移動するとメリットがあるのでしょうか?
移動すると〇〇とよく言われますけども、実際どうか。
私の考えを書いてみました。
※宮古島付近 by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
移動するメリット
移動するメリットはいろいろ言われています。
・移動するとアイデアがわく
・移動すると成長する
・移動すると儲かる
などなど。
もし本当にそうなら、移動は積極的にしたいものです。
自宅で仕事をしていると、アイデアはわかず、成長せず、儲からないということになります。
実際はどうか、それなりに移動している私として、そんなにメリットはないかなぁと思っています。
移動してみた結果
それなりに移動はしていますが。その移動自体にメリットがあるという感じでもありません。
もっと遠くに行かなければいけないかもしれませんし、JALのステータスが得られる位の頻繁に飛行機に乗らなきゃいけないのかもしれませんが、現状は移動するからどうこうというのはないかなぁという感じです。
どちらかと言うと、移動するデメリットもあるので、それを消すのも大事にしています。
移動は少なからずストレスを感じるものです。
私はあちこち移動する割には、隣に人がいると嫌だなぁとか思うタイプなので、厄介です。
飛行機であれば直前まで座席をチェックしていますし、新幹線でも人が少ない車両に乗るようにしています。
車を運転するといっても、それ自体がストレスです。
渋滞にでもなったら、移動のメリットはすべてかき消されるでしょう。
そういったデメリットを消しつつも、メリットというものもなくはありません。
住んでいる場所でできない体験
私が移動していて感じるのは、自分が住んでいる場所でできない体験をしたいというもの。
今は東京に住んでいますので、東京でできないことを楽しんでいます。
東京から地方に行くと、海もきれいだし、ご飯もおいしいし、という体験ができるのが好きです。
また、夏は海に行き、冬は雪を見に行くようにしていますので、その意味では移動することに意味があり、メリットがあるといえます。
地方にいらっしゃる方は東京を見てみるというのもおすすめです。
東京にいらっしゃる方は地方を見てみるというのもいいでしょう。
私は実家宮崎が、地方ではあるので、その恩恵を受けています。
両方を比べてみると、仕事のヒントも生まれるものです。
バーチャルリアリティーがどんなに進化しても、実際に見るのとは、違います。
ましてや写真で見たものとはまったく違うものです。
今回、奈良公園のシカや大仏に感激しました。
あれは実際に行かないと体験できないものです。
そういった体験をするために、日々あちこちに行くようにしています。
今年の夏も、娘と2人旅で、海を満喫する予定です。
(東京では行く気がしません。行ったことがありません)
観光地やイベントも住んでいるところでは体験できません。
移動してこそ体験できます。
万博も行ってよかったなーと。
移動でメリットが必ずあるというわけではありませんが、移動もしてみましょう。
■編集後記
昨日は、引き続き奈良。
東大寺に行き、昼過ぎの電車で京都→東京と帰ってきました。
東京のほうが涼しく感じます。
■1日1新→Kindle『1日1新』
家族で東大寺・奈良公園
娘のバスボムづくり
UGREEEN パソコン・タブレットスタンド
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
奈良最終日。
奈良公園でシカにせんべいを……と思ったら、朝でおなかがすいているのか、追いかけられていました。
無事でしたけど。
東大寺で大仏を見て、ホテルではバスボム・折り紙のイベントを。
部屋でランチを食べ、京都経由で帰ってきました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方