AIを使えば、自分でつくれる範囲も広がりました。
その上で、つくるもの・つくらないものを挙げてみます。
※つくらないもの メルマガ配信システム by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
自分でつくらないIT
ある程度のものは自分でつくるのが好きです。
そのほうが自分の好みにでき、効率は上がります。
AIで、つくれる範囲、つくれるものは広がりました。
そんな中でもつくっていないものがあります。
・会計ソフト
・税務ソフト
・メルマガ配信システム
・ショッピングサイトそのもの
・週刊メルマガのしくみ
会計ソフトは、Excelでつくれないこともありません。
(マクロが必要です)
ただ、手間なのは、総勘定元帳というデータの部分。
これを無理してつくる意味はありません。
このデータ(紙)は、税務調査のときに見られるもので、普段は保管しておくもの。
なんでもいいので、会計ソフトでつくっています。
それまでのデータ入力、連動、チェック等は、Excelです。
自分でつくっているといます。
クラウド会計ソフトは万能ではなく非効率ですので。
ただ、Excelで会計をするのは、敷居が高いもの。
自分+お客様でお希望の場合のみ提供しています。
税務ソフト、税金を計算するソフトもつくれなくはありません。
ただ、ネックは、ネットでの提出。
紙で出すなら、Excelをベースにつくったほうが効率的ですが、紙でなんて出したくありませんし、もう出せません。
そのため、税務ソフトを渋々使っています。
メルマガ、一斉メール配信も自分でしくみをつくれなくはありません。
ただ、そのリスクを負う必要があるかどうか。
また、登録、解除の手続きをこちらで確実にするのは簡単ではありません。
そのため、メルマガ配信システム、オートビズを長年使っています。
えx
ネットショッピングサイトもつくれなくはありません。
ただ、これもメンテナンス等が大変です。
WordPressのテーマを使っています。
週刊メルマガを有料で出す事もできなくはありません。
ただ、これも登録・解除の手続きの問題があるのです。
結果、noteを使っています。
私がつくっているのは、これら以外のものです。
自分でつくるIT
たとえば、こういったものをつくっています。
・タスク管理
・請求書作成
・給与計算
・経理
・税理士業としての資料
・資金繰り
・レシートデータ化
・(WordPress のしくみを使って)ブログ、ホームページ、動画販売サイトなど
・セミナーのスライド、マインドマップ
・ネタ帳
・お客様データ(顧客管理)
・会計ソフトの効率化
・ブラウザ操作自動化
などといったものです。
つくるには、Excel、プログラミング(マクロ、GAS、Python、RPA)、WordPress 、生成AIなどを使っています。
こういったものをどこまでつくるか、私の基準は次のとおりです。
つくる基準
自分でつくるものは、使いやすくできるかどうかを基準にしています。
つくらないと、不便、使いにくいということです。
たとえば、請求書作成ソフト、給与計算ソフト、会計ソフトに名作はありません。
だからこそつくっています。
つくることで、ちょっとした時間は使いますが、莫大なお金はセーブできるのです。
個別にシステムを頼むと、すぐ100万、200万……となりますから。
もちろん、頼んだほうがいいものができるかもしれませんが、自分でつくるとそれが経験として残ります。
ITに強くなれるわけです。
既存のソフトやアプリ、ウェブサービスで満足しないようにしましょう。
自分に合ったものとは限らないのです。
前述のものは、私がつくることをおすすめしているものでもあり、これらをつくることでより効率化し、ITの基礎体力をつけていきましょう。
つくってみてなんぼです。
■編集後記
昨日は、福岡。
朝は、Zoom個別コンサルティング。
生成AIアプリについて。
その後、博多→小倉に行き、動物園へ。
撮影しつつ、スタバで原稿チェックをしつつ。
夜、大分へ。
■1日1新→Kindle『1日1新』
スタバ 到津の森公園
ぐるぐるとりかわ
バスで到津の森動物園へ
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
丸1日、いとこと遊び、再びプリクラも。
おみやげに、大好きなとりかわを買っていくと、ぺろりと食べていました。
もっと買えばよかったかもです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方