「■ひとりしごと」の記事一覧

ネット上のプロフィールを毎週見直す理由と見直すススメ
ブログ、HPのプロフィールは毎週金曜日に見直して修正しています。 プロフィールの見直し、おすすめです。…
高時間効率達人になるには、仕事のとり方がすべて
時間管理、効率化と考えるときに、「仕事のとり方」の工夫は欠かせません。 入り口を間違えるとどんな時間…
ブレない軸をつくるのではなく、軸を微調整するために書く
軸がブレないのは理想ですが、なかなか難しいので、ブレたら修正・微調整するようにしています。 そのため…
セミナーをどうやって探すか見つけるか
月に1〜3回セミナーに参加するようにしています。 「セミナーをどうやって探していますか?」と聞かれるこ…
独立をしたほうがいい人・独立しないほうがいい人。3つのチェックポイント。
独立したほうがいいか、しないほうがいいか。 私が考えるチェックポイントを挙げてみます。 ※自宅にて iP…
口下手でも人見知りでも交流会・飲み会を仕事につなげる秘訣
交流会や飲み会は仕事につながる可能性があります。 かといって、口下手、人見知りだとなかなか敷居が高い…
仕事を1つ減らしてでも時間をつくる
時間をつくるために効果的なのは、仕事の効率化ではなく、仕事を減らすことです。 時間をつくりたいなら、…
「違い」をつくるには「東京」を意識する
「違い」をつくるために、「東京」を意識しています。 「東京」と「東京以外」では大きな違いがあるからで…
フォトリーディングは役に立っているか。35年読書しなかった私が考える速読3つの秘訣。
読書の話題になると、速読術、フォトリーディングについて聞かれることが多いです。 2008年に受けてよかっ…
「どこでも仕事をする」のではなく、「どこでもできる仕事をとる」
どこでも仕事ができると、自由度が上がります。 今の仕事をどこでもやるのではなく、どこでもできる仕事を…
200名超。人前であがらず話すとき、話す前にやっておくべきたった1つのこと「全体を見渡す」
先日、200名超の前で講演をやってきました。 そんなときに、あがらないようやっている工夫があります。 &n…
新しいこと・IT・AIに慣れるために必要なのは「違和感」
新しいことに慣れるには、日々のトレーニングがおすすめです。 違和感があることに挑戦してみましょう。 ※…