ネタのメモについてご質問いただくことが多いです。
数多くメモすることが大事。
改めてまとめてみました。

※ブログの画面 by Panasonic S1+35mmF1.2
ネタのメモに関するご質問
ブログをはじめ、発信で大事なのはネタ。
・ネタをどうやって集めるか
・ネタをどのくらい見返すか
・ネタをどうやってメモしているか
・ネタに困ったときどうしているか
・ネタをどのくらいメモしているか
などといったご質問をよくいただきます。
私の場合、ネタをメモしているのは、Evernote(スマホだとGoogle Keep)です。
メモしたネタは、翌朝に整理し、その発信先によってタグをつけています。
タグだと複数つけることができるのです。
1つのネタに、ブログ、メルマガ、週刊メルマガ、本、セミナー、YouTubeなどといったタグが複数つくこともあります。

今回の記事では、どのくらいメモしているかを中心に取り上げてみました。
8割は捨てています。
使うのは2割くらいです。
そのくらいの数をメモしています。
ネタのメモは、8割捨てる
「9割とまではいかなくても、(ネタのメモを)8割は捨てていますね」と答えています。
実際に2020年11月のネタを集計してみました。
ブログネタについては、162のネタメモで、使ったのは24。
15%ほどなので、85%は捨てています。
極秘のメモではあるのですが、公開してみました。
メモなので、言葉が変だったり、スペルが違ったりするものもあります。
1とついているのが使ったもの。
ざっくりの感覚です。
| 売るということ | |
| いらん情報を見ないようにするには | |
| ざっくりいくら | |
| 恥ずかしさは捨てる | |
| 迷惑にならない | |
| 忘年会いらんがな | |
| 毎日売上がたつ可能性 | |
| すぐ買える すぐ売れる | 1 |
| 甘いと思うこと | |
| 2:8 | |
| 基本を抑える 礼儀 型 | |
| 入金お礼メール | |
| ブログで隠したこと隠していること | |
| 24時間受付 | |
| 土日に何ができるか | 1 |
| 数字を見る 目標 | |
| コミュニケーション マーケティングスキルより必要なもの | |
| 税理士以外でも売上があればいいという割り切り | |
| いらない情報シャットアウト | |
| 軽いカメラの考え方 | 1 |
| コズムチェア | |
| xmind比較 | |
| カードリーダー 65万控除 | 1 |
| 代理店 | |
| 表記ゆれ | 1 |
| 住所 | |
| Mac iPhone4 | |
| 仕事の順番を変えられるか | |
| 継続 YouTube | 1 |
| 全角数字 | |
| 新型コロナ 経費 | |
| リモートワーク フリーランスはやってる。向き | |
| 競争は激しくなるのか | |
| ネットやらない人が多い | |
| 別表一 | |
| 勉強している以外も学んでいる | |
| 軽くなる | |
| 一度の嫌なことでやめるべきか | |
| 広告 ブログ 収入 | |
| さくっと自動返信 GOOGLEフォーム | |
| 違っているのがおもしろいと思えるか | |
| 確かめるのは効果と気持ち | |
| 同じが正義、違うが悪ではない | |
| 分析 比較 売上データ | |
| つぶれることを考える | |
| はじめてのひとにお世話になっております。 | |
| 五感を使う集中 | |
| パッドの使い方 | |
| 間違いなく預かります | |
| 知っていることを書いているだけなので学びはほとんどない | 1 |
| 使ってるポイントカード | |
| オンライン マスク | 1 |
| 雇えない→雇わない | |
| 「合う」=暗黙知 | |
| ルールを減らしていく工夫 | |
| 耐性が落ちるリスク | 1 |
| 絶対湿度計 | 1 |
| 土日を守るか夜を守るか | 1 |
| 独立前から想定していてあっていたこと | 1 |
| 独立 スキル | |
| 仕事を面白くする | |
| 自分が間違えている可能性があるときは、 | |
| 暗黙知とルール | |
| 医療費自費 | 1 |
| プライベートでお金 給料 | |
| 過 不足 なく 経費 | |
| 47秒 24秒 2515写真 7秒 | |
| 仮想化 | |
| パッド | |
| f1 | |
| 日本語入力 | |
| 会計 ソフト の データ とっておかなきゃいけないのか | |
| 興味と強み | |
| 三菱UFJ銀、社内の固定電話75%削減 テレワークでスマホにシフト | |
| 転売屋から買わない | 1 |
| 買っ て み なきゃ わかん ない 問題 | |
| 仕事の順番を変えられるか | |
| オンライン マスク | |
| レガシー | |
| PC使用率 | |
| 電力 | |
| Office | |
| キータッチ | |
| Premiere | |
| Bridge | 1 |
| タッチバー | |
| 256と512 | |
| 問い合わせをなくす | |
| 12.9インチ iPad | 1 |
| 必須にしても意味がない | |
| すくりぶなー | |
| 賛否両論なことを自信を持ってやるには | |
| 嫌い 好きではない | |
| 読むコスト | |
| ブログや本を読んで……9割来ない | |
| 信頼される | |
| フェイズ が ある | |
| アイフォン4 | |
| 税理士としてチェックしている数字 | |
| 営業にならない人はいらない | |
| 営業 答えは出ない | |
| 営業 に つながる 仕事 は 先 に やる | |
| 紹介してもらう 無料 | |
