仕事のおともでもある音楽。
その音楽をiPhoneで楽しむとき、よりよい音で聴く方法があります

※音をパワーアップ by Sony α1 Ⅱ+24mmF1.4

音をよくするには

普段聴く音楽。
より良い音で聴くのであれば、iPhone以外のものを使う、有線イヤホンを使う方法があります。

しかしながら、iPhone以外の機器を使うと、持ち物が1つ増えますし、お金もかかります。
以前、ソニーのウォークマンを愛用していました。
音も気に入っていたのですが、2025年4月に福井でなくしてしまい……また同じのを買うのもなぁと、新型を待っているところです。

現状はiPhoneで音楽を楽しんでいます。

有線イヤホンを使えば、音はよくなるのですが、めんどくさいもの。
一応持ってはいますが、やはりワイヤレスイヤホン1択です。

音をよくするには、まず、このイヤホンを工夫することができます。

おすすめイヤホン AZ100

私がイヤホンに求めるのは、遮音性。
周りの音を抑える性能です。
人の声が苦手で。
アナウンスも。

イヤホンの音質は悪くても、遮音性が高いならいいというくらいですが、それでも音がいいに越したことはありません。

遮音性も音質も満たすのが、今愛用しているTechnicsのAZ100です。

人気のAirPodsよりも音質ははるかにいいかと。
(好みもありますが。私は低音重視です)
新型のAirPods Pro3よりも。

見た目がAirPodsっぽくないのも気に入っているところです。

また、音楽配信サービスの違いもあるかなぁと思っています。
YouTube Musicを長らく使っていましたが、Apple Musicは結構音がいいなと思って、今はApple Musicを使っています。
CDから取り込んだら音がいいのかもしれませんが、それはそれでめんどくさいので。

音質とめんどくささのバランスが大事です。

そしてiPhoneの音をよくするアイテムがもう1つあります。

iPhoneLDAC QCC Dongle Pro

イヤホンと端末の接続の規格は様々あります。
そのうち、LDAC(エルダック)というSonyが開発したものの音質がいいといわれており、実際そうです。

iPhoneは当然ソニーのLDACを採用していません。
ただ、アイテムを使うとLDAC接続ができるのです。
(イヤホンがLDAC対応の必要があり、AZ100は対応しています)
それが、Questyle Audio QCC Dongle Pro。

USB端子につけて、イヤホンにBluetooth接続すると、使えるようになります。
(AZ100は、アプリでのLDAC接続設定も必要)

さらに音がよくなって愛用しています。
デメリットは、途切れやすくなること。
LDACはもともと途切れやすいです。

途切れるというよりも、再生が速くなります。
ちょっと落ち着かないのですが、慣れました。

カフェなどでは大丈夫です。

また、イヤホンをしたままiPhoneで動画を撮ろうとすると、ちょっと音が変わります。
軽くなるというような、低音がなくなるというような感じになり……。
これもデメリットではあります。
私は動画をよく撮るので。

またDongle ProをつけているとiPhoneから音が出ませんし、音声認識入力ができません。
LINE電話するときにはDongle Proを外しています。

音声認識入力をするときも同様です。

デメリットもありますが、小さく手軽に、音をよくできます。
外すとこんな感じで小さいので、なくさないように気をつけなければいけませんが。

外したら、カードケースに必ず入れるようにしています。

そして、このDongle Pro自体は防水ではありませんので、水に気をつけなければいけません。

イヤホンとDongle Pro。
どちらもおすすめですが、音をよくするなら、まずイヤホンかと。
イヤホンの効果>>Dongle Proというイメージです。
値段は違いますけどね。

 



■編集後記
昨日は、朝に、ひとり税理士実務セミナー【時間術】を開催しました。
その後、みんなで買い物、カフェへ。

1日1新Kindle『1日1新』
ひとり税理士実務セミナー【時間術】開催
タリーズ有明のモバイルオーダー
ゆるキャンガイドブック(シーズン3、映画)

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
天気もよく、新しい服も買ったので自転車に乗りたいとのこと。
ママとそれぞれ自転車、パパはランで。
ペースは合わせてくれました。
夜は鍋と雑炊を。
先日、宿で泊まったときに雑炊を気に入っていたので。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方