最大、最小は目立つもの。
独立後は狙っていきたいものです。
※最大です by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
最大を狙うか、最小を狙うか
最大、最も多い、または最小、最も小さいというのは、目立つものです。
独立は、目立ちたいもの。
目立てば、違いになり、強みになりうるからです。
最大または最小を狙っていきましょう。
しかしながら、最大は難しいものです。
従業員数が最大、顧客数が最大、支店数が最大、売上が最大と、考えるだけで、目がクラクラします。
もちろん、その方向を狙う手もあるのでしょうが、そうでないのであれば、最小が狙いやすいでしょう。
ひとりならなおさらです。
私は最小を狙っています。
その1つが、その「ひとり」というものです。
「ひとり」という最小
ひとりで仕事をするというのは、最小の単位、それ以下はありません。
だから、狙いやすいのです。
ひとりであるメリットはたしかにあります。
社内の調整はいりませんし、よくも悪くも自分が担当しますし、方向転換も楽です。
意思決定者と仕事をする人が一緒というのは、お客様にとってはメリットがあります。
もちろんデメリットはありますが、それは最大でも同様。
メリット・デメリットとバランスを取りながら、最小を狙っていきましょう。
中途半端に、最大でもなく、最小でもないと目立ちません。
ペンギンでも最大は、エンペラーペンギン、最小はフェアリーペンギン。
これらは目立ちます。
ただ、その一方で、ひとりでも、最長、最多、最強は狙えるものです。
最長、最多、最強も狙う
私がひとりで狙っているのは、最長、最多、最強というものです。
最長と言うのは、誰よりも早くはじめて、誰よりも続けていれば、狙うことができます。
このブログは、最長かと。
それ以上の方もいるでしょうけど、分野や方向性を絞ればなんとか最長になります。
最多も狙えるもの。
例えば、私は、セミナーの自主開催数は最多を誇っています。
売上の柱の数も、最多ではないかと。
そして、最強。
誰よりも強くというのは可能性があるものです。
組織なんて目じゃありません。
最大ではなく、最小でも、最長・最多を狙えるものです。
そこを狙っていきましょう。
最小×最長・最多・最強こそ、強みをつくる秘訣です。
最大は捨てましょう。
■編集後記
昨日は、娘と2人旅、南紀白浜3日目。
朝は5時からセミナーを開催。
独立記念日ですので。
その後、ラン、YouTube、ホテルでゆっくりめに仕事&勉強。
お気に入りのカフェに行き、海へ。
温泉と市場に寄って飛行機で帰ってきました。
■1日1新→Kindle『1日1新』
とれとれの湯
白良浜でテント
白良浜近くの駐車場
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
2日旅の最終日は、南紀白浜の海。
その前に、かげろうカフェで、たまごサンドとかげろう(というお菓子)を。
海では、娘も泳ぎつつ、水中の魚も楽しみました。
シャワーだけだと物足りなく、温泉へ。
さっぱりして、市場で魚を食べて帰りました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方