ブログについて「〇〇はあったほうがいいですか。ないとダメですか?」というご相談をよくいただきます。
そのうち3つを挙げてみました。

※早朝、ブログを書くところ by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2

ブログに
写真がないとダメか

ブログに写真がないとダメか。
ダメということはありません。
写真なしでブログを書くという選択肢もあります。

しかしながら写真があったほうが、違いを出せるのも事実。
私は自分で撮った写真、記事に関係があるような写真というものを載せるようにしています。

やっていないのはAIでつくるということ、そしてフリー画像です。
なぜなら違いを出すことができないから。
AIが進化したとしても、自分で撮った写真ほどの個別化はできません。
決してダメではありませんが、私は撮った写真の中で適度なものがないなら、そのネタはボツにするくらいに考えています。

私は、写真でも違いを出しているものです。
写真とは、その場にいないと撮れないもの。
技術以前にその希少性というものがあります。

記事でも違いをつくり、写真でも違いをつくるとその掛け合わせが生きてくるのです。
とはいえ、写真がないとダメというわけではなく、あったほうがいいものでしょうね。

大事なものは、意外と?必須ではありません。

メニューがないとダメか

ブログでメニューがないとダメかどうか。
書いたブログを仕事につなげるという意味でいうと、メニューは絶対になければいけません。
記事を読んでいいと思っても仕事の依頼をすることができないからです。

じゃあ、電話番号載せればいいか、問い合わせフォームをつくればいいか。
私は電話を受けたくないので電話番号を載せていませんが、電話がオッケーであれば載せておいてもいいでしょう。
記事を見てすぐ連絡することができます。

問い合わせも特に望んでいないのです。
依頼は望んでいます。

もちろんご不明な点があればお問い合わせいただければと思うのですが、もし直接お申し込みいただけるのであれば、そのほうがお互いにとって最適です。
メニューと依頼フォームを載せています。

値段を含めてメニューがないと、申し込みにくいでしょう。
メニューがないと、値段を聞くという問い合わせが発生します。
お互い手間です。

そして、値段を聞いてから断るのはやりにくいもの。
結果、問い合わせもしづらいのです。
高いですねとは言えませんからね。

そんな抵抗を減らすためにも、ブログにメニューを載せておきましょう。

仕事につなげないのであれば、必要ありませんが。

 

役立つ内容でないとダメか

ブログは役に立たないとダメか、日記じゃダか。
そうでもありません。

ブログを毎日更新するとして、週7日間の1日は役に立たない日記を書いても別にいいかと。
好きなことを書くということです。

ただ、大事なのは、役に立つかどうかは読者の方が判断すること。

ご自身は日記として書いたとしても、それが役に立つこともありますし、役に立つだろうと思って書いて役に立たないことも多々あります。
この記事も、ブログにまったく興味がなければ役に立たないでしょう。

役に立つかどうかは、わかりません。
特に最初のうちは。

そう考えると、ブログは役に立つ内容でないとダメということは言えないのです。
ただ、役に立つ可能性は高めましょう。

役に立たないと、その先のご依頼、つまりお金をお支払いいただけるということはありません。
じゃあ、その役に立つ確率を上げるためにはどうするか。
こちらがうまくなるか、役に立つ精度を上げるか、そして母数、記事数を増やすしかありません。
だからこそ毎日を進めています。

毎日やればうまくなる可能性も高まりますし、お役に立てる可能性も高くなるのです。

そもそも、ブログ自体も必須ではありません。
私が、その必須でないブログをそれなりの期間、なぜ毎日書いているかというと、楽しいからであり、仕事の依頼につながるからでもあります。
楽しめて、成果につながるであろうことをやっているだけです。

結果的に今のような形になりました。
写真を載せ、メニューを載せ、役に立つかなーと考えて書き続けています。

その他、
・日記の部分も書く(文中、編集後記)
・3つの見出し
・WordPress を使う
そして、
・毎日書く(毎日アップするではなく、書く)
ということも、選んできました。

でなければ、続けられません。

楽しく、成果につながるのであれば何をやってもいいのです。
それを日々確かめながら書いていきましょう。
これは他の発信も同様です。

成果が出ないならやめるのも1つの道ですが、そのかわり何か別のことやりましょう。
止まっていたら成果が出ないのは当然です。

何がダメか。
成果を出すという意味で言えば、何もしないのがダメでしょうね。
止まってよく考えるというのは、ダメだと思います。
そうそう考えたって成果につながらないですし、よく考えているからといって、ご依頼はありませんから。

独立後、何かしら毎日営業するのが大事です。
営業とは、生命線ですから。

じゃあ、毎日営業できるかどうか。
毎日人に会えるのか、毎日プレゼンできるのかというと、なかなかそうもいきませんし、それはそれでしんどいものです。

発信は、毎日営業ができるもの。
どこにいたってできるものです。

だからこそ、発信による営業をすすめています。
四の五の言わずに、毎日営業しましょう。
望む生き方のために。



■編集後記
昨日は、金曜日でタスク実行デー。
午前中に予防接種や定期的なチェックも。
ランチ会食後、お客様の事業方針説明会、懇親会へ。

1日1新Kindle『1日1新』
行きつけのクリニックで予防接種
中澤君衣さん夫妻とYouTube
Fate/Grand Order -終局特異点 冠位時間神殿ソロモン-

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
昨日は、東京にいましたが、帰りがちょっと遅く21時すぎだと、もう寝ていました。
いつもたぬき寝入りをするのですが、今回はホントで。
ダンス教室の日でもありましたからね。

過去記事一覧(直近365)

■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方