| 素早く支払うトレーニング | 1 |
| チャネル | |
| リピート | |
| 営業にITを使う | 1 |
| 数タイプか | |
| エコシステム | |
| 課金量、タイミング | |
| 課金を願われている | |
| 営業を始める? | |
| エコシステム | |
| アピールはする | |
| やりますよ | 1 |
| 法人税の申告書の見方 | |
| 取材より発信 同じこといわなくていい | |
| 仕事を受けないのは天狗か | |
| 長く 使っ てる もの | |
| 電話がなったら取る | |
| 自分の中で比較 | |
| 営業を毎日やる | 1 |
| セル の 数字 と 文字 を つけ たい | |
| 買うリスク | |
| できるけどやりたくないこと | |
| 支払い方法 リモート経理 前金 | |
| 効率化してうれしい | 1 |
| 独立 個 | |
| ITで簡略化 | |
| 押印が必要なく、質問に沿って答えるだけでいい | |
| 機密情報が紙で残るリスク | |
| 必要なときにプリントアウト | |
| 年間4万社が廃業 | |
| 一皮むけた | |
| Excelが先かマクロが先か | |
| python使う Excelメリット | |
| 給与計算で間違えてはいけないところ | |
| 1秒1分 電話 メール | |
| 売上が思うように行かない | 1 |
| 暗黙知ではなくルール | |
| トラブルまで吸収できるかどうか | |
| ITの最新情報をどこから得ているか | |
| スペシャリスト ゼネラリスト | |
| 内向的 | |
| 突然ですが | |
| あなたは | |
| デスクワーク | |
| オンラインセミナー 講演の違い | 1 |
| キャパどう判断するか | 1 |
| 純キャッシュ | |
| 節税に限り | |
| 利益を増やせば税金増える | |
| 単発でよかった | |
| 22時閉庁 | |
| 行動力と休みのバランス | |
| 自分の意思があるうちにやめたい | |
| 過 負荷 の 原則 | |
| 経営者目線 | |
| リマスター | |
| カメラ 持ち運び | 1 |
| やってないのか.できないのか |
複数出てくるものもあります。
だいたい毎月こんな感じです。
これくらい捨てても、ブログを毎日書くことはできます。
これらのメモを見ながらブログを書くというわけではありません。
メモを見るのは、週1に1回程度。
それ以外は、ブログを書き始めるときに決めています。
私の場合だと、朝のタスク(経理、データ整理、メモ整理、タスク管理など)をやるタイミングです。
そこでネタが決まらなかったら、Evernoteのブログネタメモを見ます。
今日は、さっと浮かばなかった日。
ブログネタメモを見ながら、そのネタメモを見るということをネタにしようと決めました。
おととい、ブログの画面の写真を撮っていたこともあり、紐付いたという感じです。
なお、ブログの写真は、先に撮っておく、その場で撮る、写真から探すなどといったパターンで決めています。
Kindle本もあります→ブログのための写真入門
ネタをメモするときは、ほとんどを捨ててもいいという割り切りが必要です。
ネタをメモするときのポイント
ネタをメモするときに、
・こういう記事にしよう
・こう使おう
・これなら読んでいただける
ということを考えてはいけません。
そう考えてしまうと、メモが減るからです。
自分の思考を制限しないようにしましょう。
独立前の会議ではないので、批判されることはありません。
独立前だと、自分の意見を求められているのに、実際に発すると否定されたり、絶対に採用されなかったりするものですが、ブログをはじめとする自分の発信はそうではありません。
もちろん、そのネタを記事にするかの選択はあります。
上記のネタでも、
・これは表現方法を考えないと、強すぎる
・メモしたときはいいと思ったけど、今見るとそうでもない
・「今は」書かなくていいかも
と、書いていないものがほとんどです。
・メルマガのほうがいい
・YouTubeのほうがいい
・セミナーのほうがいい
というものもありました。
今見ると、いいなと思うものもありますが、その「今」もネタをメモしているわけですから、「今」のネタを優先しています。
メモを捨てることを恐れないようにしましょう。
Evernoteというデジタルでメモしておけば、「メモを捨てる」ことをさらに気にしなくてすむようになります。
紙ではありませんので。
もちろん、たまに見返してみるのもいいでしょう。
私も、たまに見返すことがあります。
半年に1回くらいです。
本当に大事なこと、発信したいことであれば、再度ひらめき、メモするでしょうから、過去のメモにはこだわっていません。
「今」を発信することが大事ですから。
そして、どんなにいいことを考え、ひらめいたとしても発信しなければただのメモ。
お役に立てることもなければ、仕事=お金につながることもありません。
8割捨てるくらいメモして(考えて)、厳選した2割を世に発していきましょう。
■編集後記
昨日は、税理士業中心に。
夕方、打ち合わせ。
ひさしぶりに電動ではない自転車に乗ると、イメージ通り進まず。
太ももが痛くなるし、入院でだいぶ弱っているような感じです。
また鍛えます。
■1日1新→Kindle『1日1新』 ・Instagram『1日1新』
Adobeポートフォリオ
スッキリング
■娘(4歳8ヶ月)日記→Kindle『娘日記』
骨付き鶏肉が好きで、昨日もパクパク食べていまいた。
手羽中も好きですが、昨日は、もも肉。
七面鳥も喜ぶかもです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
