2年ちょっと続けたVoicy(音声配信)をやめました。
やめてから1週間、そのデメリットもありますので、まとめてみます。


※Voicyのページ by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2


Voicyをやめた理由

Voicyとは音声配信=ラジオ。
このVoicyで、独立を営業で楽しくという発信をしていました。
2年ちょっと、568回。
平日毎日7時という発信スタイルです。

このVoicyを2025年9月8日(月)の放送でやめました。
8日、月曜、568回、2年とちょっとという、特にキリがいいタイミングでもありません。
はじめるのにも終わるのも、キリは考えないタイプですので。
(そうすることもおすすめです)

Voicyをやめた理由の1つは、運営が変わったからです。
ちょっとこのままやっていくのは難しいかなぁと感じたのでやめました。

放送自体は残っていますので、よかったら聞いてみていただければ。
これまで聴いてくださった方に向けて総括のセミナーを開催しました。
動画も販売しています。
(どなたでもご利用いただけます)
動画 営業で独立を楽しくするセミナー – タイムコンサルティング オンラインショップ

このVoicyをやめたメリットとして、発信の時間が浮いたということはさほどありません。
5分から10分、朝の時間を使っていただけですので。
スッキリしたというメリットはありますが、どちらかというとデメリットのほうが多いです。

まず、楽しみにしていた方へ、営業かつ音声では、お届けできないということがあります。
そして、Voicyというルートがなくなりました。

発信をやめるということは、営業ルートをなくすということです。

 

Voicyというルート

Voicyをやめても、発信自体は残っており、少なからずご利用いただいています。
そしてVoicyで知っていただける、ご依頼いただけるということもあるでしょう。

しかしながら日々発信しているときと比べると、確率は下がるものです。
これは、Voicyをやめたデメリットといえます。

私の場合、他の発信はあるので、まだ補えるほうです。
ただ、営業に特化、音声というコンテンツはなくなりました。

今回のルート、Voicyというサービスを使っていました。
そうすると、そのサービスの運営の影響を少なからず受けるわけです。
そのリスクは感じていました。

現状、同様にサービスを利用しているのは、YouTube、note、Facebook、Instagram。
これらも運営次第によっては……。ということもありえなくありません。
またそのときに考えます。

このブログは、そういったサービスを使わず独自で運営しているので問題ありません。
サーバーは利用していますが、変更すればいいですし。
(今まさにそうしているところです。だいぶイラッときたことがあったので)

メルマガも配信のしくみだけをサービスで利用しているだけなので、依存はしていません。

サービスに依存しない営業ルートも持っておきたいものです。
そのサービスはやめる理由になりえます。

今年はまぐまぐ!での週刊メルマガもやめました。
やはり運営が理由の1つです。
これは、noteですぐに切り替えています。

週刊ひとりしごと道

Voicyも他のサービスに切り替えることを考えました。
さらなるデメリットもあるからです。

 

Voicyという鍛錬がなくなった

Voicyは平日の朝、営業について語るものであり、私にとっては、営業の鍛錬でした。
発信をやめたということは鍛錬がなくなったということ。
もちろん、人の目に触れないところでの鍛錬もできますが、私はそういったものができず。
発信こそが鍛錬です。

この鍛錬がとまったというのは、大きなデメリット。
このブログでも営業について書いていますし、営業のセミナーをやったり、メルマガ税理士進化論で営業について書いたり、YouTubeでも効率化という観点から営業を語ったりすることもあります。

独立後、切っても切れないものが営業。
その鍛錬が減った中、他の発信で営業についてのネタを増やしつつ、営業のセミナー、本などをもうちょっと増やそうかなと考えています。

本は、Kindleでこれがなんだかんだ1番売れているものです。

created by Rinker
¥2,980 (2025/9/15 5:03:42時点 Amazon調べ-詳細)
また違った形で書こうかと。

このように発信=鍛錬という意識は持っておきましょう。
鍛錬になるようなものを書けば、お客様の役にも立つ可能性も高まります。

アクセス数、登録者数に気を取られないようにするためのも、鍛錬を意識したいものです。
それが発信を続ける意味でもあります。

何かしら発信=鍛錬をするのは、やはりおすすめです。
テキスト、音声、動画。
基本のテキストの発信を1つ。
今でもブログが基本です。
資産になりますので。
noteかWordPressか

それに加えて音声か動画、Voicyは、審査制ですので後回しにすると考えると、YouTubeがやはりおすすめです。

 



■編集後記
昨日は、ほぼ自宅に。
YouTubeを撮ろうとしたら、レンズが故障……。
レンズエラーと出ていて、どうしようもなく。
普段づかいのカメラをセットして収録。
今後、どうするかはまた考えます。

夕方ちょっとだけスタバでブログを。
秋田出張の写真を粛々と整理。
2万枚から2000枚を選びました。

1日1新Kindle『1日1新』
ストウブwanabeで野菜カレー
Sony α7SⅢ+35mmF1.4でYouTube収録
コンバトラーV第Ⅰ話

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
娘もオフ。
Ⅰ日家にいました。
(ママはピラティスと整体へ)
勉強したり動画観たり。
ランチは野菜カレーをつくりました。