独立後、体力は必要です。
ただ、その理由も大事かと。

※娘と全力で遊ぶ体力

私が体力をつける理由

独立後も体力は必須です。
体力をつけることをおすすめしていますし、私もそうしています。

私が体力をつける理由は、動ける体をつくるため。
疲れてしまうと、動けなくなります。
そして、「動く」とは、仕事だけではなく、遊びでもあるもの。

思いっきり遊ぶための体力です。

体を動かす遊びをしなくても、移動にも体力は使いますし、あちこちを見て回るのも体力が欠かせません。
お子さんがいらっしゃる方は、一緒に遊ぶ体力が必須でしょう。

仕事でも、当然移動はありますし、座り姿勢も体力は使うもの。
疲れてしまうと、休憩も多くなり、集中力が削がれます。

仕事の質を上げるためにも、体力は必要です。
ただ、それは長時間仕事をするためのものではありません。

長時間労働のための体力?

若い頃は寝ずに仕事、休まず仕事と言われたのも大昔のこと。
最初に就職した24歳当時から私はそれをスルーしていました。
残業せずに帰っていたということです。

長時間労働をするために体力は使いたくありませんでした。
仕事だけをすればいいなら、それでもいいかもしれません。
長時間労働して帰って寝るだけというのは嫌でした。

遊びもありましたし。
家でゲームをするのも友達と遊ぶにも体力は必要です。

そのうち、27歳になり、公務員をやめ、税理士試験の道に。
仕事だけに体力を使っていては、勉強をする体力がなくなります。
より体力は意識して、仕事、遊び、勉強に分散投資していました。

独立後は、よりよいパフォーマンスを出すためにも体力がより必要となります。
34歳で独立し、体力の衰えを感じ始めたころでもありました。
トライアスロンをはじめたのは37歳の頃。
以降、20年弱、体力は意識しています。

途中、交通事故による骨折で3年中断したとはいえ、なんとか今も体力はあるほうです。
体力をつけるのにおすすめの方法をまとめてみました。

体力をつけるには

体力をつけるためにトライアスロンをしましょう!とは言いません。
そこまではいらないかなと。

ただ、動くことは大事です。
コロナのときも骨折で車椅子、松葉杖のときも私は動くことで体力を保っていました。
「歩く」とはイメージがちょっと違って、「動く」です。

移動する、歩いて(走って)みる、見に行ってみるなど、動くのが体力にとっていいんじゃないかなと。
行動力を磨くということです。
学んだ後に動きましょう。
実際に試してみる、行ってみる、見てみないと身につきませんから。

どこでも仕事をするというのも、その場で仕事というよりも、移動が多いということです。
これが体力にとっていいんじゃないかなと。

1日自宅(オフィス)で座って仕事をするのではなく、動いてみましょう。
特に自宅で仕事をすると、どこにも行かないことになりますので、意識したいものです。

そして、自宅(オフィス)の中で動くのが大事かと。
家事は動きます。
料理も掃除も洗濯も。
(私はほぼ料理ですが)

コロナ以降、自宅でZoom、オンラインセミナー、YouTubeをするときは、立ってやっています。
立つというのも、動くに入るもの。
座っているよりも負荷がかかりますから。
昔、セミナーをし始めた頃、立って話すのがつらい時期がありました。
確実に体力を使います。

立つも含めて、動くを意識してみましょう。
必要な体力をつけるために。

 



■編集後記
昨日は、家族で佐賀に。
吉野ヶ里歴史公園→ホテル→武雄市図書館を楽しみました。

1日1新Kindle『1日1新』
吉野ヶ里歴史公園
夜の武雄市図書館
家族3人で佐賀

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
家族で佐賀へ。
妻は行ったことがないところでした。
吉野ヶ里歴史公園は広く、貨幣づくりや弥生時代を再現した住居など楽しめました。
公園も広く充実していて。
ホテルにチェックインして夜は、武雄市図書館へ。
娘が気に入っているこども図書館を中心に楽しみました。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方