どこでも仕事ができると便利です。
そのバリエーションの仕事として、カーシェアがありますので、免許を持っている方は、ぜひ試してみていただければ。
※ブログ執筆中 by Sony α1 Ⅱ +50-150mmF2
# どこでも仕事の欠点
場所を選ばず仕事をする、どこでも仕事。
どこでも仕事の欠点としては、適度な場所がない場合、困るというものがあります。
特に暑いときや寒いときは、外で仕事をするのは厳しいものです。
そうでなければベンチに座ってパソコンを使うということはできるのですが、暑いときはつらいですし蚊もいますし、寒いときも無理でしょう。
特に寒いときは指が動きません。
近くにカフェがあればいいのですが、混んでたりいいところがなかったりするとなかなか難しいものです。
カフェ自体がないときもあります。
私はそんなときにカーシェアを利用しています。
# カーシェアでどこでも仕事
カーシェアだと車の中で仕事ができるので、ほぼ個室のようなもの。
空調も自由だし、音楽も自由です。
食事をすることもできますし、荷物も置けます。
もちろん車を持っていれば、通常そうしてらっしゃる方も多いかもしれません。
私は車を持っていないので、必要なときに、カーシェアを利用しています。
旅でなくても、普段でもカーシェアのほうがいいときには、ちょっと借りて集中して仕事をすることも多いです。
特に記事執筆現在は、暑い時期ですので、今もこのブログを石川県でのカーシェアの車の中で書いています。
車を移動に使うのであれば、移動と兼ねているので、たとえばカーシェアで移動して5000円かかるとしても、車の中で1時間仕事ができるのであれば、さらに元が取れます。
場合によってはZoomもできますし。
今はブログを音声認識によって書いているので、車の中だといい具合です。
まぁ音声認識は立ってでもどこでもできるのですが。
このカーシェア、注意点もあるので、まとめてみました。
# カーシェアどこでも仕事の注意点
私が使ってるカーシェアは主にタイムズです。
ケースによってトヨタを使うこともあります。
カーシェアは事前登録が必要なので、複数のカーシェアに登録しておくといいでしょう。
もちろん、カーシェアでの仕事の大前提は、運転免許を持っていること。
免許さえあれば、運転しなくても使えます。
料金は15分220円、1時間だと880円。
カフェに入るのと同じくらいか、+アルファのコストで済みます。
運転する場合は、その駐車場にお金がかかると、さらにコストがかかりますので、それを踏まえて考えましょう。
駐車場内にタイムズがある場合に、そのまま使えます。
ただ、駐車場内だと、暗い場合もあるので、どこでも仕事には適していません。
今、私がいるところは無料の駐車場です。
私が車の中でパソコンを使う上でいろいろ試した結果、ベストなのは、後部座席の左側です。
運転席でパソコンを使うと、ハンドルが邪魔になります。
運転席でも、思いっきり椅子を下げられる車ならいいのですが、なかなかそうできません。
後部座席の左側だと、前の座席を前方にずらして、さらに背もたれを倒すと、かなり広く使うことができます。
膝の上にパソコン置いても充分です。
どこでも仕事に共通することに、「膝の上のパソコンが使えるかどうか」というのが分岐点になります。
膝の上なのでマウスも使いません。
電源は車用のものは持っておらず、モバイルバッテリーで対応しています。
このために買うのも……と思って。
車の中の注意点としては、車の中が見えてしまうということ。
特に問題ないといえば、ないのですが、人通りが多いところだと気が散るでしょう。
人が少ない駐車場に止めるのが条件でもあります。
そういった注意点を潰していけば、車の中は集中できる空間です。
夏の暑い時期はよく使っています。
(エアコンつけっぱなしは好ましくないので、あくまで短時間です)
冬も使えるのですが、雪が降っていると車を運転するのは控えているので、運転と兼ねてというのは難しいです。
止めている車でそのまま使うのであれば使えますが。
もちろんカフェがあれば、ケースによって選んでいきましょう。
今いるところは動物園内にもカフェがなく、レストランはあるのですが、遠いので、車が便利です。
なおかつ車じゃないと来づらいところではあるので、一石二鳥以上になります。
カーシェア、車内も選択肢として考えてみていただければ。
もうちょっと仕事したら現場に戻ります。
■編集後記
昨日は、引き続き福井。
朝は、Zoomで営業の効率化セミナーを開催しました。
その後は、撮影→ホテルで仕事→撮影。
暑さと付き合いつつ。
■1日1新→Kindle『1日1新』
営業の効率化セミナー開催
鯖江の焼鯖寿司
タコの断罪 完結
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
もう少し別々です。
LINE電話すると、たこ焼き屋に。
たこ焼きは昔から好きで、再燃しているようです。
京都で食べた、だし入りを気に入っていました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方