「名刺を使わない」という選択
名刺は重要なツールですが、使わないという選択もあります。 ※税理士名刺 Pixel 3   「名刺忘れた」…
セミナー・イベント・新商品のときだけではない宣伝
必要なときだけ発信、宣伝しても効果が薄いんじゃないかなと思っています。 ※自宅にて Pixel 3   選…
お客様の声を聞く・聞かないバランス
お客様の声はありがたいものです。 積極的に聞いていきましょう。 ※とあるスーパーにて Pixel 3   …
値上げの理由は必要か。値上げではなく値付け。
悩ましく難しい値段。 その値段を上げるときに、理由は必要かどうかを考えてみました。 ※ハワイの屋台のメ…
口下手でもさりげなく自己PRするには
独立後は、自己PRをしていかなければいけません。 口下手でも、やらなければいけないことです。 ※中野駅に…
年末年始・盆・土日祝限らず売上をたてる工夫
いつを休みにするかの先に、いつでも営業する、いつでも売上がたつように工夫しましょう。 ※某所にて Pixe…
求む仕事と来た仕事のズレがあったときの対処方法
自分が求める仕事ばかりが来るとは限りません。 ズレがあったときには、微調整していきましょう。 ※自宅に…
80%食べていけるようになったら、攻める。新メニュー・見直し・やりたいこと。
独立後は攻めも大事で、その攻めをどのタイミングで的確にやるかどうかを意識しましょう。 ※ソファを果敢…
紹介を断ると、もう紹介が来ないかも・・・をなくすための「自己紹介」
紹介はありがたいことではあるのですが、そうでない部分もあります。 紹介の負の連鎖をなくすためには、自…
「知ってても書かないこと」で、ネットからの仕事の流れをコントロールする
仕事の流れをいい方向にするには、何を書くかも大事ですが、何を書かないかも大事です。 ※税務署にて iPho…
「それ何?」「どういうこと?」と聞かれたら、何かが間違っている・わかりにくいということ。
自分の発する言葉、メニューで、「それ何?」と聞かれたら、何かが間違っているのかもしれません。 ※昨日…
値段を原価から考えてはいけない理由
値段を原価から考えないようにしています。 そうしないと値付けできないからです。 ※『たまにはTsukiでも…