独立後、仕事が重なる、いわゆる「忙しく」なる「繁忙期」はありえます。
その繁忙期が1年中、またはめちゃくちゃ長くならないようにしたいものです。
そのために私がどうしているかについて、書いてみました。


※1年中仕事し遊びたい by Nikon Zf+14-24mmF2.8

繁忙期が1年中

繁忙期、いわゆる「忙しく」なる時期。
(忙しいという言葉は使わないのですが、便宜上)

この繁忙期は通常、一定時期のことをいいます。
また例えば、冬だったり月末だったり月初だったり20日前後だったり。
ただし、繁忙期がどんどん長くなっていく、ということもあり得ます。

繁忙期が長くなっていくと、究極的には1年中繁忙期、いつでも繁忙期になってしまうのです。
そうならないように工夫していきたいものです。

その方法の1つは、集中して仕事をするということ。
先日、一緒にセミナーをしたフリーランス専門の税理士の磯俣さんの話で印象に残ったことの1つに、「1年中繁忙期にしたくないんで」というものがありました。

1年中繁忙期にならないようにするには

磯俣さんは1ヵ月半だけめちゃくちゃ仕事をする時期がある、ということです。
これは私も同じ税理士としてわかります。
確定申告の仕事は、繁忙期になりやすいのです。
すべての確定申告の仕事の最終期限が3月15日であるため、仕事が重なりやすくなります。

磯俣さんの場合はその1ヵ月半は割り切って、負荷をかけて仕事をしており、その結果、それ以外の時期はゆったりできるということでした。
「1ヵ月半くらいの繁忙期だったら耐えられる」ということです。
そうすることによって、1年中繁忙期というのを避けているということでした。

これが、1年中繁忙期にならないようにするための1つの方法です。
一時期は繁忙期になるわけですが、集中してやることによって、それ以外の時期、残りの10ヵ月ほどは、ゆったりできます。

・冬の間だけ仕事をして後はゆっくり
・夏の間だけ仕事して……
・3月だけ5月だけ12月だけ、月末だけ
など、集中するということです。

集中せずにまんべんなく仕事をしていると、1年中が繁忙期になってしまいます。
「ここはやる、ここはやらない」とメリハリをつけるということです。
たしかにこれはありだなと。

じゃあ、私がこの方法をやるかとなかなか難しく、別の方法で繁忙期をなくしています。

仕事量を減らす

私がやっているのは全体の仕事量を減らす、ということです。
私の場合、1ヵ月なり1ヵ月半だけでも繁忙期というのはちょっとしんどいなあと。
発信もつらくなりますし。
どの時期でも好きなことがあり、ゲームは年間ずっとありますし、冬はマラソンがあって、夏のトライアスロンがあります。
強いて言うと夏の暑い時期はこもって仕事をするというのもありかもしれません。
ただ、娘の夏休みがあって一緒にいる時間が長くなるので、難しいのです。

集中してとりくめる仕事かどうかという問題もあります。
・夏だけセミナーをやる
・夏だけ執筆する
・夏だけ写真を撮る
ということもできなくはありませんが、難しいものです。

発信も夏の間に1年分全部やって、後はゆっくりと予約投稿で……というのは難しいですし、なによりも面白くないかなーと。

もちろん、夏は夏でやりたいことがあります。
一方、冬の時期は、雪を見に行く、冬に活動が盛んになるレッサーパンダを撮りに行く、マラソンと目白押しです。
年末年始もありますし、娘の誕生日が3月にあり、集中して取り組んで後はゆったりというのが、現実的ではありません。

ただ、「1年中繁忙期にならないように」は目指したいもの。
方法はちょっと違っています。

私は、全体の仕事量を減らし、まんべんなく仕事をするようにしています。
繁忙期もなく、ゆったりというときもありません。

日々の発信だけでも、ブログ、YouTube、Voicy、メルマガ、週刊noteなどがあり、毎月1回セミナーをするというルールもあります。
写真は1年中撮っていますし。

繁忙期はないわけですが、その一方で、負荷を下げきれないという問題はあります。
イメージとして1から100まであり、0に近いところまで負荷を下げれば完全オフとなりますが、私の場合、どんなときも常に40から60というイメージです。
完全なオフはないですし、めちゃくちゃゆっくりする、今日は何もしないという日はありません。
もちろん、これを望んでいます。

土日は発信だけをやって、後は何もしない、という日もありますが。

一年中繁忙期を避けるのは、
・集中してどこかで仕事を進める
・全体の仕事量を減らしつつ、完全オフはあきらめて、ちょっとずつ仕事
という方法のいずれかでしょうね。

いずれにしても、繁忙期をなくしたいかどうか、というのが最も大事です。
なんとなく忙しくて仕事がたくさんある、という状態が心地よい、という方もいらっしゃるでしょう。
これは、別に悪いことではなくて、そういうタイプというだけです。

私は仕事がいっぱいいっぱいだと落ち着きません。
だからこそ今のようなスタイルになりました。

磯俣さんのスタイルも含めて、繁忙期をなくしたい、という方は参考にしていただければと思います。

 

 

 



■編集後記
昨日は、独立3年目の教科書セミナーを開催しました。
動画も発売しています→動画 独立3年目の教科書セミナー – タイムコンサルティング オンラインショップ
あとはゲーム三昧。

1日1新Kindle『1日1新』
独立3年目の教科書セミナー開催
5mHDMIケーブルをSwitch2に
Switch2 ジョイコン2(追加)

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
夜は、マリオパーティーを。
はじめてゴールまで。
なんとかパパが1位を。
1ゲームがちょっと長いのですが、楽しめます。