Air Asia初体験!LCCは本当に効率的なのか?
昨日、Air Asiaにはじめて乗りました。 いろいろとおもしろい体験ができたので、まとめてみます。 ...
スタート、ゴールが違うから自分と比較する
「他と比べてどうか?」というのは非常に気になるところです。 スタートラインはそれぞれ違うため、気にし…
”疲労は先延ばしを生む最大の原因” ー『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』ー
わかっていてもついつい<先延ばし>、<先送り>をしてしまうものです。 その原因と対処法に関する本でお…
中・長期的な目標をたてるべきか
昨日、≪タスク管理塾≫を開催しました。 複数の参加者の方から、「中、長期的な目標はあるんですか?」とい…
元祖草食男子が語る「20代にやっておいてよかったこと」
最近、書店では、「20代にやるべきこと」「20代でやめるべきこと」「20代に送る」など、20代向けの本が多…
自分と相手、効率と非効率のバランス
業務の効率化には、自分と相手という2つの軸があります。 常にこのバランスを考えるべきだと思っています…
料理をする6つの効果と効率的に作る3つのポイント
料理をするには時間もコストもかかります。 買ってきた方が安い、食べに行った方がはやいという考え方もあ…
”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”
先日読んだ本で、”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”という言葉がありました。 なるほどな…
フリーランスのONとOFF
フリーランスには、ONとOFFの区別がありません。 むしろ、ONとOFFのどちらも楽しみつつ、柔軟に切り替えて…
<しんどい働き方>から抜け出すー『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』よりー
『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』を昨日読みました。 【働き方】を考える上で、マルクス…
会社員時代の仕事のスタイル
会社員時代は、当然いろいろな制限があります。 「仕事術」といってもできることには限りがありましたが、…
仕事のスタイルの変更やIT導入により、なくなった10のストレス
昔は困っていたけれど、仕事のスタイルを変えたり、ITを導入することにより、今はやらなくてよくなったこ…