私がよく使う言葉に「精度」があります。
ピッタリ合わせるというような意味です。
独立後に磨きたい精度として、3つ挙げてみました。

※時計の精度(秒針はありませんが) by Nikon Z9+400mmF4.5

 

営業の精度

独立後に大事にしたい精度の1つは、営業。
営業の精度を上げることが欠かせません。

ご自身が営業して、望む仕事、望む方に来ていただけているかどうか。
これが精度です。

営業を積極的にしていけば、この精度が上がっていきます。
ただ、必要以上に盛ったり、きれいに出しすぎたりしていると、精度は下がります。
誰でもウェルカム、いつでもご相談ください、安いよ安いよーだと、精度が当然下がるのです。
本音を出していきましょう。
(抵抗があるものは、ちょっとずつ)

精度を上げるうえでは紹介もなくしたいもの。
私が紹介を受けない理由の1つは、精度がよくないからです。
もちろん精度のいい紹介もあるでしょうが、私はそうだったことがほぼありません。
たまたま合うということもありますが。

または、こういう人を紹介してほしいと言語化すれば、紹介の精度も上がるかもしれません。
ただその分コストはかかってしまうでしょうし、こだわりすぎると、紹介自体はなくなるでしょう。

自分で精度を高めるほうが現実的です。
どんな仕事、どんな人から依頼を受けたいかを言語化できれば精度は上がります。

一方、ちょっと違う仕事だなぁ、違和感がある人だなといった依頼があったら、日々の発信、ホームページを見直して、精度を高めましょう。
これを書いたから、これを話したから、こういうメニューだからと仮説を立てて、何かしら変えていくことで精度が高まります。
何もしないと精度はそのままです。
(これは、迷惑営業にも言えます。二度とこないように見直しましょう。なにか隙がある可能性があります)

ネット営業でなくても、対面で話しながら営業の精度を上げることもできますが、私は、それが苦手です。
だからこそネットを使っています。

いずれにせよ、営業の精度は上げていきましょう。

心身の精度

心身の精度というものを意識しています。
思っていること(心)と体が一致しているかどうかという精度です。

思っている通りに行動しているか、本当はやってみたいのに、動かないままではないか、嫌なのにまた同じ行動をしていないか。
心身の精度が高まれば、それが一致していきます。

これが一致していないと、ストレスです。
思っていることを口にするのもときには大事。
言わなくていいことを口にしてしまうのも、心身の精度がよくないからです。
この心身の精度を上げるのは、自分を見ること、分析することが欠かせません。
何が好きで何が嫌いか、ほんとうはどうしたいか、心を分析するという感じです。

これを私は、発信を通じてやっています。
ひたすら自分と向き合わないとできませんから。

やらないことリストで、心のなかでは、やらない、やりたくないと思っていることを、ついうっかりやらないようにもしています。
やってしまうと、それを後悔し、効率も落ちますから。
動画 やらないことリストセミナー – タイムコンサルティング オンラインショップ

心身を整えるようにしておきましょう。

 

手の精度

効率化、仕事のスピードには、手も大事です。
パソコンをメインに使う仕事であれば、なおさら。

さっと見て判断する、それを手(タイピング)で形にする精度を上げていましょう。
パソコンを正確に速く操作できれば、効率も上がりますし、自分をパソコンで表現する精度が上がります。

キーボードを見ずにタッチタイピングができるようにしておきましょう。
無意識の領域で。

そのタッチタイピングでは手を使います。
すばやく正確にタイピングするスキルが必須なのです。

キーを見てしまうと、そっちに意識が行ってしまいますから。
マウスやパッドそして、同じく手で使う、スマホやタブレットも同様です。

ペンももちろん。
ただ、ペンを使う手の精度は高いことも多いでしょう。
パソコンやスマホを使う手の精度はまだまだ余力があることも多いです。

手で使う道具、カメラも同じではあります。
いかに自分の手になじませるか、手の延長といえるくらいに精度を上げるか。
これが効率につながります。



■編集後記
昨日は、名古屋にて。
朝食後、チェックアウトし、東山動物園へ。
朝一で、リンゴタイムがあり、いいのが撮れました。

税理士植村さんに、写真撮影、ランチ、カフェにお付き合いいただき、午後はセミナーを開催。
ひとり税理士の仕事術2025という内容でした。

懇親会後、新幹線で帰宅。

1日1新Kindle『1日1新』
酉しみず 親子丼
スタバ 大名古屋ビルヂング
酒ト和食 ほっこり

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
名古屋から帰り、ぎりぎり寝る前に間に合いました。
おみやげのきしめんを。
ぴよりん(お菓子)も希望でしたが、並んでいて……。
ただ、ネット予約もできたようで、不覚でした。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方