「■IT」の記事一覧

サイトを効率よく閲覧するための5つの工夫
1/24  給料に関する税金をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所  3連休…
経費削減の前提である現状把握
会社の経費を削減することは,経営者として意識すべき事項の1つです。 ただし,漠然と経費削減を目指すよ…
決算書の図解で見る支払ったお金が費用にならないケース
利益が出ているのに会社の資金が不足することがあります。 その原因の1つは, 支払ったお金が費用にならな…
年賀状は何費?年賀状の勘定科目の考え方
年賀状は、○○費になるのでしょうか? 勘定科目の考え方についてまとめてみました。       …
会計ソフトを効率よく使う8つのコツ
当事務所では,通常の契約の他に単発の相談・コンサルティングも受け付けています。 基本的に自分でできる…
会計や税金がまったく分からなかった自分
「初心忘るべからず」と言いますが, 私が税理士として忘れないようにしているのは, 「会計や税金がまっ…
会社の失点を防ぐゴールキーパー
会社にお金を残すためには, 税金の知識が必須です。 売上を上げ,利益を確保することは,「攻め」 税金の…
資金繰りを楽にするための「管理」のポイント
「資金繰りが不安」 「資金繰り表を作成できない」 という声をよく聞きます。 資金繰りとは,取引(入金と…
B/Sで見る「これまでどのくらいの利益を蓄積しているか?」
資本金の本来の定義は, ビジネスの方向性や将来性に賛同してくださった方々から, 出してもらったお金で…
経理業務を手書きでやるかPCでやるか
経理業務を行うには,大きく分けると 手書きで行う方法とPCを利用して行う方法があります。 私は,後者のP…
勘定科目設定のポイント
昨日,とあるクライアントで会計ソフトの設定を行いました。 会計ソフトを設定する際のポイントの1つは, …
本を「読む」と決算書を「読む」
決算書を「読む」とはどういうことでしょうか? 「読む」とは,「見る」ではありません。 決算書の数字を…