誰もが損するのは嫌なもの。
人生とは損との戦いでもあります。
どうやって戦い抜いていくかです。

※損するならやめとこうかな by Sony α7SⅢ+24mmF1.4
お金の損との戦い
損といえばお金。
これは仕事でもプライベートでもあるものです。
何かを買ったりサービスを利用したりして、損したというものもあり得るでしょう。
ただ、お金の損を怖がりすぎると、新しいことや挑戦ができなくなります。
ある程度の損は見越して、バランスをとっていきましょう。
ただし金額が大きすぎるものや延々と払わなければいけないものには気をつけるべきです。
私は過去にそれで失敗しました。
サーバー120万円を5年契約してしまったり……。
また一度払ったからと言って、そのお金の損を気にしすぎないようにしましょう。
時間を失ってしまうことにもなります。
お金を払ってでもやめるべきものはやめましょう。
損はトータルで考えるべきものです。
お金とともに時間でも損を考えましょう。
時間の損との戦い
時間の損とは、
・何かをやってみて、無駄だった
・夢中になってしまう
・時間をかけても成果につながらない
・待たされてる
・なんとなく過ぎていく
・好まないものに巻き込まれる、振り回される
・トラブル
などといったものがあります。
ただ、これも損を怖がりすぎないようにしたいもの。
利益やお金と違って、何もしなくても時間は過ぎていき、減っていくからです。
むしろ積極的に時間を使っていかないと損は広がります。
前のめりに自分で選んで時間を使えば、そこに失敗はないかなぁと。
周りに流されずに時間を使っていきましょう。
そして、時間の損を怖がりすぎて挑戦しないと、結果的に後悔してしまいます。
後悔したり、くよくよしたり、または事前に悩んだりすると、それこそ時間の損です。
これらお金と時間の損とどうやって付き合っていくか。
損とうまく付き合っていくことが欠かせません。
損との付き合い方
損は、あり得るもの。
まったく損をしないことはできません。
損とうまく付き合っていきましょう。
その損を気にしすぎず、気にしなさすぎず。
生涯を通じて、損ではなくプラスになっていればいいくらいに考えましょう。
とはいえ、「生涯」だとスケールが大きすぎて現実味がないかもしれません。
月でプラスくらいでもいいかと。
これは、仕事の数字、会計を月単位で考えるからです。
利益が出ているか、損なのかという。
(私は毎月1日に前月の数字を整理し、利益か損かを見ています)
時間とお金の損も月単位で、考えましょう。
だいたい。
前述のとおり、特に時間で利益が出ているかどうかが大事です。
・やりたいことができているか
・やりたくないことに時間を使っていないか
・空白の時間が多すぎなかったか
・新しいこと、挑戦ができていたか
・悔いはなかったか。
私は、毎日タスク管理をしているので、毎日、時間の利益がわかるようにしています。
■ブラックフライデー先行セール
動画 タスク管理入門講座 – タイムコンサルティング オンラインショップ
やったことが人目でわかりますし、何をやり残したかもわかるのです。
さらに、望まないことがリストにあれば、すぐわかりますし。
お金の損はまだ取り返せるもの。
時間の損は取り返せないものですので、月単位でプラスにしておきましょう。
■編集後記
昨日は、長野へ。
撮影、夕方に個別コンサルティング。
動画やMac、iPadについてでした。
長野はさすがに寒かったです。
撮影はレッサーパンダの赤ちゃんを。
30分だけの公開、燃え尽きました。
■1日1新→Kindle『1日1新』
長野県長寿食堂
茶臼山動物園 レッサーパンダの赤ちゃん
A・コープファーマーズ篠ノ井店
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
長野出張から戻り、お土産を。
いろんなりんごを買ってみました。
やはりりんごはおいしく、現地の方もおすすめでした。
■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
