効率化には、標準化という方法があります。
ひとりの場合でも、標準化できるのかどうか、私の考えを書いてみました。


※標準化していないセミナー by Insta360 GO Ultra

 

効率化といえば標準化

効率化では標準化という手法があります。
仕事のやり方を統一して、手間をなくすということです。

組織ではよく言われていることで、税理士業界でも、標準化という話はよく聞きます。
・マニュアルをつくる
・テンプレートにしたがってつくる
・お客様ごとの資料を統一化する
など。

効率化の1つの方法です。

組織ではなく、ひとりの場合でも、標準化が必要か。
他に誰もいないので、標準化はしなくてもいい、むしろできないのですが、やり方を統一するということは考えられます。
ただ、基本的には、ひとりなら、標準化はしなくていい、しないほうがいいものです。

ひとりだと標準化しなくていい

なぜひとりだと標準化をしないのか。
ひとりだと、個別に対応してもいいからであって、むしろそうしたいからです。
そのためのひとりですから。

たとえば冒頭の写真のセミナー。
標準化していません。
毎回違うことを話しています。

同じスライドで、同じようにしゃべればいいのかもしれませんが、それだとおもしろくありません。
2025年11月に、ひとり税理士の仕事術セミナーを、11/6大阪、11/10東京、11/12名古屋と開催しました。
(名古屋は今日)

タイトルは同じですが、同じ内容ではありません。
それぞれ違うことを話しています。
各回の参加者の方には、それぞれ収録した音声をお送りし、3倍楽しめるという特典もつけました。
これも内容が違うから個別化しているからこそできることです。

また、私は個別コンサルティングという仕事をしており、その個別コンサルティングでは、それぞれ個別に対応させていただいています。
ITの話もあれば、税金のこともあり、営業だったりすることもあるのです。

税務顧問もすべて個別で、お渡しする資料も話すことにそれぞれ違います。
使ってらっしゃる会計ソフトも。

ひとりだからこそ徹底的に属人化すればいいのではないかと。

そういうことがしたいからこそ独立をしたのです。
もし同じように個別対応したいなら、仕事を増やしすぎないようにして標準化しなくていいようにしましょう。

その一方で、標準化しているのがあります。

ひとりの標準化

私が標準化していることは、セミナーの御礼メール。
これはテンプレート(スニペットツール PhraseExpress)を使っています。
登録した文章を瞬時に呼び出すソフトです。

ただ、それだけだとつまらないので、一部に個別の内容を入れてお送りしています。

セミナーや個別コンサルティングのお礼メールも同様です。
動画販売のカード決済後のメールは完全自動化にしています。

標準化、やり方を統一という意味では、プログラミングもその1つです。
請求書をつくるなら、データは個別のもので、つくるしくみは同じで、ショートカットキーも同じにしています。
どんな金額でも、どんな量でも、私がやるのはショートカットキーで、そのプログラム(Excelマクロ)を動かすことです。

しくみをつくっておけば、標準化できます。

完全なる標準化ではないのですが、形をつくっており、このブログだと、
・3つの見出しをつける
・写真を必ず載せる
・編集後記・1日1新・娘日記を書く
というのは、は標準化しています。
(ここでもPhraseExpress を使っています。)

標準化しすぎて、ひとりのよさを消さないようにしましょう。
適度に標準化したいものです。



■編集後記
昨日は、静岡。
その他、週刊note、セミナーフォローなどを。

1日1新Kindle『1日1新』
日商PC検定テキスト
スタバASTY静岡 西館店
わさび肉弁当をつくった

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
出張で朝夜にLINEを。
夜は、ママとうどんを食べていったようで。
11日は安いという店があって、娘が好きな店です。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方