何かを始めるときに、「何から始めたらいいか」と迷うこともあるでしょう。
よくいただく相談でもあります。
そんなとき、どうすればいいかについて、書いてみました。

※トライアスロン、何から始めるか、揃えるか by Nikon Z9+24-70mmF2.8Ⅱ
無料から始める
何から始めればいいか。
誰かに教えをこうこともできますが、有料になりますので、まずは無料から始めてみましょう。
私もブログやYouTubeなどで発信しています。
無料でできること、たとえばお試しや無料体験、ネットで調べる、AIに聞くなどといったことです。
無料体験は、しつこい営業に気をつけましょう。
しつこくする無料に大義はありません。
それだけで断る理由になります。
ネットで調べる場合も、複数のサイトを見てみましょう。
また、掲示板やQ&Aも気をつけたいものです。
このあたりは、ご自身が詳しい分野でネットを見るとわかるかと。
AIに聞くのもあくまで1つの方法。
頼りすぎないようにしたいものです。
なんといっても自分でやっていませんからね。
(まあ、本やネットでもそういうことはあるかもしれませんが)
無料で気をつけたいのは、無料で聞かないこと。
お茶、ご飯、飲みも含めて。
OKな人もいるかもしれませんけどね。
無料相談、質問募集、リクエスト受け付けます!以外では、聞かないほうがいいでしょう。
(私は、週刊のnoteのみ、リクエストを受け付けています。)
有料であれ、無料であれ、頼り切らないようにしたいものです。
無料できることで、おすすめなのは、現地に行ってみること。
お店に行ってみたり、見に行ってみたりすると、大きな一歩になりえます。
私の場合、トライアスロンも専門ショップに行ったのが、大きなきっかけでした。
効率化であればネットで調べたり、マニュアルを読んだりすることもできますし、試すこともできます。
営業でも、ネット上に情報はあるので、まずはそこから徹底的に調べるのがおすすめです。
直接的な情報でなくても、そのやり方や手法を同業から学ぶこともできます。
私は独立当初、税理士のホームページをひたすら研究しました。
何を売りにしているかや、値段を一覧にまとめたりも。
そこで改めて知ったのは、競合がそれほどいないことでした。
だからこそネット営業を中心にしたのです。
何か始める
何から始めればいいかわからないとは言え、何か始めましょう。
困っていたり考えていたり迷っていたりしていると、時間の無駄です。
何でもいいから始めましょう。
考えるだけなら失敗はありませんが成功もありません。
始める=行動すると、失敗はありますが、成功があります。
そうしないと何か始めようと思ったものの熱が覚めてしまうでしょう。
前述した無料も、幅は広げると始めやすくなります。
なにかを始めるときに3000円、5000円、1万円と、許容範囲を広げると、行動の選択肢が広がるからです。
私も、独立が決まって最初に行ったセミナーは、3000円であり、大きな刺激になりました。
無料である程度動いたら、ちょっとずつ投資して始めていきましょう。
それでも始められないなら、お伝えしたいのは「順番は誤差」ということです。
順番は誤差
何から始めればいいか。
順番の問題です。
この順番というのは最終的にどれもやるのであれば、誤差の範囲ではあります。
A、B、Cの順でやろうが、A、C、BでやろうがB、C、Aでやろうが、ABCすべてをやるなら、そう変わりません。
そして、多くの場合、ABCと全部やったほうがいいのです。
もちろん効率的な順番、効果的な順番はあるものですが、そこを間違えているからと言って、そうそう変わりません。
世の中でよく言われている順番だと自分にも合わないというものもあります。
独立で言えば、よくあるのが「マインドセット」「心構え」から始めましょうというもの。
ただ、これが難しいですし、簡単に決められるものではありません。
まずは動いてみて、その後に、マインドなんたらでもいいかと。
別になくてもいいでしょうし。
いきなりやってみるほうがうまくいくこともあります。
文章が書けるようになってからブログというのも、絶対ではありませんし、話せるようになってからセミナーをしなくてもいいのです。
セミナーなら、告知が一番ですね。
考えてから行動するか、行動してから考えるか。
どちらでもいいかと。
思考停止、行動停止にならないよう、順番を気にしないようにしましょう。
「何から始めたらいいか」「何から手を付ければいいか」で止まらないようにしたいものです。
■編集後記
昨日は、午前中に家族でカフェ、ランチ。
午後は、個別コンサルティング。
営業関連をみっちりと。
■1日1新→Kindle『1日1新』
PS5 真・女神転生Ⅴ 体験版
Switch2 カービィのエアライダー体験会
アクアシティ ポムの樹
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
家族でスタバに行きつつ、それぞれ勉強やブログを。
卵料理が好きなので、ランチは、ポムの樹へ。
夜は、カービィをちょっと、ひさびさにマリオカートも。
少しずつ速くはなっています。
■著書
『改訂版 税理士のためのRPA入門 ~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~』
『税理士は「話せなくても」うまくいく ―独立がより楽しくなるコミュニケーション思考―』
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
