を使ったのは動物園での駐車場、レッサーパンダのりんご代(300円)。
これは100歩譲ってしかたがないかなと。
家族で行ったときは、車で行きました。
それもあるからか、行くところ行くところで、現金。
ランチも現金のみ。
本来ならやめるところですが、そこの店目当てに行ったのでしかたなく。
その他、駐車場もちょこちょこ500円がかかりまし。
有料道路もちょこちょこ200円、150円とかかってきます。
一度にとってくれという感じです。
そして冒頭の写真にあるのはシャボテン動物公園で、娘と選んだサボテン。
これも2,600円ほど、現金のみでした。
シャボテン動物公園自体はネットでカード決済して入れるのですが(ただ、アプリを見せてチケットをもらう必要があり)、駐車場、ランチも現金、そして娘と回るときには、レッサーパンダ以外にもの動物にも餌をあげるので、エミュー、ダチョウ、フェネック、カワウソ、プレーリードッグなど、200円、300円が飛んで行きます。
久々にこれだけ現金を使いました。
前日も、神池、鯉のエサなど現金だらけ。
現金まみれになって、やはり現金は無駄だなぁと。
現金は無駄
まず現金は準備しなければいけません。
今回それほど現金を持ってきてなかったので、セブンイレブンで下ろしました。
こういうのも手間です。
住信SB Iネット銀行のアプリで下ろすし、手間は極小にしました。
現金のやりとりともめんどくさいものです。
お釣りというものを考えなければいけませんし、どの硬貨、紙幣を出すかというのも考えるのがめんどくさく。
また、1000円札を出していたら、「1000円でよろしいですか」と聞かれます。
このやりとりが増えるというのが私は大嫌いです。
手間ですし、自分以外にスピードを委ねなければいけません。
お釣りを数えるシーンも泣きそうになります。
そして現金払いだけなのに釣り銭をご用意くださいと言われるのも……ちょっとモヤモヤするところです。
「おつりはたんまりあるので、現金払いでお願いします」
ならわかるのですが。
現金がめんどくさく、そのランチの店で、10,000円札を娘に渡して、払ってきてもらいました。
私は伝票を見ずに。
時間がかかるなーと思っていたら、おつりに時間がかかっていたようで。
支払いは、なんと4,708円。
8円て……とメニューをよく見ると、円単位で端数がありました。
現金払いで1円単位……。
おつりは、5,292円。
じゃじゃらした硬貨を見てテンションは下がりました。
2回目はないかなーと。
アニメ『ゆるキャン△』にも出てくる店、ご飯もおいしかったのですが、現金払いというだけで私の評価は下がります。
現金は手間がかかるのです。
支払い時間を短くするためにも避けましょう。
支払いの短縮
店頭でお金を払うときに、どんな支払いが早いか。
これはその店の設備によりますし、決済端末の配置にもよりますし、店員さんにもよります。
そういった複数の要素を、すばやく分析していかに早く払うかというのが私の生きがいの1つです。
交通系のSuicaが速いかと思いきや、Suicaはタッチの反応がちょっと遅め。
古いからかもしれません。
PayPayの場合、こちらでスキャンして数字を入れるのは、まあ速いです。
こちらのスピードで勝負できますから。
PayPayでコードを読み取ってもらうのは、まあまあ時間がかかったりはします。
反応としては、QUICPayやタッチ決済が速いです。
ただタッチ決済は、その手間がかかります。
カードで払えてもタッチ決済できないというところがあるからです。
そこで「タッチ決済はできますか」と聞くとやりとりとなり手間がかかります。
「タッチ決済できない」という表示を見つけられればいいのですが。
一方、クレジットカード決済だと、暗証番号を入れなきゃいけない場合もあるので手間です。
結果、QuickPay、タッチ決済、Paypay,Suicaの順で使っています。
Suicaは明細が記録できないのも痛いです。
「物販」としか出ませんから。
まぁそして大前提として、店頭で払わなくていいのなら、そうしましょう。
モバイルオーダーで決済もできるものであれば、それで済みます。
支払いの前に、行列ができていたら買いません。
そして、今回のような旅行でなければ、現金のみの店には行かないようにしています。
どんなにおいしい、楽しいとしても。
シャボテンも、しばらくいいかなーと。
現金払いが無駄だと思うなら、そういうところには行かないというのも大事です。
といいつつ、とくしま動物園では駐車場が310円現金のみ……。
10円……。
入場料も現金のみ。
年間パスポートだと買うのが年1回で済むので、買いました。
まぁ、こんな感じで、効率化のためには、現金なり世の中との戦いは続きます。
なんとか距離を取っていきましょう。
今、現金払いのところはそうそう変わらないでしょうから。
■編集後記
昨日は、娘と引き続き伊豆下田。
朝ラン、YouTubeをして、ゆるキャン△ツアーをして、戻ってきました。
■1日1新→Kindle『1日1新』
爪木崎灯台
娘と伊豆シャボテン動物公園
伊豆オレンヂセンター ウルトラ生ジュース
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
ゆるキャン△伊豆ツアー2日目。
朝がんばって起き、朝食後、爪木崎灯台→龍宮窟→伊豆オレンヂセンター→伊豆シャボテン動物公園と巡りました。
サボテンと鉢を買うことができ、かわいい組み合わせを。
その後、三島に戻り新幹線で帰宅。
2日間の旅、無事ミッションコンプリートです。
■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
