独立後は独立前と違って、効率化すればするほどメリットがあります。
早く帰ることもできますし、遊びに行くこともできるからです。
ただ、効率化に躊躇しがちではあります。
その理由と対策について書いてみました。
※効率化のYouTubeチャンネル by Sony α7SⅢ+35mmF1.4
効率化=手抜き
効率化すると手抜きというイメージがあるかもしれません。
私も昔、苦しみました。
効率化して楽になると、手抜きと思われたらどうしようと。
一生懸命やっていないと思われるリスクもあります。
だからこそ効率化に躊躇することもあるでしょう。
しかしながら早くやることが手抜きというわけではありません。
手間暇かければいいというものでもなく。
遅い、長い、時間がかかるというのも、評価が下がるものです。
打ち合わせが長ければ良いわけではありません。
延々と説明が長いということも避けたいものです。
効率化してミスをしてしまうというおそれもあるでしょう。
ただ、ミスをしても遅くやっていればいいというわけではありません。
早いからミスになるとも限らないもので、その相関関係は考えないようにしましょう。
効率化は手抜きではなく、仕事の質を上げるものと定義しています。
時間の余力はプラスアルファになりますし。
効率化=安く
効率化して早く終わると安くしなきゃいけないのか。
だからこそ効率化に躊躇することがありえます。
そんなことはありません。
逆に時間がかかると高くできるのか。
時間がかかったからといって、追加のお支払いを頼むのはなかなかしづらいものです。
タイムチャージなら別ですが、それでも無駄に時間をかけて、残業代のようにならないようにしなければいけません。
低価格高品質という言葉を見聞きすることがあり、サービスで、なおかつひとりだとなかなか難しいかなぁと。
(人を雇うと、できるでしょうが)
徹底した効率化で、低価格高品質が実現できるかどうか。
効率化で早くできるようになることはありますが、それで、安くしなきゃいけないわけではありません。
もしそうしてしまうと効率化のモチベーションが下がるでしょう。
そもそも効率化にもお金や時間はかかっています。
値付けと効率化はわけたほうがいいかと。
1対1では考えられないものです。
相談に対して、瞬時に答えることができたから、安い、熟考して調べて答えたから高いというのも変でしょうし。
時間や量で値付けしないようにしましょう。
そうすれば、時間利益率は上がります。
同じ時間でどのくらいの利益を上げるかも考えたいものです。
効率化=暇
効率化で時間ができると暇になってしまいます。
だからこそ効率化に躊躇することもあるかと。
暇になると、まず自分が困ることもあり得ます。
何をすればいいかわからないという状態です。
ただ前述のとおり、独立後は自由。
何をすればいいかわからない、手が空いたので何かありませんかということはありません。
その自由な時間を仕事にも遊びにも使うようにしましょう。
その暇をなくす秘訣としては、未来へ向けての仕事をすること、遊びに使うことです。
今の仕事だけだったら暇になることもありえますが、未来の仕事だと、いくら時間があってもできます。
そして遊びも同様です。
平日だから遊んじゃいけない、日中だから遊んではいけない、みんなが忙しくしてるから遊んじゃいけないというわけではありません。
一方で、暇だと馬鹿にされるということもあるでしょう。
仕事が少ない、儲かってないと。
ただ、周りに流されないようにしたいものです。
いいじゃないですか、暇でも。
暇、時間があるのはいいことです。
私は効率化することを、手抜きだと全く思っていませんし、効率化したら安くしなきゃいけないと考えていませんし、効率化して暇だとしても、家族とお客様以外から何を言われても気になりません。
躊躇しないことが、効率化の鍵です。
■編集後記
昨日は、週刊note、税理士業を中心に。
朝から東武動物公園へ。
ホワイトタイガーの赤ちゃんを見に行った1月以来ひさしぶりでした。
帰りは、電車トラブルをさけつつ、なんとか。
■1日1新→Kindle『1日1新』
東武動物公園カフェのコーヒー
特急りょうもう
トプチケ!
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
ポテチを家ではやめることにし(旅先ではOKに)、娘へ「パパが家でポテチ食べてたら言って。500円あげるから」と。
喜んで、「早くたべて!」と言われてましたが。
一方、娘の現金が多少なりともたまっているので、「銀行に預けてみる?ちょっと増えるよ。安全だし」と聞くと、あんまり銀行を信用ならないようで。
(口座はつくっています)
まあそんなに増えるものでもありませんが。
いっそ投資から教えようかとも。
■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
