写真や動画(しかも大量)をどう保存しているか、今の私の方法を書いてみました。

※動画を撮りつつ、写真も(大阪にて) by Sony α7SⅢ+24mmF1.4

写真・動画保存の問題点

写真動画保存の問題点は、
・どこに保存したかわからなくなる
・大事な写真や動画をなくしたくない
そして、
・容量、サイズが大きい
というものです。

これらの問題点を解決するために、クラウドに保存しましょう。
1箇所に保存しておけば、どこに保存していたかがわからなくなる、写真や動画がなくなるということに悩まなくてすみます。

そして、パソコンやスマホではなく、クラウドに保存すれば、パソコンやスマホの容量を使うことはありません。
パソコンやスマホの容量を増やすと、その分値段は高くなってしまいます。
どのぐらいの容量が必要か。
通常であればパソコンは512GB。スマホは256GBあればいいでしょう。

今はスマホで撮った写真や動画も容量が大きいもの。
これくらいあったほうがいいかと。
たとえば、
・Excelファイル 615KB(キロバイト)=0.000615GB(ギガバイト)
・写真ファイル 2.7MB(メガバイト)=0.0027GB
・動画ファイル(10秒) 166MB=0.166GB
という感じです。

もちろんクラウドも容量を増やせば高くなりますが、パソコンやスマホよりも安く使えます。
私の場合は、毎日動画を撮り、編集して、YouTubeもやっているので、パソコンは1TB,スマホは512GBです。

ただ、これはあくまで一時的に保存する容量であって、写真や動画をずっと保存しておくためではありません。
パソコンやスマホに保存しておくということは、万が一壊れたときにそれらが消えてしまうというリスクもあります。
写真や動画はクラウドに保存することだとしておきましょう。
(他のファイルも同様です)

 

写真の保管

写真や動画を保存するサービスとして様々な選択肢があります。
AppleのiCloud 、MicrosoftのOneDrive、 GoogleのGoogleフォト、AmazonのPhotos、Dropboxなどです。

写真を文字検索で探しやすいのはGoogleフォト。
写真だっただけだったら、無料なのはAmazonPhotos。
仕事用のファイルと同様に使うのであればDropbox
というような特徴があります。

私は写真を探しやすいGoogleフォトをメインにし、今は5TB(テラバイト)で年間36,000円払っています。
カメラの写真もありますので。
ただ、Google の場合、AIのGeminiやNotebookLMの有料版も含めてなのでお得です。

Amazon Photosは写真保存が無料なのはいいのですが、アップする時間がちょっとかかる感じであり、検索機能もちょっと弱いので、
Googleフォトを使っています。

プロフィール写真撮影の写真の保管・共有は、通常の写真を分けておきたいので、AmazonPhotosです。

スマホがiPhoneであればAppleを使うのが良いのかもしれませんが、私はWindowsを使ったり、Androidを使ったりということもあり得るので、Googleフォトを使っています。

iPhoneであればiCloudのほうが使いやすいです。

もしiPhoneでGoogleフォトをメインにするなら、Wi-Fi環境でスマホのGoogleフォトアプリを開けば、アップされます。
逆にいうと、開かなければいけないのです。

これがちょっと面倒ではあります。

また私は写真集用の写真については容量の大きい画像で撮っていることもあり、別途NASというものを使っています。
NASとは自前のクラウドのようなもので、自宅に4TBのSSDがあり、そこにネットでつながるようにしているものです。

もちろん、このバックアップも必要なので、外付けのハードディスクでバックアップしています。

基本的には、どこかのクラウドサービス1つに写真を置くようにしましょう。
容量を節約するために写真をちょくちょく消すというのもいいかもしれませんが、結構大変です。
丸ごと保管くらいにしておいたほうがいいでしょう。

私は20,000枚取って2000枚の残す数ということをするので、その場合は整理してからアップするようにはしています。

写真よりも動画のほうが容量は大きいので気をつけましょう

 

動画の保管

容量が大きい動画。
私の場合、次のように保管しています。
・スマホの動画(YouTube動画以外)→Googleフォト
・スマホの動画(YouTube動画)→YouTubeにアップしたら削除
・カメラで撮った動画→Dropbox
・インスタ(レッサーパンダ)の動画→Dropbox
・セミナー動画→Dropbox
・Facebook用の動画→複数の動画をつなげて編集してアップしたら削除
・家族用の動画(顔出し)→Googleフォト(編集してコンパクトにすることも)

YouTubeの動画は、YouTubeだけに置いておいて大丈夫なのかという話もあるでしょうが、別途保管するのもコストがかかりますし、ま、いっかと考えています。
YouTubeの動画はダウンロードもできますので。

可能性として、YouTubeのサービスが急に終わるということは考えられないので、これでいいかと。

セミナー動画や講座の動画、自分でつくった動画保管しているのはDropbox。
これは共有がしやすいということもあり、Dropboxでも3TBの契約をしていて、余力があるからです。
そろそろいっぱいになりつつありますが。

インスタ用の動画もDropboxに入れています。
Dropboxに入れ、日付と動物園の名前をつけて、選びようにしています。
動画は中身をチェックしづらいもの。
こうするようにして、インスタに動画をアップしやすくなりました。

Facebookに日々上げている動画は、一応Dropboxに置いています。
これは容量が少ないからという理由もあり、Facebookだと探してダウンロードするというのがちょっと大変ではあるからです。

動画は容量がそれなりなので、もしパソコンやスマホの容量が少なくなってきたら、動画を疑いましょう。

写真や動画の整理はその日にするのが1番です。
私は、その日の終わりに写真や動画を整理するようにしています。

特に、いらない動画っていうのはすぐに消しておいたほうが容量を圧迫しないのでオススメです。
いずれにせよ、大事な写真や動画が消えないように、保管場所の工夫、容量のチェックはしておきましょう。



■編集後記
昨日は、娘の学校公開、午後に個別コンサルティング。
ホームページ、データ共有設定、請求書効率化など。
帰りにケーキを。

1日1新Kindle『1日1新』
東京駅 アンリ・シャルパンティエ
bills チョップドサラダ
赤羽橋から東京駅までシェアサイクル

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
学校公開、昨日は、国際、理科、体育を。
理科はタブレットを持って外で虫の写真を撮影、体育は外で鉄棒でした。
結婚式記念日だったので夜はみんなでケーキを。
マスカットとマンゴーにしました。