何かを始めるときに学びをうまく使いたいものです。
効果と効率のバランスをとっていきましょう。

※常に学び。写経を。 by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2

 

自分でやる前に学ぶ

何かを始めるときに、自分でやると非効率なこともあります。
手探り状態で思わぬ時間がかかることも多いものです。

自分でやる前に学ぶというのも方法もあります。
本を読む、ネットで調べる、セミナーを受ける、コンサルティングを受けるなどといったものです。
私もこの方法でやるときもあります。

まったく知らないものだったら、自分でやる前に学ぶっていうのもありかなと。
自分でやるかどうかを決める場合も、始める前に学んでいます。
時間がかかりそう、めんどくさそうというものも。

学びたい人がいるかどうかも大事です。

そしてその一方で、自分でやってから学ぶという方法もあります。

 

学ぶ前に自分でやる

学ぶ前に自分でやる方法は、やはり前述したとおり、非効率なこともあるでしょう。
お金はかからないにしても、時間がかかりすぎることもありえます。

先にやっている人に聞いたほうが早いことも多いです。
ただ、その一方で効果はあります。

まったく知らないことを自分でやってみて、くぐり抜けることで、より強くなれるのです。
荒波に放り投げられるように。

効率よりも効果を重視するのが、こちらであり、私はこちらのほうが主流です。
まぁ、それが好きだということもありますが。
苦戦しつつ、未開の地を自分が進むというのが好きなのです。
か、変わっているかもしれませんが。

自分でやる前に学ぶか、学ぶ前に自分でやるかのバランスをとっていきましょう。
ただ、自分の熱というタイミングは大事にしたいものです。

 

自分の熱というタイミング

何かを始めるというのは、なんといっても自分自身が大事です。
誰かから言われて始めないほうがいいかと。
そして、誰かから言われて、始めるのをやめることもなくしたいものです。
自分の人生ですし。
いいじゃないですか、それで失敗しても。

自分の熱量が高いときに学ぶなり、自分で始めるなりしましょう。
ただし、自分で始めようとしてその熱が覚めてしまうことはないようにしたいものです。
その熱を確かめるためにも、自分で始めるか、学ぶか。
どっちもしないというのは、なしです。

私はいずれにしても、熱があるうちに自分で始めるか、ちょこっとだけ調べる、学ぶということを高速でやっています。
そのちょこっとは、そのものによって、本やネット、セミナー、コンサルティング、それぞれです。
個別で聞いたほうが早いならそうしますし、本があればそうします。
本やネットがないということも多いものです。

くれぐれも学びすぎないように気をつけましょう。



■編集後記
昨日は、伊豆大島へ。
個別コンサルティングのお客様と一緒に、現地で個別コンサルティングを。
効率化のために設定をしてきました。
その後、私は、撮影に大島動物園へ。
大島、寒かったです。

宿はコンドミニアムだったので、料理も楽しみました。

1日1新Kindle『1日1新』
ホテル マシオ
大島公園動物園(ピースケ、ギンガ、ツツジ、コジロウ)
大島へジェット船で

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
出張でしたが、7:40に家を出たので、朝は一緒に。
夜、LINE電話をすると、ポケモンをクリアしたとのこと(ママが)。
クリア後を楽しむそうで。
ただ、DLC(追加のコンテンツ)もあり、3000円だと伝えると、「来年サンタさんに頼もうかな」と。
(今年は注文済み)
おこづかいで買えば?と伝えておきました。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方