料理をする6つの効果と効率的に作る3つのポイント
料理をするには時間もコストもかかります。 買ってきた方が安い、食べに行った方がはやいという考え方もあ…
”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”
先日読んだ本で、”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”という言葉がありました。 なるほどな…
フリーランスのONとOFF
フリーランスには、ONとOFFの区別がありません。 むしろ、ONとOFFのどちらも楽しみつつ、柔軟に切り替えて…
<しんどい働き方>から抜け出すー『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』よりー
『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』を昨日読みました。 【働き方】を考える上で、マルクス…
会社員時代の仕事のスタイル
会社員時代は、当然いろいろな制限があります。 「仕事術」といってもできることには限りがありましたが、…
仕事のスタイルの変更やIT導入により、なくなった10のストレス
昔は困っていたけれど、仕事のスタイルを変えたり、ITを導入することにより、今はやらなくてよくなったこ…
「めんどくさい」という感情を大事に
「めんどくさい」というのが私の口癖です。自他共に認めています。 一時は、禁句にしようかと思っていたこ…
伝説の国語教師橋本武先生の講演会に参加してきました!
先日、伝説の国語教師 橋本武先生の講演会に参加してきました。   ...
「フットワークを軽く」をテーマに
最近、「フットワークを軽く」というのをテーマにしています。 昨日、日帰りで神戸に行ってきました。 ...
自分で自分にカードを出せるか?
フリーで仕事をしていると、「自由でいいね〜」といわれることも多いです。 しかし、実際は、フリー=自由…
「社長が嫌なことは社員にもさせたくない」ー『私、社長ではなくなりました』を読んでー
先日、発売されたばかりの『私、社長ではなくなりました』を読みました。 2011年3月30日に、負債総額40億…
「すべての学びは前倒し」
「前倒し」というと、かっこいいイメージがありますが、なんでもかんでも「前倒し」しすぎても意味があり…