カメラを使っていて、これはあると便利だな、そうでもないなという機能をまとめてみました。

※売却前に by Nikon Z9+135mmF1.8

カメラにあると便利な機能

こういったものは重視しています。
・ファインダーの見やすさ
・持ちやすさ
・バッテリーの持ち
・USB-Cケーブルでの充電
・USB-Cケーブルをつなげばパソコンに画像取り込み
・右側に電源ボタン
・ボタンをカスタマイズできる(ボタンが多い)
・材質
・防塵防滴
・マルチアングルモニタ
・静止画モードで録画ボタンを押すと動画収録
・サイレントモード
・センサーシャッター
・画素
・高感度
・CFexpressカード
・ダブルスロット
・レンズ

これらは、Sonyのカメラ(α1Ⅱ)にある機能です。
マルチアングルモニタというのは、チルト(アングルを変えて撮影)、バリアングル(アングルを変えて撮影もモニタをこちらに向けての撮影もできる)の両方のよさを兼ね備えています。
アングルを変えて撮影は、バリアングルだと2ステップ、チルトだと1ステップなので、チルトのほうが便利。

ただ、モニタをこちらに向けての撮影も、動画や自撮り、家族写真で便利です。

この両方の機能を兼ね備えているのが、マルチアングルモニタ。
今後、このモニタが増えるかと。

 

サイレントモード(シャッター音を消せる。厳密には電子シャッターにする)は必須で、これがミラーレスのメリットの1つです。
静かに撮りたいですから。

画素はなんだかんだあったほうがいいかなーというのが最近の感覚。
スマホで見るなら画素は関係ないと言われますが、そうでもないかなと。

高感度、暗いところでもきれいに撮れる機能は、大好きです。
それに優れたカメラを使っているほど。
「夜は写真を撮らないし」と思っていましたが、昼間でもちょっと暗いところはあるもの。
動物園もそうですし、室内もそうです。
高感度(ISO感度を上げてもきれい)は便利な機能といえます。

SDカードではなく、CFexpressカードだと読み込みは速く、なんだかんだ便利です。
頑丈ですし。
ダブルスロット(2枚カードが使える)も便利です。

ただ、次のようなものは、Nikonのカメラ(私が持っているZf)にありません。

・USB-Cケーブルをつなげばパソコンに画像取り込み
・静止画モードで録画ボタンを押すと動画収録
・持ちやすさ

Nikonのカメラは、ケーブルをパソコンにつないだ場合、通常のファイルとはちょっと違ったスタイルで、扱いにくいのです。
Macだとイメージキャプチャというアプリなら取り込めます。

静止画モードと動画モードを明確に切り替える必要があるのもちょっと不便に感じるところ。
Zfは持ちやすさが落ちますが、かっこいいので、選んでいます。
そして、Nikonの写りのほうがSonyよりも好きな部分もあるのです。

・材質
も大事で、しっかりしたつくりのカメラが好きです。
重さは多少度外視して。
Canonは……。

センサーシャッターは、カメラのセンサーの前にシャッターがおり、レンズ交換のときにほこりが入らず安心です。
Nikonのカメラにはついているものもあります。
Sonyは、サイレントモードオフだと閉じるものもあるのですが、ほぼサイレントモードなので、ちょっと不便です。

そして、レンズ。
カメラの機能というわけでもありませんが、どんなレンズを使えるかで、カメラが決まります。
Sonyのレンズは、小さいものが多く、Canon、Nikonより前にミラーレスへ移行し、一日の長があるのもメリットです。

カメラでそうでもない機能

こういった機能、私にはあまりなじみませんでした。
・120コマまでの連写(30コマでいいかなー。レッサーパンダであれば)
・プリキャプチャ(シャッター押す前も記録。たまに助かりますが)
・グローバルシャッター(歪まない、フラッシュが使いやすいというメリット、私にはさほどではありませんでした)
・軽さ、小ささ(持ちにくくなり、ファインダー性能が落ちるので、よしあし)
・オートフォーカス(確かに便利ですが、なんだかんだ任意に合わせる=1点モードを使うことも多いので)
・AI(いうほど、ピタッとという感じでもないような。他のAIと同様)
・手ぶれ補正(しっかりかまえて、動かないのが基本ですし、過信しないほうが)
・積層型センサー(本当に必要かどうか)

機能選びに参考にしていただければ。
鳥を撮る、電車を撮るとなると、また違うでしょう。
私は、人(プロフィール写真、家族)、スナップ(日常)、レッサーパンダを撮るというのが大前提です。

そして、この機能は、カメラの値段に反映してきます。

機能と値段

カメラの値段は何で決まるのか。
そのときの為替レートにもよりますし、メーカーの戦略にもよりますし、もちろん機能にもよります。

古いセンサーだと安かったり。
たとえ古くても、特に問題はありません。

気をつけたいのは、高くするためについた機能。
これいらないかもという機能もあるものです。

ただ、いらない機能があっても、操作性がよくなっていたり、細かい変更があったりすることもあります。
これが困りもので……。
今のメインカメラは、シャッターボタンのところに傾斜がついていて、シャッターを押しやすいのです。
ボタンが増え、カスタマイズできる幅が広がっています。

何かをあきらめると、安く買えることも多いです。
その意味では、フルサイズでは、こういったもののコスパがいいかと。
私が持っていた、持っているものです。

Sony α7SⅢ(AIなし、画素少ない)、α1(Ⅱが出て安く)
Nikon Zf(持ちにくい、シングルスロット)
Canon R8(手ブレ補正なし、シングルスロット)

機能からカメラを選ぶときの参考にしていただければ。



■編集後記
昨日は、家族で買い物、その後、私だけライブへ。
野外でしたが、それほど暑くなく、楽しめました。
(まあ、水かぶりながらでしたからね)

1日1新Kindle『1日1新』
横浜スタジアム
横浜スタジアムでライブ
ヤマハ カフェ

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
午前中はママと買い物。
お土産を中心に。
午後は、パパ、ママと銀座へ。
ルルレモン、マカロン屋、ヤマハカフェのあと、パパは離脱。
その後、ママとお菓子を買いに。